2018年12月19日水曜日

Let's note SV7(2018年秋冬モデル)のSSDはNVMEではなかった

https://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-sv7/sv7_1ssd.htmlを参考に、SSDを換装しようとしてびっくりした。
なんと、let'snote sv7の中に入っているSSDは、B&Mキー(デュアルキー)のSSDだったのである。
上記URLだと5ピンなのでMキーで、MZVPW256HEGL
 僕のはmznln256hajq-0007(モデル名はMZ-NLN256C)でデュアルキー。
・・・劣化してんじゃねーか糞が。

パナソニックさんマジありえないんですがと思ったら、どうやらCF-SV7UGNQPはパナソニックのストア限定で販売したものらしい。
そしてもう今は売っていない(たしかに全モデルserial ataの表記があるんだよなあ・・・)。
なんだかなあ。

入れ替えたのが
Crucial MX500 1TB 3D NAND M.2 Type 2280 Internal SSD
で、普通に動きます。

因みに、SV7の爪は6ピン(Bキー)のしか付いていなかったので、秋モデルにSSD換装する場合は、NVMEの5品のやつは載せられない。
デュアル対応のコネクタを乗せておいてくれれば良かったのに・・・。
流石にあんまりだろうと思って再確認したところ、5ピン(Mキー)だったので、nvmeも刺さる。ことが判明しました。誤記失礼。

今ノートPCを買うなら、vaioかletsnoteなのだけれども、またlet's noteを買う意味が一つ無くなった(vaioはnvmeの選択肢がある)。分解しやすいっていうことだけが取り柄かよ・・・。
大丈夫!まだletsnoteは息してる!

分解時の注意点は、ワイヤレス切り替えスイッチが外れやすいので注意して下さい。

2018年12月13日木曜日

arlo pro2最速(多分)レビュー

どれだけarlo好きなんだよと思うくらい買ってます。
ということで、恐らく最速のarlo pro2のレビュー。
公式的には
  • 20度増えた視野角
  • 1080p対応で、バッテリー消費はarlo proと同じ
  • 3秒間のプリバッファリング機能(ただし電源接続時のみ)
  • アクティ日ティゾーンの設定 (ただし電源接続時のみ)
  • CVR対応(有償で電源接続時のみ)
がpro2とproの違い。

追記
arlo2は熱を持つことが分かった(触れないくらいではない)ので、短期的なバッテリーの持ちは2の方がいいかもしれないが、バッテリーの劣化を考えると長期的には1の方がいいかもしれない。

べーステーションは同じ
なんとベースステーションは、pro2とpro共通プラットホームなので、共存可能。

外感的な違い
フォルムはまったく同じ。以下の違いで区別できる。
ロゴが灰色文字なのががpro。銀色がpro2。
カメラ部分が黒いのががpro。白いのがpro2。
リチウムイオンバッテリーの型番がA-1Bなのががpro。A-1Cがpro2。尚、バッテリーも同じくさい(少なくとも動く)。

結局プラットホームが同じなので、使い勝手はproもpro2も、なんら変わりはない。
しいていえば、有料オプションでさまざまな機能に対応したから、そっち使ってよ!ということだろう。
たしかにpro2の20度増えた視野角や、1080p対応は嬉しいので、新規や買い足しはアリ。
買い換えの必要はない、というところか。何故なら、1080pでも、そんなに画質的に変わらないので、ディティールアップにかけるコストかと言われると、にの足を踏む価格だからである。

それより、arloは早く、記録されないバグやら電池交換でsyncが途切れたままになるバグやら(右のarloタグ参照)を直してほしい。
これでも同価格帯で売っているカメラの中ではバグや不具合が少ない方だから困る。。。

