2007年12月24日月曜日

robocopyで同期を取る

robocopyという、vistaから標準搭載、それより前のwindowsはツールキットの入手で使用可能なコピーツールのお話。

フォルダの同期を取るのに非常に重宝すると云うことだったので、納品システムとして使ってみることにした。

予定シナリオは
ファイルサーバ→ローカルPC→外付けHDD
の段階を踏んで、納品データをファイルサーバからサルベージ、ローカルPCに落とし込んで、外付けHDDに保存し、これを納品。

以下使用バッチファイルをそのまま。

--------------------------------

IF NOT EXIST \\192.168.1.XXX\server_directory GOTO firstEND
robocopy \\192.168.1.XXX\server_directory E:\LOCAL\NOUHIN /e /purge /R:2 /W:1 /Z >> E:\LOCAL\%DATE:~0,4%-%DATE:~5,2%-%DATE:~8,2%transfer.log
:firstEND
IF NOT EXIST F:\ GOTO secondEND
robocopy E:\LOCAL\NOUHIN F:\NOUHIN /e /purge /R:2 /W:1 /Z >> F:\%DATE:~0,4%-%DATE:~5,2%-%DATE:~8,2%external_transfer.log
:secondEND

--------------------------------
1行目「IF NOT EXIST ~ GOTOは、サーバの接続状況を調べるため。サーバに接続されていなかったらgoto以下の所に飛びます。
2行目がrobocopy。コピー元 コピー先 オプション リダイレクトでログを取ってます。
3行目はgoto文の終了場所。
4行目は1行目と同じgoto文。外付けハードディスクFの確認。
5行目は2行目と同じ。
6行目で終了。

参考サイトで上げた所に書いてあった「バッチファイル(コマンドラインで)今日の日付フォルダ(ファイル)を作る方法」覚え書き

Tips2 ファイルを整理する際に重宝する
日付ごとにフォルダやファイルを作る方法

 本連載のテーマは、基本的には「データの同期による冗長化」だが、場合によっては日付ごとにフォルダを作ってファイルを整理する必要が生じるかもしれない。こうした方法でデータをコピーしておけば、過去のファイルに簡単にさかのぼれるからだ。

 バッチファイルで日付の情報を利用するには、その日の日付を取得する手段が必要になる。Windowsでは環境変数「DATE」で日付を、環境変数「TIME」で時刻をセットするので、それぞれ「%DATE%」「%TIME%」と記述することで呼び出せる。

 ただし環境変数DATEは既定値の表示形式が「yyyy/mm/dd」形式になっているので、例えば「MD %DATE%」として日付と同名のフォルダを作ろうとすると、「/」はフォルダ名に使用できないため、エラーになってしまう。また、 Windows2000では、日付の左側にスペースを挟んで曜日の表記が加わるので、さらに話が難しくなる。

 そこで、環境変数の中から任意の位置の文字を抽出する機能を併用して、「yyyy/mm/dd」形式を「yyyy-mm-dd」形式に変換して利用する方法を説明しよう。WindowsXP用の記述とWindows2000用の記述は、それぞれ次のとおりだ。WindowsXPと Windows2000で方法が異なるのは、Windows2000では曜日の表示が加わって「火 2006/1/17」という表記になるからだ。

・WindowsXPの場合
%DATE:~0,4%-%DATE:~5,2%-%DATE:~8,2%

・Windows2000の場合
%DATE:~2,4%-%DATE:~7,2%-%DATE:~10,2%

 この記述方法について少し説明しておこう。「%DATE:~」に続いて「<開始位置>,<文字数>%」と記述することで、指定した文字列を抜き出している。つまり「%DATE:~0,4%」は、日付から0番目から4文字の文字列を抜き出している。なお、先頭の文字に対応する開始位置指定が「1」ではなく「0」になる点に注意してほしい。

 区切り文字として使用する「-」や、ファイル名に使用するそのほかの文字、拡張子などについては、そのまま記述すればよい。

 こうした記述を行えば、日付、あるいは時刻を動的に変化させながらフォルダやファイルを作成できる。例えば、日付と同名のフォルダを「J:\」以下に作成して、「C:\Test」の内容をコピーしたい場合は、バッチファイルには次のように記述する。

MD J:\%DATE:~0,4%-%DATE:~5,2%-%DATE:~8,2%
ROBOCOPY "C:\Test" "J:\%DATE:~0,4%-%DATE:~5,2%-%DATE:~8,2%" /S /V /MIR 

 一方、時刻に対応する環境変数TIMEは、「hh:mm:ss.ss」という形式でコンマ秒の単位まで表示する。こちらはフォルダやファイルの名前に使用できない文字を含んでいないので、そのまま利用できる。コンマ秒単位までは必要ないという場合は、先と同様の手法で先頭から8文字だけ切り出せばよい。記述方法は「%TIME:~0,8%」となる。こちらはWindows2000/XPともに共通だ。


リダイレクトしたログファイルはかなり巨大になるけれども、何があったか把握できるので便利。
使用オプションは

--------------------------------
/e 全てのサブフォルダを含む
/purge 送り側で削除されたファイル/フォルダは、受け側でも削除する
/R:2 再試行回数。
/W:1 待ち時間(秒)
/Z 途中で止めても再開出来るようにしてくれる

--------------------------------

再試行回数制御(/R:n)←nは数字)は、指定しておかないと非道い目に遭う。
同じく、再試行待ち時間(/W:n)も。

参考サイトは
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/877robomir/robomir.html
http://www.rimesene.co.jp/mesene/tips/contents/zd063.htm
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/2008/library/d4c6e8e9-fcb3-4a4a-9d04-2d8c367b6354.mspx?mfr=true
http://mediawithms.spaces.live.com/blog/cns!BE8B403EF3C6D5A6!167.entry
http://www.windows-world.jp/special/-/60009.html

2007年12月19日水曜日

差し入れ

デスマーチを繰り広げる職場にいれば、上司や同僚としては差し入れの一つでも持っていってやろうかと思うのが人情。
別にこれは義務ではないし(そもそも労働対価としての給与は払われている訳だし)、差し入れなくても全く以て問題のない、謂わば無償の奉仕である。
といっても全セクションで50人を超えると、差し入れ代も馬鹿にならない。
一回の差し入れで5千円出すと、終局は連日になるので考えたくもない額になるから大変。
下手をすると誰よりも給与が低い、なんてことになりかねない。

そんなアガペーにも等しい行為にケチをつける人がいる。
やれ油物が多いだ、とか、お菓子ばかりだ、とか、またマクドか、とか。
挙げ句の果てには「餌付けされているようだ」と云う人もいて、僕は唖然とした。