2018年12月10日月曜日

arlo proはオフライン録画が出来る(但し不具合がある)

arlo proはオフライン録画ができることに気が付いた。
事の発端は、USBストレージが満杯になると、5MBを下回るようであれば自動消去される仕様なのだけれども、うまく動かずに不具合が出ているようである。
現時点での解消法は、ローカルストレージを外すか、ローカルストレージをまるっとフォーマットすること。
確認した不具合は以下の通り。まとめて出ることもあれば、単一だったりもする。
  • 録画が止まる(オンライン保存/オフライン保存両方)
  • 複数台のカメラのうち、一個だけ録画されるようになる
  • ストレージがいっぱいになった時点で「無効」表記になるが、実は有効
まだあったけれども忘れた。なににしろストレージ容量には気を配らなければならない。
 とりあえず、これはおいておいて、オフライン状態でも、ローカルストレージには記録されることを実験して実証した。
ただし、複数カメラがあった場合、必ずしも全てのカメラの録画がされるわけではない。
正直意味が分からないのだけれども、想像できることとして、
恐らく「ベースステーション」に内蔵されているメモリ領域が少なく、複数カメラの映像をバッファできないのではないか。
arloもarlo2も、ベースステーションは同一のようなので、ゆゆしき問題である。
ああ、そうそう、arlo pro2は、代理店が噛んだので、現状はツクモでしか売っていないようである。
amazonでさっさと出してほしいものである。

あと、ネットギアはサービスがいいとか、幻想だから!
コミュニティへのレスみてればわかるじゃない!まだ宿泊施設のレビューサイトの方がマメ。

2018年12月4日火曜日

arloの充電器はQC対応で9V出力できる物でなければ充電できないよう

取り敢えず
https://kb.arlo.com/ja/1145390/Arlo-Pro%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84

(このドキュメント2017年10月って書いてあるけど、今の今まで見つからなかったんだぜ・・・)
経験則的に分かっていた事なのだけれども、クアルコムのquick charge3対応の充電器でないと、arloは充電できなかった。
また、ポートあたり5V3A出力出来るものでなければ充電できなかった。
公式的には9V縛りのようで、こちらの方が正しいのだろう。

現状で、間違いなく充電できる充電器は
ankerの
【改善版】【Quick Charge 3.0対応】 Anker PowerPort+ 1 (Quick Charge 3.0 18W USB急速充電器)
で、amazonで1700円。

似たような仕様で200円安いのが、
cheero Quick Charge 3.0 USB AC アダプタ 急速充電器 QC3.0対応 iPhone&Android対応 Auto-IC機能搭載 Qualcomm認証 CHE-315-WH
で、1580円。大きさも小さく、圧倒的cheeroブランド力。

arloの充電器は、判定がシビアなので(少しずつでも充電してくれれば良いのに、たとえば5V2.4A出力の充電器に繋げると一切充電しない)、
気をつけなければ悩みの種にしかならない。

大体、規格商売をやりたいのであれば、公式が潤沢にグッズを出さなければならないのに、netgearは一切出さない。
充電ケーブルだけ何故売らないのだ(バッテリーが付属してくるものしかない)。
なので、結局よく分からない中国メーカーの、充電速度がクソ遅い(けどちゃんと充電される)ケーブルを使わねばならないのか。
実売1300円。充電器と足して約3000円。公式の電池付きが約5500円なので、電池が欲しい人は公式が良いだろうが、電池はいらない僕のような人だと、2500円多く払ってゴミ(電池)をくっつけられる気持ちも察して欲しい。
まあ、中国ケーブルも5mあるのはアドバンテージなんだけどね。

arlo pro2が日本発売されたので、どう処理するのかとても楽しみではある。
一応電池を使わない電源駆動を公式サポートしたらしいので。

2018年11月30日金曜日

続。squid越しにadobe Creative Cloud Desktopが使えない(spliceのご使用は計画的に)

とりあえず端的に書くと、adobe creative cloudデスクトップアプリケーションをインストールする際に、見に行くサーバが特定できていない。
恐らくは全てspliceしたはず(エンドポイントのurlは全てnobumpに加えた)で、それでもぐるぐる回ってインストールが進行しなかったりする。

挙動だけを見ていると、どこかに接続しようとしてタイムアウトした際に、次のステップに進んでいるような印象。
 悩みに悩んで、ブラウザでもアドビに接続が若干困難だったことから、取り敢えずブラウザで見えるadobe.comをみることにした。
...結論から書くと、doubleclickやらlinkedinやらの追跡ビーコンが読み込みを阻害していたのだけだった。
ただ、これはこれで無駄ではなかった。
何故かtwitterの表示がおかしいことに気づき、squidを参照したところ、twimg.comのみを「splice」していたのである。
そしてその際のtwitter.comの証明書は、僕のオレオレ証明書ではなくdigicert.com。そう、どうやら証明書はバッティングする。そして、バッティングしたら読み込みに障害が出るらしい。
これに気付けば後は簡単、逆にadobe関係のウェブサイトを「splice」リストから除外すればいいだけ。

ブラウザの挙動恐るべし。
ただ、逆を言えば、adobe ccが要求してくるurl(というかドメイン)を全てspliceできていれば、こんな問題は起きないわけである。
wiresharkと超睨めっこしたのに、なかったんだよなあ。。。

2018年11月22日木曜日

squid越しにadobe Creative Cloud Desktopが使えない(user-agentをみてる)。あとプロプリエタリへの恨み言。

いや本当に勘弁して欲しい。
squidでプロキシしている環境からadobe creative cloudのインストールをしようとしたら、さっぱりインストールできない。
p201エラーとかいいやがりまして、インターネットにはつながっているのに、繋がっていないことになる。
本腰を入れて調査したところ、どうも環境変数を読む臭くて、
squidでrequest_header_access User-Agent deny all
を指定すると、見事にはぶられることが分かった。
ということは、user-agent偽装もリスクになるわけで、選択的にadobeだけ、みたいな事もできないわけではない(はず。試していないけど、ssl_bumpのステップか、多段プロキシかでできると思う)が、
調べるのが面倒だし、くそみたいな仕様のソフトウェアで管理させようとするadobeに憤りしかない。
 だったらスタンドアロンインストーラをどうどうと公開しろと言いたい。

あと、関連で、apple iosもメール添付ファイルバグを直そうともしない。
先方は、iphoneやipadで、メールに添付して送信してるつもりなのに、僕の手元には添付されていないようにみえた状態で送られてくる。
これ。
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=3&t=16494

WADAさんの返信をまま引用
「添付ファイルが消えている」のではなくて、
そもそも、メールのデータ構造には「添付ファイル」なるものは存在せず、
Thunderbirdは、それに関しては規則通りに表示しないが、
iPhoneのメーラーやWebメールだと、正しくないメールのデータ構造であっても、multipart/alternativeの下の一部のパートを、あたかも「添付ファイル」であるかのごとく見せている、
ということだと思います。

ちゃんとしたメーラーではなく、multipart/mixed、multipart/related、multipart/alternative、などの違いなんて知らない・気にもかけないお粗末なプログラマーによって書かれたメールアプリケーションやWebアプリケーションが、multipart/xxxのデータ構造の中の不適切な場所に「添付ファイル」として送りたいデータを置いた、というのが、多くの場合の原因です。
こういった問題が多く報告されて、
multipart/relatedの下でHTMLが参照していない、使われないパートに関しては、
そのデータをファイルに保存できるようにするために、正規の「添付ファイル」と同様に、Thunderbirdも表示しています。
しかし、multipart/alternativeに関しては、
multipart/alternativeの下の各パートの定義は、全く同じ内容物の異なる表現(HTMLとtext、というような)、ですから、
Thunderbirdの仕様は、multipart/alternativeの下のパートの一つだけを選択して表示する、
であって、これは変更されていません。
Thunderbirdにおいてmultipart/alternativeの下のパートで表示に使えるものはtext/htmlとtext/plainなどだけだから、multipart/alternativeの下のパートでtext/xxxではないものは、「添付ファイル」として表示して欲しい、という要望は、すでに出ています。