そこまで云うのならば、じゃあ手をつけるなよ、と。
そんなことを云われるために差し入れをしているんじゃあない。
コンビニまで目と鼻の先なのだから、気に入らないなら自分でいけばいい。
そもそも一人のために買ってきているんじゃあない。

そう云うと、机に縛り付けてるのは誰だ、作業に見合った額を貰ってない、など、論点のずれた答えが返ってきて、更にげんなりした(そもそも仕事しないでスケジュール食い潰したのは誰だよ・・・)。

やれやれ。

2007年11月30日金曜日

家で飼うなら猫で良い。

Windows vistaはライオンだから。
動物園なら猛獣もいいが
家で飼うなら猫でいい。

2007年10月31日水曜日

perfume、capsule、中田ヤスタカ

テクノポップ(パンクになりきれない感が大好きな)"中田ヤスタカ"がプロデュースしているパフュームというグループ、巷で大人気だそうで。
さっぱり知らなかった僕としては、どんなものか気になって早速調べたのだけれども、同氏がプロデュースする別ユニット「capsule」の方がクリエイションとしての完成度が高い(もしくはこちらの方が好みだ)。
アイドルグループ?だから「それっぽさ」とか「外連味」を考えたのだろうか。
何が違うのだろう。
・・・今、ふと気がついた。
歌が下手なんだ!
歌が下手なんだ!
歌が下手なんだ!
歌が下手なんだ!
歌が下手なんだ!
歌が下手なんだ!
歌が下手なんだ!
絶望的に歌が下手なんだ!!!!

・・・エンタテインメントだから、そんなものだよね・・・。

2007年10月28日日曜日

ウイルス感染時のセキュリティ カウンセリングシート

知り合いの会社(PCって何ですか?という人たちが「必要だから」という理由で必死にPCを扱って仕事をしているような会社)がウイルスにやられたらしく、その相談を受けたときに作ったセキュリティ インシデント用カウンセリングシート。
結構抜け掛けがあったり、平易な文章になっていなかったりと扱いづらいものになっているけれども、たたき台にして使うにはいいかな、と思い、とりあえず書いておくことにしました。

以下
------------------------------

以下カウンセリングシート
------------------------------------------------------------

概略についてお訊ね致します
------------------------------
会社内PC総台数

PC仕様(購入区分
CPU
メインメモリ(RAM)
OS(メジャーバージョンも御願い致します)

インストールしてある主なソフトウェア
------------------------------

PCの管理体制についてお訊ね致します
------------------------------
PCに関しての管理権限の所在

上記管理権限を持つ者(以下"管理者")の数

管理者が把握している範囲(出来るだけ詳細に御願い致します)
(例:エンドユーザ用PC(クライアントPC)、プロキシサーバ、フィルタリングサーバの全権を持っているが、ゲートウェイサーバには制限された操作しかできない(業者が絡んでいる)など)

外部にも管理者がいる(yes/no)
及びその権限内容

管理者は、定期的に保守点検(OSのセキュリティアップデート含む)を行っている


------------------------------

セキュリティ管理についてお訊ね致します
PC毎に違う場合、個別に分けてください。設置場所を併記してください
------------------------------
制限ユーザで使用している(yes/no)

制限用にソフトウェアを導入している(yes/no)
導入されている場合、そのソフト名とバージョン

ユーザは独自にソフトウェアをインストール出来る(yes/no)

ユーザは自由に外部ストレージを使用することが出来る(yes/no)

使用するユーザは限定されたユーザである(yes/no)

PCにパスワードがかかっていない、もしくはパスワードの定期的な変更がなされていない(yes/no)

職員に向けて定期的なコンピュータリテラシーの向上を図っている(yes/no)
及びその内容

クライアントPCにもフィルタリングソフトが入っている(yes/no)
入っている場合、その仕様と仕組みを御願い致します。

クライアントPC同士の共有機能が存在する(制限されていない)(yes/no)


------------------------------

ネットワークについてお訊ね致します
------------------------------
外部回線種別(例:業務用専用線(100M))

ネットワーク図(最外部からエンドユーザまで御願い致します。設置場所も御願い致します。)


------------------------------

検疫機能についてお訊ね致します。
------------------------------
ゲートウェイサーバなどでのウェブフィルタリングの有無、及び使用されているソフトウェア名、バージョン

上記フィルタリングソフトウェアの更新頻度

上記フィルタリングソフトウェアのログチェック体制、頻度


ユーザへのインターネットアクセスパーミッション(どこまで許可されているのか、フィルタリングの仕組みも)

アンチウイルスソフトウェアが全てのPCに入っている(yes/no)
noならば、どのPCに入っていないか

エンドユーザ用のアンチウイルスソフトウェア名、及びバージョン

アンチウイルスソフトウェアの更新頻度

アンチウイルスソフトウェアのログチェック体制、頻度


------------------------------

今回のセキュリティインシデントについてお訊ね致します。
------------------------------
現在問題となっている事項を詳しく御願い致します。
含めていただきたいのは以下の点です。

気付かれたきっかけは何ですか?

感染源は何ですか(外部メディアと聞いています。どういうものなのでしょうか?)?
また、感染源と断定されたその理由をお教え下さい

ウイルスの種別は何ですか?
https://isec.ipa.go.jp/zha-virusdb/web/Top.php
上記での登録名でお答えいただければ有り難いです。

どういった対処をされましたか?

結果どうなりましたか?

ウイルススキャンに時間がかかるそうですが、その原因は標準の動作ですか?それとも今回のインシデントからでしょうか?

インターネットへの接続が遅いそうですが、
http://www.musen-lan.com/speed/
での速度はどの位でしょうか

------------------------------

20台以上のPCを使っていながら、未だに管理者がいない環境でPCを使っている場所があることに驚き。
そんなものなのかなあ。

2007年10月27日土曜日

24フレの簡単な電卓。

簡単な電卓。
秒とフレームを入れると、フレームの総計を返す。

while 1:
とするとループするらしいことを学びました。

inputはなにやら使ってはいけないらしく(凄いエラーを吐くとマニュアルに書いてあった)、
eval(raw_input()で代用するとか。

pythonからプログラミングを学ぼうと思ったのは間違いか知らん。
どうも文書が少ない・・・。

------------------------------

totalt = 0
j = 1
while 1:
secc = eval(raw_input("SEC? "))
if secc < 0:
secc = 0

frames = eval(raw_input("FRAME? "))
if frames < 0:
frames = 0

totalt = secc*24+frames

print "RESULT-No.%s RESULT= %s" % (j, totalt)

totalt = 0
secc = 0
frames = 0
j = j+1

悪意に満ちた賢者よりも、善意に満ちた愚者を恐れよ。

スラッシュドットジャパン、http://slashdot.jp/articles/07/10/26/0226214.shtml
での
okky (2487)の発言。
>悪意ある人間には腹も立つけど、ここまでの馬鹿にはもう憐みしか感じない。


悪意に満ちた賢者よりも、善意に満ちた愚者を恐れよ。
前者が何をしでかすかは予測できるが、後者は予測できぬ。
--
fjの教祖様


正しすぎる。

http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/

2007年9月6日木曜日

Are you alive?