あまりにも多くのお粗末なプログラマーが存在してそういったメールを多く作り出すので、正常に表示されないデータをファイルに保存できるようにするための手段を提供してほしい、という要望があって、それで作られた機能が「show_all_body_parts」です。
設定エディタ(Config Editor、知らなけれ自分でグーグル検索してください)
mailnews.display.show_all_body_parts_menu : false ⇒ true
に変えると、
View/Message Body As(表示/メッセージ、かな)に、HTMLやテキストに加え、「All Body Parts」が出てきます。
これを選択すると、全てのmultipart/xxxをmultipart/mixedとして解釈して表示するので、
multipart/alternativeの下の不正な場所に置かれたパートや、multipart/relatedの下の不正な場所に置かれたパートなどが、
multipart/mixedの下におかれた、正規の「添付ファイル」として表示されます。

まずは、この機能で確認してみましょう。
後は、メッセージのソースを見て、どのような構造になっているかを調べればいい。
multipart/mixed,related,alternativeなどに関しては、自分でグーグル検索してください。

appleも本当にクズ。これのせいで何度も添付させてしまったことがあり申し訳ない気分になる。
なんていうか、プロプリエタリの悪い所がこんなところなんだろうなあ。
別に囲い込まれてもいいけど、変更できるようにしておいてほしい。

追記
関連で最終解決。全部のドメインをspliceしようとしていたら、spliceが逆にまずかったでござるの巻。
 https://roserogue.blogspot.com/2018/11/squid-adobe-cc-dont-splice.html

2018年11月13日火曜日

壊れたThunderbirdのメールボックス(mbox)を復旧する

残念なことに、度々Thunderbirdのメールボックスは破損する。
ウイルススキャンのタイミングだったり、再起動中だったりなのだけれども、何にしろ「4GBを超ているinbox」を使用していると壊しがちなので、
何にしろzipの壁である4gbを超えないようにせねばならない。

で、不注意で壊してしまった場合は、だらだらと続く(文字化けした)テキストファイルをみながら、どこまでが1メールなのかを追わなければならなかったりとか、地獄がスタートする(そしてあきらめる)のだが、
最近いいやり方があることを知った。

http://www.multiburst.net/sometime-php/2007/10/mboxthunderbirdbecky/

------------------
このコマンドを用いて下記のようにコマンドを打てば、メール毎にファイル分割してくれる。

csplit -f "x" -b "%04d"  (mbox形式のファイル名) '/^From .*/' '{*}'

オプションについての詳細は上記参考サイトを参照して頂きたい。

が、上記の場合、一つのファイルで一つのメールということになってしまい。すさまじいファイル数になる。いちいちこれを全部Beckyでインポートするのも面倒なので、100通ずつ今度は結合してみた。

cat x1* > mbox1
cat x2* > mbox2
cat x3* > mbox3
cat x4* > mbox4



といった感じ。

このファイルをBeckyでインポートすることでインポートを完了することができた。
-----------------

僕の場合は何故か引用符「>」が頭についてしまったので、
csplit -f "x" -b "%06d" mboxfilename '/^>From .*/' '{*}'
とする。
で、「>From」だと都合が悪いので、sedで
find x0* |xargs sed -i "s/>Fr/Fr/g"
として、引用府をとった。
エラーが出ているメールの部分は、ファイルサイズがおかしくなっていたりするから、バラの時に並べ替えて、内容を変更。
部分で結合していって、エラーが出たらそれを分析でもいい(が、thunderbirdといったりきたりをしないといけない)。
あとは本記事と同じように結合して修了。
cat x00* > inboxx00
cat x01* > inboxx01
cat x02* > inboxx02
.........

thundebirdのMailディレクトリに入れてやれば完了。
これのおかげで、全てのメールをロストするという最悪の事態を初めてまぬがれた。
コメントで感謝を示したかったが、コメントを付けられなさそうだったのでここで。
4gbを超えるとろくなことはない。

2018年10月2日火曜日

禁煙録。

初日
特に感想は無い。電子煙草になっていたので、コンビニで紙巻きを買おうという気も起きない。
吸いたくなったらニコチンガムを噛む、では無く、飽和的にニコチンを摂取することで、そもそも吸いたくならないようにすることにした。ニコチンパッチと同じ考え方である。

5日目
3日間は辛いと良く書かれていたし、大分前に禁煙してみた時も辛かったが、何故か全くつらさが無い。
恐らく、
・電子煙草(iqos、glo)に切り替えていたため、紙巻きにそもそも戻ろうという気が薄い
・煙草を飲んでいるメディアを見ても、既にアイコンとして形骸化してしまっており、飲みたくならない
という理由からだと思う。
電子煙草に変えていたのが相当大きい。紙巻きの味が駄目になっているので、禁煙のために電子煙草に変えるのは有りだと思う。1年間紙巻きを飲まずに、電子煙草のみにすれば、舌が電子煙草の舌になるので、紙巻きにまず戻ろうとは思わなくなる。

というか、電子煙草は結局ニコチン摂取デバイスであって、煙草では無いんだろうなあ。だったらvapeでニコチン個人輸入が一番綺麗な気がするけれども、よりやめにくくなってしまうだろう。

6日目
ニコチン飽和は上手くいっているようで、全く煙草を飲みたいとは思わない。
5日間で消費したガムの数は、65個。ということは、1日あたり13個なので、飽和状態≒禁煙プログラム通り(1日12個)であると言える。
ガム1個50円として、1日あたりのコストは650円。煙草より高いが、まあ仕方が無い。
離脱症状らしきものが出てきたことを体感した。
まず、これを書いている(集中できていない)。次に昼間に眠くなる。
食欲が出てきたか?仕事が詰まっているからか?口寂しいのでいろいろ買うことになる。
とりあえず、ボトルガムとお菓子(鱈ペーストや、昆布)。

煙草をやめるきっかけで、健康になりたい、という人がいることに驚きを隠せない。
だったら煙草なんか端から飲んではならないのである。
しかも、そういう人に限って禁煙外来にいかない。
結局は意思の薄弱さでしかないのか。

15日目
気付いたら普通のガムを噛んでいても、さほどニコチンを欲しなくなってきた。
自分なりのコツは、ボトルガムも、ニコチンガムと同じように粘膜に挟むようにすること。はじめは意識して口の中には(何かしらの)ガムが入っているようにしたのが功を奏したようで、まあ、要は自分を騙すのに成功したというところか。
集中できないときにニコチンが欲しくなるが、数は1日に10個行かない位になっている。
因みに、恥ずかしながらタバコの夢は見た。煙草を飲む夢では無く、煙草を買ってしまって(glo)、禁煙したから飲めないじゃないか、と残念がる夢である。
体感的に、煙草は抜けたようである。後はフラッシュバック対策と、ニコチンガムをどう辞めるか(もしくは付き合い続けるか)を考えなければならない。
今のペースならば、恐らく4週でニコチンガムはゼロになるが、フラッシュバック対策で、ニコチンガムや普通のガムは携帯しておくべきだろう。

30日目
煙草からは解放され、ニコチンガムも「普通のガムが無いから代わりに噛む」というスナック的な何かになっている。
ニコチン飽和作戦+普通のガムを混ぜるプラシーボガム作戦は、大変功を奏したというところか。
なので、結局ニコチンガム依存も無い。
フラッシュバックはままあるが、強度の「煙草を飲みたい」では無く、「こういったシーンでの煙草は旨かった」位で、且つ電子煙草と紙巻きの思い出がごっちゃになっているので、何というか「旨かった思い出が上手く思い出せない」という不思議構造になっている。
これも禁煙出来た要因の一つだろうなあ。
無性におなかが減る、というのは無くなった。

https://parupuntenobu.hatenablog.jp/entry/%E7%A6%81%E7%85%99%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88
に、この方が感じたメリットとデメリットが書いてあったので、僕に照らし合わせてみた。

    時間が増えた
別に・・・。
    朝の目覚めが良くなった
変な時間に目が覚めるようになった。睡眠時間が若干減った。
    お肌がきれいになった
特に変化は感じない。
    食欲が増えた
禁煙2週間程度までは、口寂しさがあったが、特に変化は感じない。
    財布からお金が全然減らない
煙草を買いに行く、という行動が無くなったのは感じている。
    性欲が戻った
性欲は変わらないが、タチが良くなった。これはガチ。多分一酸化炭素のせい。
    胸を張ってスタバに行けるようになった
スタバ派では無いので・・・まあ、全席禁煙の店が候補に入るようにはなった。
    集中力がかなり増した
negative。集中力は関係ない。むしろ煙草飲みながら仕事していた頃の方が集中している。