FUEL for Lifeとキャッチコピーを冠したDIESELの香水。
http://www.diesel-fragrances.co.uk/
やばいね。

2007年8月29日水曜日

create maskを775にしたのに。

sambaでcreate maskを775にしたのに、何故か実行権限だけ外れてしまう。

この問題の解として、2ちゃんねるの過去ログで以下を見つけた。
http://www.kp2.jp/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/nono/990671952/421-520
UNIX と DOS(Windows) のファイルモードの違いを吸収する
ためにそういうことが起こる。

(1) DOS には実行権限なんていうモードは存在しないので、
UNIX 側でも当然記録しない。
(2) 逆に DOS のアーカイブ属性は UNIX に存在しないので
samba はこれを UNIX 側ではファイル所有者の実行権限に
マッピングすることで、違いを吸収しようとする。

(1)と(2)の合わせ技で、mask が 777 のとき 766 になる。

問答無用で 777 にしたいなら、 smb.conf に
force create mode
force directory mode
あたりを設定すればいい。

普通はセキュリティのことも考えて 777 にはしないけど、
そうしないと不便だと文句いう奴らもいるからなあ。

なるほど。
ただ、force create modeやらを使うと、Windowsのファイルプロパティなどで設定する
「読み取り専用」だったり「隠しファイル」だったりを設定できなくなるので、実行権限は諦めることにした。

2007年8月20日月曜日

Sambaの接続エラー。

Aug 20 00:42:43 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:43, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:44, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:44, 0] lib/access.c:check_access(328)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:44, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: Denied connection from (0.0.0.0)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:44, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1000)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: Connection denied from 0.0.0.0
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:44, 0] lib/util_sock.c:write_socket_data(430)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: write_socket_data: write failure. Error = Connection reset by peer
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:44, 0] lib/util_sock.c:write_socket(455)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: write_socket: Error writing 5 bytes to socket 5: ERRNO = Connection reset by peer
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: [2007/08/20 00:42:44, 0] lib/util_sock.c:send_smb(647)
Aug 20 00:42:44 roserogue smbd[4367]: Error writing 5 bytes to client. -1. (Connection reset by peer)


というエラーメッセージがログに残る。
特に不具合はないのだけれども、どうも気になるので調べると

http://blog.hashimoto-clinic.jp/200611/article_7.html

http://www.kozupon.com/samba/samba2.html

原因:プリンタの設定をしていないにも関わらず、プリンタードライバの自動配布機能が動いてしまうから。

対策:[global]内に以下の2行を入れる。
load printers = no
disable spoolss = yes


らしい。
なるほど、納得。

2007年8月16日木曜日

ネットワークサーバから切断する方法

ファイルサーバなどで複数のIDをテストする場合、ネットワークサーバから切断を何度もしなければならない。
前は再起動を繰り返していたのだけれども、流石に面倒。

Windowsでは、コマンドラインでネットワークサーバから切断することが出来るのを発見。
NET USE \\XXX.XXX.XXX.XXX /DELETE /YES
(バックスラッシュは¥マーク)
XXX.XXX.XXX.XXXにはIPアドレスを記入する。

例:NET USE \\192.168.1.7 /DELETE /YES

2007年8月1日水曜日

sambaで待たされる(異常に遅い)現象について

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2007年7月16日月曜日

CPUでよく見かけるQS版やES版。何の略?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1783026.html

>QS版
Qualification Sapmle Version :品質評価用

>ES版
Engineering Sapmle :技術評価用


なるほど。こういう人もいて、非常に興味深い。
http://www.geocities.jp/dama_xp/page133.html
ベンチマークを色々公開してくれる人、大好きです。

2007年6月29日金曜日

centos インストール ログイン root

centos4.5で、何を間違えたのか、デフォルトのランレベルが5だったので、
rootでlogin出来ないという事態に遭遇。
とりあえず、linuxまとめwikiに書いてあった「一時的にコンソールログインを利用するには」
で、難を逃れる。

一時的にコンソールログインを利用する場合は Ctrl+Alt キーと F1~F6 キーのどれかを押してください。
コンソールログイン画面に切り替えられます。(GUI ログインの画面への復帰は Alt+F7 キー)



http://linux2ch.is.land.to/index.php?X11AndGraphicsFAQs

2007年6月28日木曜日

RAID BOARD 3ware 9650SEのBIOS起動ボタン(ショートカット)、ストライプサイズ。

最速RAIDカードの名が高い3ware 9650のBIOS。
3BMと呼ばれるそれを立ち上げるには、pcが起動してから「ALT+3」を押す。
一番困ったのがストライプサイズ。
ストライプサイズとは、RAID0に代表される並列データ転送のサイズのこと。
http://www.runser.jp/doc/sata-raid-stripe-1.html
を参考にすると、

これまでRAID0(ストライピング)は、動画編集のような用途で大容量とシーケンシャル アクセス性能の向上を目的にした技術と思っていましたが、たまたまインテルが掲載した記事を見ていると、ストライプ サイズを大きくすると非シーケンシャル I/O の性能が向上するという記述がありました。
「非シーケンシャル I/O」というのはランダム アクセスになりますが、よくよく考えたらそうなることも理解できます。

動画編集などでシーケンシャル アクセスを重視するならストライプ サイズは8K/16K、OSやアプリケーション等を使用するランダム アクセスを重視するなら64K/128Kバイト、両者のバランスを取るなら32Kでもいいかと思います。
さらにランダム アクセスを重視するならストライプ サイズ256Kとか512Kとか大きな設定ができるRAIDを使う方法もあるでしょう。


とりあえずデフォルトは64KBになっている。
ファイルを入れておくためだけのサーバなので、どっちつかずなデフォルト値でいくことにした。

全ての設定を終え、保存するために「F8」を押すと、アレイのbuildが始まる。死ぬほど長いので気を付けること。

2007年6月25日月曜日

ネットワークドライブの共有時間を伸ばす

ネットワーク関係のTIPS2つめ。

共有フォルダの設定を変更して、必要なリソースを特定のネットワークドライブからアクセスできるように変更しました。が、しかし、Windows 2000以降では、約15分ほどネットワークドライブにアクセスがないと自動的に接続切断するようになっています。

セキュリティ上必要な仕様なのは理解できますが、利便性が下がるのは見てのとおり。そこで今週は自動切断を無効にせず共有時間を15分から伸ばすTipsを紹介しましょう。