        ちょっとだけ便秘になった
特に無し。
        太った(それもかなり)
全然太らない。食欲も一時的な増進のみで、別に味覚がどうのという話でも無い。
        絶好の時間つぶしがなくなった
煙草を時間つぶしに使っていなかったので何とも。
        「タバコミュニケーション」がなくなった
喫煙所に顔は出しているので、無くなってはいなかったりする。

ということで、取り敢えず現状成功である。
次更新することがあれば、それは煙草に戻ったときだろう。

adios amigo!

何日目か忘れた。多分8ヶ月くらい
別に煙草は欲しくないのだが、刺激は欲しいと思うようにはなっている。
煙草は刺激だったんだなあ。
香水なんかはどうだろう、とか思ってみたりする。

2018年9月19日水曜日

煙草をやめようと思う。Smoking cessation。

唐突だけれども、煙草をやめようと思う。
何十年も付き合って貰った煙草には申し訳ないが、別れの時が来たようだ。

煙草は、結局現代ではライトな向精神薬というよりも「格好良さ」の象徴でしか無かった。
メディアで露出する「格好良い煙草」をユーザーは追い求めていた。
僕もご多分に漏れず、「格好良い煙草飲み」であろうとし、事実そうだった(らしい)。
 格好良さのためならば、健康なんて犠牲にしても良いと思ったし、今もそう思っている。所詮老い先短いのだ。memento mori。スタイルを貫くために犠牲を強いても、なんとも思わない。

ただ、最近は電子煙草(vape)を含む加熱式煙草に移行してしまった。
そしてふと気付いたのだ。
これは格好悪い。
iqosは煙管紛いの持ち方か、チューペットでも咥えているかのような様相になるし、gloに至っては90mlお酢パックでも飲んでいるかのようである。
端から見たらタダの中毒者である。全くスタイリッシュでは無い。

煙草は大人の深呼吸。
僕はそう豪語していたが、深呼吸をデジタルデバイスに縛られる等、言語道断ではないか。いそいそと充電する姿は、けして格好良くない。

じゃあ紙巻きに戻るかというと、既に電子煙草群に毒された僕の舌は、紙を燃やした灰の味が兎に角気にくわなくなってしまっており、また、煙草自体、格好良いアイテムとしては既に廃れており、今更感もある。
小道具として使うなら葉巻だろうが、葉巻をスナック的に使う経済力も無ければ、燃焼時間に対する時間の余裕も無い。

では何で禁煙しようかというと、ニコチンガムにしようと思う。
出始めの頃に試したが、凄まじく高く(1個100円以上)、まあこんなのじゃ禁煙しないと思っていたが、最近は50円を切るようになった。
ニコチンパッチは(はりもの自体で)肌荒れするので元から選択肢にない。
禁煙日記をここで付けることにしたので、ラベルで禁煙を付けよう。

今まで有り難う。JT、PM、BAT・・・世界の終わりが来そうだったら、また逢おう。

2018年8月27日月曜日

amazon fire HD10 シリーズの使い勝手。(2017第7世代レビュー)

第一世代から、amazon fireのヘビーユーザーである。
何故かというと、安いから。
まあ、ただそれだけなんだけど、とうとうHD10も入手してしまったので、そのレビュー。
セールで10000円位だった。
全て2017年版ということで、第7世代になる。
PROS.
軽快性は10>8>7というベンチマークの通りで、HD10が一番速い。
待たされることも基本無い。
視認性も高く、そもそも液晶の発色も良い。
バッテリーの持ちも、大柄な分頑張ってくれていると思う。
総合スペックも高く、1万で買えるなら、間違いなくHD10!と勧めたくもなる。
また、google関係も、4つapkさえ入れてしまえば、ランチャーがいじれない、amazonが便利なただのandroidになる。
入れる順番は
1-accountmanager-com.google.android.gsf.login.apk
2-Developper-service-com.google.android.gms.apk
3-serviceframework-com.google.android.gsf.apk
4-playstorecom.android.vending.apk
で、泥機からapk抽出で(たとえばMyAppSharerのようなアプリを使うでも)、fireに入れ込めば全く問題なく動作する。