1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE →System →CurrentControlSet →Services →LanmanServer →Parametersとキーをたどって開く。
4.<編集>メニュー→<新規>→<DWORD値>と選択。
5.「新しい値 #1」を「Autodisconnect」に変更する。
6.「Autodisconnect」をダブルクリックで開く。
7.「10進」をチェックした状態で、値のデータ欄に半角で「360」と入力し<OK>ボタンをクリックする。
8.レジストリエディタを終了させ、Windows XPに再ログオンする。

これで共有時間が6時間(360分)に延長されました。ちなみに設定できる最大値は「4294967295」と約71582788時間です。ここまで延長するぐらいなら、最初から値を「0」にして自動切断を無効にすることをお薦めいたします。


これを逆に利用して、一つ前のエントリ(最大共有数の問題をクリアする)にも使うことが出来る。

要は、接続時間を極端に短くしてやればいい。

引用http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/069/


windowsで最大共有数の問題をクリアする

Windows(XP、2k等)は、最大共有数が制限されている。
Windows XPで同時アクセスできるユーザー数は5~10台(home=5、pro=10)。
これは、xpや2kをサーバ用途として使うことをライセンスで否定しているため。
但し、サーバ製品群なら問題ない(win 2k server等)。
CALを買えと云ってくるかも知れないけれども。
ただ、プリンタサーバとしてエンドユーザ用OSの入ったマシンを使うことはざらだし、
そもそも簡単な共有でファイルをシェアすることは当たり前のようにある。
そこで、最大共有数は変えられないので、出来るだけ早いタイミングで切断するように設定する。

net config serverコマンドの「autodisconnect」により設定。
Timeに「-1」を設定することで自動切断されない。

Timeは 1 から 65535 までの数値を設定可能。


net config server /autodisconnect:TIME


例:net config server /autodisconnect:10
10分間接続がなかった場合、接続を切断する。

2007年6月5日火曜日

ADVC-100のコピーガードキャンセラ

ADVC-110を持っているのだけれども、ADVC-100には強力なコピーガードキャンセラが付属しているとのこと。

Locked Audio機能のあるカノープス製品を購入。ADVC-100は、うんこノイズが出るとかで、RaptorとかEZ-DV用の対策用ベータドライバが上 がっている状態。音声レベルが低いなんて言う報告も聞く。今一つ不安も残る。しかし、環境に敏感なようで、サウンドカードのドライバ変えたら直ったとか、 RAIDを使うのやめたら直ったとか、問題がない環境では良好みたい。おまけに、テストモードに入ると強力なコピーガードスルー機能が働くみたい。テスト モードは、INPUT SELECTボタンをずーっと押してると3秒でカラーバーになって、15秒でバーが消えるとそのモードに入るよう。
ADVC-110で試せたらまた書こう。

参考サイト

2007年6月4日月曜日

3dm2 SETTINGS

3ware 9590SE-8LPMLのインストール。
ドライバは組み込みなので必要なし(CENTOS5)。
PCI-eの4x以上のポートに差せば認識される。

3ware Software Download Center
http://www.3ware.com/support/download.asp
より、3dm2をダウンロード。
3dm2にはcliも含まれている。

productを指定し、モデルを選択、3DM2_CLI Management Utilitiesを選択、
Linux - 64 bitを選択。
画面遷移後、ライセンス認証画面になるので、Agreeのリンク先を
wget等で、該当物をダウンロード。

wget http://www.3ware.com/download/Escalade9650SE-Series/9.4.1.1/3DM2_CLI-Linux_x86_64-9.4.1.1.tgz

解凍。
tar zxvf 3DM2_CLI-Linux_x86_64-9.4.1.1.tgz

(zxvf以降はその時の最新を指定)。

コンソールオプションを付けて実行
sh setupLinux_x64.bin -console

--------------------------------
iptablesなどでポートをがちがちに固めていると、たまに起動に失敗する(何故・・・)。
なので、僕はiptablesをstopさせてからやりました。
最終的にブラウザでhttps://192.168.X.XX:888などにアクセスする際も気を付けること。

パスワードが分からない
3wareのパスワードは、付属CDのUsrGuide.pdfに書いてある。が、見つけにくい。


以下はこんなの出ましたよ。適当に応えましたよの図。
ここの前にライセンスがでる。

You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0]


You must approve to continue.

[ ] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[X] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0] 1


[X] 1 - I accept the terms of the license agreement.
[ ] 2 - I do not accept the terms of the license agreement.

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0] 0



Press 1 for Next, 2 for Previous, 3 to Cancel or 5 to Redisplay [1] 1

-------------------------------------------------------------------------------
3ware Disk Management Tools - InstallShield Wizard

3ware Disk Management Tools Install Location

Please specify a directory or press Enter to accept the default directory.

Destination Directory [/opt/AMCC]

Press 1 for Next, 2 for Previous, 3 to Cancel or 5 to Redisplay [1] 1

-------------------------------------------------------------------------------
3ware Disk Management Tools - InstallShield Wizard

Select the features for "3ware Disk Management Tools" you would like to
install:

3ware Disk Management Tools

To select/deselect a feature or to view its children, type its number:

1. [x] 3ware Disk Manager 2 ( 3DM2 )
2. [x] Command Line Interface ( tw_cli )
3. [x] Firmware Upgrade Utility ( tw_update )
4. [x] 3ware Documentation ( HTML Bookshelf )

Other options:

0. Continue installing

Enter command [0] 0


Press 1 for Next, 2 for Previous, 3 to Cancel or 5 to Redisplay [1] 1

-------------------------------------------------------------------------------
3DM2 Email Configuration


Would You To Enable Email Notification?

[X] 1 - Yes
[ ] 2 - No

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0] 0



Email(SMTP) Server Name.

Enter email server name: [] foobar.com


Sender Email Address.

Enter sender email address: [] info@foobar.com


Recipient Email Address.

Enter recipient email address: [] info@foobar.com
Enter recipient email address: [info@foobar.com]


Press 1 for Next, 2 for Previous, 3 to Cancel or 5 to Redisplay [1] 1
3DM2 has a feature that will log commands performed.

Would you like to enable Command Logging?

[X] 1 - Yes
[ ] 2 - No

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0] 0



-------------------------------------------------------------------------------
3DM2 Security Configuration


Would you like to limit 3dm2 connections to localhost only?

[X] 1 - Yes
[ ] 2 - No

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0] 2


[ ] 1 - Yes
[X] 2 - No

To select an item enter its number, or 0 when you are finished: [0] 0


3dm2 listening port.

Enter port for web management: [888]


Press 1 for Next, 2 for Previous, 3 to Cancel or 5 to Redisplay [1] 1

-------------------------------------------------------------------------------
3ware Disk Management Tools - InstallShield Wizard

3ware Disk Management Tools will be installed in the following location:

/opt/AMCC

with the following features:

3ware Disk Manager 2 ( 3DM2 )
Command Line Interface ( tw_cli )
Firmware Upgrade Utility ( tw_update )
3ware Documentation ( HTML Bookshelf )

for a total size:

124.2 MB

Press 1 for Next, 2 for Previous, 3 to Cancel or 5 to Redisplay [1] 1

-------------------------------------------------------------------------------
3ware Disk Management Tools - InstallShield Wizard


Installing 3ware Disk Management Tools. Please wait...


|-----------|-----------|-----------|------------|
0% 25% 50% 75% 100%
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-------------------------------------------------------------------------------
3ware Disk Management Tools - InstallShield Wizard

The InstallShield Wizard has successfully installed 3ware Disk Management
Tools. Choose Finish to exit the wizard.

Press 3 to Finish or 5 to Redisplay [3] 3

Please wait while 3dm2 is started...

参考サイト
http://www.takajun.net/pc/storyp061214.htm

2007/06/30追記
元からRAIDにシステムを突っ込もうとする場合、CENTOS5インストーラだとRAIDを認識してくれない。
CENTOS4.5インストーラは認識するので、こちらからバージョンアップが適当。

swapファイルの追加作成について

メモリの増設でswapを追加作成しなければならなくなったので、
その時のTIPS。

現状の確認
  • freeコマンド
  • less /proc/meminfo
  • topコマンド
等で、使用量を確認する。

相当数のメモリを積んでいれば、この時点で全くswapを使っていないか、
わずかなswapが発生しているだけの筈。
ただ、慣習的に「実装メモリの二倍」swapを、というのがあるので、
swapファイルを増やすことにする。

スワップ領域をパーティションで用意するのではなく、今回はスワップファイルを作成し、
それをswap領域として使用する。

コマンドはdd。

dd if=/dev/zero of=/swap/swap0 bs=1024 count=65536
"of="に続く場所に、swapファイルが作成される。
上記例の場合、/swapにswap0というswapファイルが作成される。

bsでバイト単位(ここでは1024バイト単位)を指定する。
countの数値は、幾らswap領域として新たに確保するのかに依る。
たとえば上記count=65536では、64MBのswapファイルを作成している。
計算式はbs値×用意MB(ここでは1024x64=65536)。

パーミッションの変更
chmod 600 /swap/swap0
と、確認
ls -l /swap/swap0

swapファイルを初期化する。
mkswap /swap/swap0 65536

swap領域を有効にする
swapon /swap/swap0

無効にするには
swapoff /swap/swap0

起動時に自動的に有効にする場合は、
/etc/fstab に以下の行を追加。
/swap/swap0 swap swap defaults 0 0


以上。

参考サイト
http://www.redout.net/data/swap.html

2007年5月10日木曜日

vi等の検索で色が付いたものを解除する方法

vi等で、色を付けた(検索結果として引っかかった)ものがそのまま付きっぱなしになるのがどうしても許せない時のために。

:noh
:nohと打つとマークアップ(ハイライト)が無くなる。

ついでに「これだけ覚えておけば使えるviコマンド集」。
編集モードでの文字入力は「i」もしくは「a」、抜けるときはエスケープ。
一文字削除は「x」で、行削除は「dd」。
「yy」で行コピー、「p」でペースト。
検索は「/(スラッシュ)の後に検索ワード」。次候補は「n」
アンドゥは「u」、リドゥは「CTRL+r」。

終了は「q」、保存は「w」、保存して終了は「wq」。保存しないで終了は「q!」
これだけ覚えておけば、vim系は操作できる、筈。

2007年5月3日木曜日

MACとWindowsの無線LANでの接続について

macとwindowsを無線LAN環境で同一の(同じ)ネットワークに同居させる際の注意事項。
今回のケースでは、どのような無線LANのアクセスポイントを使っていたのか分からなかった。
情報として手に入れたのは、「MACと無線LANアダプタは繋がる」「Windowsをネットワークに参加させようとしたが、お互いが見えない」。
各所を回って得た情報を依頼主に流したところ、繋がったらしいので、下記は有用な情報たり得ると推測する。

接続
・MAC、Windowsの無線LANモデムがIEEE802.11b、もしくは802.11gに対応しているか確認
(IEEE802.11bとかいう無線LANの規格があるのです。多分パソコンのマニュアルやらに書いてあるはずです)

・ベースステーション(無線LANアクセスポイント。無線ルータなど)を
IEEE802.11bか、IEEE802.11gどちらかに揃える設定にする(全てのマシンが対応している規格に揃える)
(ベースステーションによって設定方法が色々あるのですが、大抵はブラウザで設定するものです)

・IEEE802.11b規格だと、電波干渉で接続できない事があるので、位置を変えてみるなどの対応が必要かも。
(IEEE802.11b規格は電波が非常に弱いのです)

・電子レンジを使用していると、電波干渉が起こりやすい(繋がらないなど)
(電子レンジの前に立って電子レンジを動かすのは、電磁波被爆しているようなものらしいです)

セキュリティ
・WEPでは相性(繋がらない、切れる、認識されないなど)が出ることがあるので、WPAパーソナルを使う。
(WEPとかWPAというのは、通信暗号化の規格です)
・WEP、WPA両方で相性が出た場合、両方を使わずに、ベースステーション上でアクセス制御機能を使用すること。
(何も通信暗号化を使わなければ、誰もが接続できるアクセスポイントになってしまいます。
なので、こういった処置が必要になります)

2007年3月19日月曜日

尺貫法

日本の伝統的な長さの単位で尺貫法というのがある。
何気なく覚えておくと便利。

基本は「約3」。
1尺は約30cm(30.303cm)。1尺=10寸で、寸は約3cm(3.03cm)。

とかね。

Wikipedia 尺貫法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BA%E8%B2%AB%E6%B3%95

2007年3月9日金曜日

ウェブサイトにおける色管理

 ウェブサイトを構築する際、色味はイメージに直結するので重要視されがちですが、プラットホームによって見え方は異なり、更にモニタにも依存するので、結局作成者が意図した色味には絶対なり得ません。なので、ウェブサイトで色を考える場合、有る程度曖昧に考えるのが正解。

http://d.hatena.ne.jp/mannin/20070307/p4

の通り、或る程度あわせることを目標にしましょう。この先数年、どんなに頑張っても(たとえ全てのOSにカラーシンクがついても)、全ての人のモニタを特定に合わせられる何かが出ない限り、私たちの意図通りにはなりません。ええ。
しかも世の中はカラーマネジメントに疎いWindowsが占めています。ついでに人間の目自体、信用なりません(歳をとるにつれ色彩認識能力は衰えるし)。
重視するなら、コントラストや彩度、明度、デザイン性の方ですかね。結局「見やすい、わかりやすい」web2.0デザインに流れたのは自然の流れだったんだろうなあ。