CONS.
じゃあ一番使っているかと言われると、そうでもない。
何故か。重いからである。
重量、なんと500g。500mlペットボトルと同じ位の物を、指で支え続けるとか(しかも必然的に横を持つので、更に重く感じる)、
なかなか至難の業である。
どこかに置くなり、立てかけるような操作をするなら気にならないだろうが、
手に持ち続けることには全く以て向いていない。
しかも大きい。
更に言えば、ぶっちゃけHD8でも重い。てこの原理恐るべし。
手持ちでいつも見ているかどうかで、買うべきものが変わってくるので、安易にHD10を勧められない、と言うことである。

大体、fire自体がamazonコンテンツをよりよく利用できるように(恐らく必要スペックで)構成されているので、
それ以上を求めるのならば、おのずと高級機になってくる。
amazonの場合は、HD10が高級機である(サイズが大きいのは、恐らく「小さくすることによるコストアップを嫌った結果」だろう)。
なので、hd7が一番しょっぱいスペックであり、サイズが一番小さい。
ただ、ゲームやアプリを散々走らせるような動作をさせなければ(amazonのエコシステム内でも、いわゆるamazonコンテンツ+ライトユース、たとえばブラウジングやyoutubeアプリなどの動作)、
若干のもたつきはあるものの、気になるようなことでは全くない。
そう考えると、ライフスタイルに合わせて上手く作成された(良くマーケティングされた)デバイス群である、とも思える。
なので、僕の場合は使用頻度が7>8>10という、重さに反比例したものになっている。
もし、HD8の重さが気にならないのであれば、HD8でも問題ないだろうが、僕はしばらくhd7の感覚で使っていたら、手首が痛くなった。

まとめ
・ライフスタイルに合わせて、最適なサイズを購入しよう
・サイズが大きくなればなるほど、スペックアップする。その代わり、どんどん重くなる。
・amazonコンテンツを利用するためだけなら、HD7で十分なスペック。
・amazon app関係や、google playまで手を広げるなら、HD10も考える。

2018年8月17日金曜日

ヤマハ発、マツダの不適切検査会見について


ヤマハ発動機の記者会見が誠実すぎる。
マツダの記者会見も聞いていたのだけれども、嫌に誠実すぎて、何というか、みんな大変だなあと思った。
ちゃんと聞いていたら、ヤマハのバイク、マツダの車が欲しくなる。
大体会見するような内容でも無いんだよなあ・・・敏感になってるんだろうなあ・・・。
一番面白かったのが、ヤマハの質疑応答。技術屋さんの喋り方なんだよね。
余計に信頼できてしまう。
実はこれ、国交省の方が厳しすぎるんじゃないかな・・・プロドライバーでも難しいと思う。
詳しい内容は
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1808/13/news034.html
を参照のこと。まあ、要は悪質だったのは三菱自動車だけだという、そんな内容。

2018年8月7日火曜日

PMX56-2811が丸10年で退役。次はSEIKOか・・・。

前回に続き、今回も時計ネタです。
いや、吃驚なのだけれども、10年使いに使ったシチズンプロマスターの、回転ベゼルが外れた。
外れたというか、取れたというか。
プールに持ち込んだのだけれども、ふと見たら取れていた、という。
ベゼルと接着していたらしきところに、ゴムのようなものが付いていたので、これでくっついていたのだろうか。
そのゴムらしき物も、周辺部に黒い、恐らくかびのような物も付いており、ノビに伸びきったという疲労困憊感。
当のベゼルはどこかに行ってしまっている。
ゴムがかびるのか・・・ある意味新鮮である。