因みにWindows Internet Explorer(6まで?7は未確認)はPNG画像の色を正しく発色できません。バックグラウンドと色を合わせるならば、gif画像を使うのが吉。

2007年3月7日水曜日

スポッティングに向かないヘッドギア

スポッティングはスコアがない場合、耳で音を取るしかないので、イヤホン、ヘッドホンは選定すべき。
イヤホン、ヘッドホンには「従来型」、「カウル型」、「耳掛け型」、「オープンヘッドホン」、「クローズヘッドホン」等様々有るが、
カウル型はやめておいた方が良い。
音がばっさりと持って行かれ、結局取れる音も取れなくなる。
しかも(小さな音を聞き分けるときに)音量を上げると音が割れる割れる。
これさえなければねえ・・・。
それこそ2万オーバーするカウルはどうなのだろう。
気になる・・・。

2007年3月6日火曜日

HDDを追加する

HDDを追加する手順
  1. ドライブ名の確認
  2. ドライブのパーティション追加
  3. ドライブのフォーマット
  4. マウント

ドライブ名の確認
ドライブは/dev/に書かれている。
ATAはhda、hdb、hdc...と続く。
SCSIやSATAはsda、sdb、sdc...と続く。
パーティションが切られている場合、たとえばATAのhdaが2つに切られている場合、
hda1、hda2というように表示される。
つまりはhdaというのがドライブの大元で、hda1など番号が振られているのがパーティションということ。
なので、突っ込んだばかりのHDDは番号なしである。
dfでディスクを確認
sdcがシステムドライブである。

まずはfdiskでパーティションを切る。
ls /dev/
今回使用するドライブはSATAなので、sd*を見ると、sdaとbがある。
fdisk /dev/sda

次にドライブをフォーマット。

mkfs -t ext3 /dev/sda1

これでドライブは初期化され、マウントできる。

マウントポイントの追加
mkdir /sharefilez
mkdir /sharefilez/share1

このマウントポイントに対してマウント

mount /dev/sda1 /sharefilez/share1
以上で完了する。

windows vistaの試用期間を120日間分延長する

 GIGAZINEより。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070220_extend_vista_trial/

コマンドラインを管理者権限で動かし(スタート>検索の開始に>"cmd"(enterを押さない>管理者として実行)、
slmgr -rearm

を実行、再起動することで30日間延びる。これは3回使えるので、計120日延長することが出来る。

初回と併せて150日。
・・・再インストールするサイクルとしては至極適当な気がする(苦笑)。

参考
microsoft
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/plan/volact1.mspx

2007年3月4日日曜日

ネットワークのスピードを速くする(serverチューニング)

第67回
「Server」サービスのネットワーク設定を最適化する
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/067/

ネットワークスピードとCPUリソースは相対関係にあるので、普通のWindowsはCPUリソースをそこまで消費しないようになっている。

1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE →SYSTEM →CurrentControlSet →Services →lanmanserver →parametersとキーをたどって開く。
4.「Size」をダブルクリックで開く。
5.値のデータ欄を「2」もしくは「3」に変更し、<OK>ボタンをクリックする。
6.レジストリエディタを終了させ、Windows XPを再起動する。

これがチューニングの大まかな流れです。ポイントとなるのはステップ5の設定値ですが、「1」はメモリ消費を最小限に抑える。「3」はネットワークスループットを優先する。そして「2」がこの2つの間をとったバランス優先となります。

そこで、上記コラムのようにレジストリをいじって変更する。
どうしても作業しながらのネットワーク通信を必要とするので、2が一番良いかもしれない。

2007年3月3日土曜日

shazbot!

SHAZBOT。

Tribesという一世を風靡したFPS(ファーストパーソンシューティング)ゲームにおいて、
"Shazbot!"という叫び声が響いていたことを知っている人も多いでしょう。
久しぶりに昔を懐かしみ、shazbotをgoogle検索してみると、なんとshazbotを店名に据えるという
勇気ある日本人が居ましたよ。
http://www.shazbot.jp/

"SHAZBOT(シャズボット)は、英語圏の若者たちの合言葉。何と なくカッコいいこの響きには、「何事にも負けないで突き進もう」 という気持ちが込められています。「主役クラスの帽子を創る!」 私たちは、その気概をブランドネームに表現しました。
帽子は決してファンションの脇役なんかじゃない!SHAZBOTは、 みんなの個性を思い切り主張する主役クラスの帽子で、新しい ファッション・スタイルをプロデュースします。"


だそうで・・・。
いや、多分店長さんかオーナーさんがMork & Mindyを見ていたんじゃないかとは思うのだけれども、
この言葉の意味は「糞(shit)」ですよ・・・。
店名にshitとかdamnとか付けるファンキーさが売りならば別ですがね。
後、くそったれ日本とかに掛けるとか、糞と書いてある帽子をみんながかぶってるのが愉快とか。
少なくとも僕は愉快です。

まあ、現時点で作品が全て「Forbidden」になってますが、flashは格好良いWEBサイトです。

とりあえずwikipedia。
http://en.wikipedia.org/wiki/Shazbot

懐かしい歌。
http://www.sitcomsonline.com/sounds/morkandmindy-1978version1.wav

今度行ってみようかな。

2008/09/05追記
Caffeine Molecule
でも考察されている。

2007年2月25日日曜日

今昔 force 264

今は昔、cgiの話。
cgi製(perlやら)の掲示板を見る機会が減ってきました。
PHPやらASPやらの台頭の所為なのかもしれません。

僕は基本的に「出来る人がやったものが最高のものだ」と思うタイプなので、つい最近までプログラミングには手を出す気が更々無く、概要だけ覚えてプログラムの文脈を読んで、デザインやら使い勝手を改変するだけでした。まあ、cgi配布サイトのDOMですね。最悪です。

そんな僕が掲示板という単語で思い出すのが「force 264」。
当時最高・最強と云われたセキュリティ機能を実装し、今でも十二分に使えるcgiBBSなのですが、サイトは閉鎖され、改変・再配布許可のコードやら、いわゆる「フランケンコード(色んなコードのいいとこ取り、もしくは寄せ集め)」だけがインターネットにあるという状態。

製作者の方々は今、何をやってらっしゃるのでしょうかねえ。
昔は真逆こんな仕事を生業にするようになるとは思っていなかったので、アポを取りたいなどとは思わなかったのですが、現状だと非常に会ってみたい方々です。
まあ、「もっと勉強してからアポを取れ」と云われるのが関の山ですね。

もしかしてhttp://www.digitalworkz.com/の人なのかな・・・。

あじのひらき さん
http://aji.s1.xrea.com/
force264 iMac零式 BBS・改 あじのたたき板 Evoを保存していらっしゃるようです。

色々検索してみると、皆さん偉くなってらっしゃるんですね・・・。

2007年2月23日金曜日

簡単に合板のような木目を作る

木の質感(合板のようなもの)をphotoshopで簡単に作るtips。
新規作成でRGBイメージを作成。
パレットを初期化・反転し、白で塗りつぶしたレイヤーに、フィルタ>スケッチ>ちりめんじわで
黒目の縮緬皺を作成(数値は40くらい)。
ぼかし>移動で木目風になるくらい揺らす。
カラーバランスやレベル補正の調整レイヤーをのせて完成。

見え方的には海外の木のように見える。ヒッコリーとか。
木の情報発信基地
http://www.wood.co.jp/
内、サイバー木図鑑・海外の木材参照のこと。
http://www.wood.co.jp/mz/ichiran-kaigai.htm
・・・みんな知ってるよね、この程度。
年輪を混ぜたものを作ろうとすると頭使うんだよね・・・。

2007年2月22日木曜日

富士通さんの法人営業

富士通さんの飛び込み法人営業(WEB Martというアウトレット系を扱う)は、

電話営業

電話窓口での見積もり

の形を取っている。よって顧客は電話営業と見積もり営業の二人と話すことになる。

今回電話がかかってきたのは、「以前富士通製品を購入していた」為。
mouse computerさんとかと同じようなマーケティング手法。
これが悪いというわけではない。ただ、質が低い。ヒューマンスキルが低すぎる。

電話営業と話すと、PCには詳しくない(カタログスペックをうる覚えしている程度で、PCに対して詳しくはない)ようだが、
普通に日本語が使える人だったので、要求スペックを伝え、1時間後にかかってくるという見積もり営業からの電話を待った。
最悪だったのは見積もり営業の方で、とことん日本語が使えない。
電話営業が聞いたことと同じ事を聞く。こちらが「スペックは先程お伝えしたとおりですが」と応えると、
「いえ、オフィスはご必要ですか」
・・・だったらスペックをお聞かせ下さいではなくオフィスの有無といって欲しい。
何度も同じような問答を繰り返した挙げ句、最後の最後は
「FAXでお送りさせていただきますので確認させて下さい。」
「・・・何をですか?」
「FAX番号をです。」
・・・君、営業失格。

そして最後に上がってきた見積もり。

此方の要求スペックは以下の通り
・C2D6600
・2GBRAM
・DVD+-DL DRIVE
・Geforce6600GT
これを10万円で、と云ってみたところ、
・・・40万円近い見積もりを送ってこられた・・・。

因みにWEB MARTが競合他社と見ていると見積もり営業の方が云ってしまっていた「DELL」さんで構成を出すと、
上記Geforceが8800番にアップグレード、20インチモニタ、サウンドブラスター、スピーカ等々付きで30万丁度也。
モニタを5万、geforce8800を10万と見積もると、本体は大体15万。グレードを落とせば上記スペックもいけるはずである。

まあアウトレットショップなのでモノがなかったのかもしれないが、10万円という金額を提示しているのだから、
それに対するレスポンスが出来ないならば意味がない。

とりあえず、見積もり担当の女性、「営業ならば日本語勉強して下さい。」
客怒らせてどうする・・・。

2007年2月21日水曜日

光学メディアバックアップに際してのHOW TO

光学メディアにバックアップを取るとき、以下の点に注意すればかなり幸せになれる。

* しっかりしたブランドのメディアを使う*1
* しっかりしたブランドのハードウェア(ドライブ)を使う*2
* 書き込みソフトはベリファイ*コンペア出来るものを使う*3
* 限界容量まで書き込まない*4
* 整理して保存できるケースを使う*5
* 日光の当たる場所に置かない*6
* 室温の上下が激しいところには置かない*7

*1しっかりしたブランドのメディアでなければ、色素のムラなど、品質に問題があることが多い。
*2使うハードウェアによっても書き込みの品質が上下する。エラーレートを掲載しているウェブサイトなどで検証されたものを使うと一層安心。
*3書き込んだデータが正しいかどうかチェックしないと、後々痛い目を見る(データの後半部分が丸々読めないなど)。
*4限界容量まで書き込むと、メディア(ディスク)の外周部分ぎりぎりまで書き込まれる。実際書き込んだメディアを使用する時を考えると、外周部分は手で持つ範囲で、よく指紋が付く。また、ディスクドライブの爪などによく引っかかる。傷や指紋でレーザーが誤反射して読めないことが多々ある。
*5焼き終えたとしても、バックアップはいざという時使用されるもの。どこにあるか分からなくなってしまえば、バックアップを取っていないことと同じ。
*6日光は色素の大敵。DVDなら夏の太陽で1時間かからずに完全消去まで追い込まれる。
*7プラスティックで出来た製品なので、温度差で歪みなどが発生する。

CDRの社などを参考にすると良いかもしれない。
http://www.muuz.ne.jp/cdr/

2007年2月18日日曜日

おたく乙女は金持ちにおすすめ(経験則)

伝説の名論文「おたく男は乙女におすすめ」の訳者ノートより
 本論文で述べられた内容は、確かにここ数年で変わりつつある。それは、ディテールの陳腐化だけにとどまらない。この論文が扱っているような、社会的な価 値を持つコンピュータ系の、その中でもさらに生産的なおたくというのは、やはり少数なのだということが、だんだん明らかになってきたということだ。ここで 言及されるような良質なおたくの一方で、ネット界にもグレシャムの法則は確実に適用され、どうしようもない、何の魅力も持ち得ない、だれも手を触れたくな いクズおたくが確かにいて、しかも実はかなり多数を占め、さらにそれが単に無能で低劣であるにとどまらず、きわめてはた迷惑で実害を伴う行動をとったりす るような事例も多々生じており、その意味で本論文はきわめて楽天的にすぎるといわざるを得ない。まだまだインターネットがかなり限られた人のツールであっ た時代には、多少の説得力はあっただろう。現代ではどこまで有効といえるだろうか。
悲しいかな、これが世界。
現代は男性のみならずなんだよねえ・・・。
まあ、映像作品に対して感想を書かずに批判してるだけのblogの筆者は非生産的な屑おたくだ、ということは間違いないけどね。裏が取れてないのにいろいろ断定的に書いてるのを読むのは(裏を知っている分)面白いのだけれども。

2007年2月17日土曜日

続・sendmailにスパム対策/前回のは間違い?

sendmailにrbl.jpの拒絶リストを適用させることで四苦八苦していると
FreeBSD
http://uls.fam.cx/freebsd/archives/mail/

http://uls.fam.cx/freebsd/archives/000082.html
に辿り着いた。

・・・あれ、makeでcp?
VPSサーバのマニュアルなんて当てにならないのね・・・。

ついでに意図的に遅延させる機能「greet pause」も入れておいた。
設定は以下の通り。

#vi foobar.mc (foobar部分は管理中のドメイン名)

FEATUREが書かれている部分の末尾に以下の二行

FEATURE(dnsbl,`all.rbl.jp')dnl
FEATURE(`greet_pause',`5000')dnl

を追記。
:wq

#make foobar.cf
すると、以下を喋る。

/usr/bin/m4 -D_CF_DIR_=/usr/share/sendmail/cf/ /usr/share/sendmail/cf/m4/cf.m4 foobar.com.mc > foobar.com.cf
echo "### foobar.com.mc ###" >> foobar.com.cf
/usr/bin/sed -e 's/^/# /' foobar.com.mc >> foobar.com.cf


foobar.cfをsendmail.cfにコピー。

#cp foobar.cf sendmail.cf

sendmail再起動。
#restart_sendmail

以下を喋って終了。
sendmail mta stopped
sendmail submission daemon stopped
SMTP authentication daemon stopped
sendmail mta started
sendmail submission daemon started
SMTP authentication daemon started

非常に助かりました。

sendmailで.cfファイルを編集する

open BSDのバーチャルサーバの話。
.cfファイルを編集する際は、直接.cfファイルを編集するのではなく、.mcファイルを編集し、m4でcfに変更する。
たとえば
foobar.mcをviで編集

m4でcfに成形
m4 foobar.mc > foobar.cf

make install
すると、foobar.cfがsendmail.cfに適用される。

make restart
で反映、の筈。間違っていたらご指摘下さいませ。

こんな感じでRBL.JPを使おうと設定してたら、何故か送信・受信出来なくなってしまい、慌ててバックアップファイルから読み出し、復旧させた。
うへえ。

2007年2月16日金曜日

Riva FLV 表示できない等の不具合

Riva FLVというエンコーダ+プレーヤーで、UIが見えない、隠れる、表示できないなどの不具合がでることがある。

これはこのアプリケーション内でFLASHを使っているため。
そこでDirectX版FLASH playerをインストールすると改善される。
ただ、firefoxなど、IE以外のブラウザでダウンロードしようとするのは結構しんどいので、
温和しくIEで
http://www.adobe.com/jp/downloads/
にアクセスしてンストールしましょう。

ちなみにこのソフト、flvファイルをエンコード、プレイできたりします。
youtube大好きな人は、firefoxのプラグイン「downloadhelper」と組み合わせて素敵な週末を。

2007年2月15日木曜日

OS XはOther Selected eXecrableの略ですか?

スラッシュドット
MOAB総括 -Mac OS X編
http://slashdot.jp/security/07/02/13/2133254.shtml
より。
MOAB
http://projects.info-pull.com/moab/

巨大OSでバグがない筈がないのに、ああいったCMでイメージ戦略をするApple.inc。
Windowsに勝るとも劣らない脆弱性の数々・・・って内容かなりきついんですが。

MACは正直、デザイン性と引き替えに速度を落としたlinuxという印象なので、
対コストで考えると全く魅力がない。
饅頭MACにはlinux入れて使っていますよ。
メモリ足りないからOSXが走らない走らない。
何をやるにしても高いMACは金持ちの道楽でしかないのかしらん。

2007年2月14日水曜日

After Effectsでの「サウンドコンポーネントを開いています」

『After Effects エラー: サウンドコンポーネントを開いています。(-2166) (10、44)』

最近の原因として
・「QuickTimeバージョン7.0.2」が悪さをしている
・「サウンドカードを2枚差していて競合している」

前者の解決法は
Documents and Settings/[user profile]/Application Data/Adobe/After Effects/Prefs
にある初期設定ファイルを開き、
["AVI Section"]にある
"Read WAV files using Quicktime" = 01

"Read WAV files using Quicktime" = 00
に変更。
参考URL
Quicktime 7.0.2ではAE6は使えない!?
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?14@935.rkwWa6kTFTR.7@.2c67aa74/12

WAVE files in After Effects don't play in the Timeline (5.0-6.0 on Windows)
http://www.adobe.com/cfusion/knowledgebase/index.cfm?id=327224

後者の解決法は
デバイスマネージャで、使っていないサウンドカードを無効にする。

2007年1月31日水曜日

対話型テキスト置換スクリプト?

#!/bin/bash

echo "original file="
read origtxtfile
echo "original strings="
read origstrings
echo "change strings="
read chstrings
echo "change file="
read chtxtfile
sed -e s/$origstrings/$chstrings/g $origtxtfile > $chtxtfile


change strings script
ファイル内にある一定の文字列を一定の文字列に変換して保存するスクリプト。
参考URLはhttp://memo.majide.com/index.php?%3ACategory%2FLinux
readというコマンドが、行を解釈するらしいので、
echoと組み合わせて対話的にしてみました。
最後のsedは、文字列を置換するコマンドで、構文はsed [OPTION][FILE]
"-e"は、続くscriptを処理に利用するオプション。
s以降は、s/置換する元のもの(条件や文字列)/置換したい条件や文字列/ 操作するファイル >でリダイレクトして 保存するファイル
sedの参考URLはhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230879/

iptablesで、eth1をeth0に書き直すのが面倒で作成。
http://www.isc.meiji.ac.jp/faq/faq-unix/contents.txt
ここで探して
http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/section2.5.html
に辿り着き
http://memo.majide.com/index.php?%3ACategory%2FLinux
を見つけた、と。

2007年1月30日火曜日

バッククォートとシングルクオートを間違える。

シェルの基本テクニックという本を買って初めてまともに扱ってみようと思ったシェル。
正直シェルスクリプティングを知らなくてもいじれるのだけれども、如何せんやりたいことが増えると
どうしても自動化に頼らざるを得なくなってきそうなので、今から覚えようと思った次第。

とりあえず今日書いたスクリプトは、本書レッスン2の14~15にあたるところの改変で、
lsの内容をテキストに吐き出して日付を付ける簡単なもの。
#!/bin/bash
if [ $# = 0 ]
then
echo "fuck ur mind"
else
ls -la $1 > filelist_`date +%Y%m%d`.txt
fi

&#が引数の個数が入るので、0だと警告、それ以外だと処理。
苦労した、というか愚かだったのは、
「バッククォートとシングルクォートを間違えて時間をつぶした」
ということ。
やれやれ。

御機嫌よう。

備忘録の当て字で美貌録。
URLは薔薇(美貌)に悪党(ログ←転じてローグ)という意味不明さ。
内容は始めたばかりのシェルスクリプティングとさらに今まさに本を買ったpythonがお題では
いかがでしょうか、と。