型番はPMX56-2811
ほぼ24時間、10年着け続けた。
10年のうち、付けなかった時期は1回のみ。7年目でオーバーホールに出した時。
この時にプロマスターランドの方を買ったのだけれども、戻ってきたらすぐにこいつに戻った。
修理しようかどうか非常に迷ったが、修理をせず、新しい物を買おうと思う。
前のポストでは、セイコーを買おうと思っていたが、シチズンの機械式NY0070-83Eもいいなあと思っている。
理由としては、PMD56-2952があること。
どう考えても、荒事にはPMD56-2952が合う。
普通の人は、今日はデスクワーク、明日は大工のような事はしないだろうが、僕はするので。
ただ、実用時計が2本になって分かったことは、TPOとは別に、付けたい日と付けたくない日があるということ。
あくまでも「サブ」として、NY0070-83Eを使うというのも悪くないと思っていたりする。
あとは国外組み立ての可能性が高いことだけがネックかな・・・。
何というか、時計に愛着が湧いたり湧かなかったりというのがなあ、という。
オーバーホールに出したのも、使い続けたいといいうよりも、他に買い換える別の時計が無い(気に入った物が無い)という消去法的な選択だったし、
機械式にして誰かに継がせるとか、そんな価値の時計でも無い。
あくまでも実用時計。
PMD56-2952があるので、まだ迷える。

忘れていた。
単車に乗るので、振動は大敵だった・・・。
もうセイコーしかない・・・SBDJ013、文字盤、ダサいんだよなあ・・・。
NY0070-83は、文字盤最高なんだけどなあ・・・。
結局消去法か・・・。

misfit rayと悪戦苦闘。通知が来ない・・・。

電話の通知をブレスレットで受けようと思い、misfit rayを購入したのだけれども、
どうもこのデバイス、想定したように動かない。
着信したら着信を教えてくれるかと言われれば、全くそうでは無いし、
通知アプリの追加には何のソフトも出てこない。
対応している通知アプリを見ようにも、まあそういう情報も無い。
ニュースリリースにはLINEがどうのと書いてあるけれども、それ以外に何に対応したのかさっぱりである。
何にしろ電話の着信が分からなければ、買った意味が無い。

DTEKで、misfitアプリがロケーション情報(位置情報)に散々アクセスする模様が見て取れては居るが、だからといってただのロケーション情報(そして位置情報は切ってある)、
ソフトウェアの動作を阻害しているわけでは無い。
これの前に、razer nabuを購入して、どういったものなのか試してみたのだけれども、こちらは普通に動いてくれた。
天下のフォッシルグループなのに、何故この程度が出来ないのだろう。
電池式で充電の手間が無いから購入したような物なのに、通知が来ないのであれば片手落ちである。
フィットネス部分は楽しませて貰っているが、本来の目的では全くない。

https://techaeris.com/2017/07/19/blackberry-keyone-review-well-designed-business-oriented-smartphone-great-tweaks/
を見ると、どうやら問題があるらしい・・・いつ改善されるんですかねえ・・・。

書きながらで・・・何かこう、リンクしているときとしていないときがあるようで、misfitアプリをいじった直後は着信でバイブしたりする。
どうなってるの・・・。

位置情報にアクセスはさせなければならないことは分かった。
http://jp.misfit.com/blog/support/troubleshooting/post_7.html

色々やっていたら、何となく分かってきた。
MISFIT MOVEを20分おきにしたら、着信通知を受けるようになった。
要は、ソフトウェアもしくはハードウェア(rayの方)がスリープしているのではないか。
恐らくだが、20分おきにスマートフォンとray間での通知のやりとり(に伴うペアリング確認)が行われ、
それでrayがスリープするのを妨げている、という考え方である。
デスクワークだと、rayが運動として完治できるほどずっと運動しているわけではないので、
定期的に叩き起こす作業が必要なのではないか。
今のところ、これで上手くいっているときもあれば、リンクが切れてしまい、通知が来ないときもある。
そして通知が来ないときは、3タップ機能に「電話を鳴らす」を割り宛てたらすぐに分かった。
正常にリンクされていれば3回シアンに光って(バイブレーション込みで)鳴り出すが、リンクできてなければ光らずにバイブする。

全く以て、僕のように着信通知がメインで買った者にしてみれば、スリープ機能は邪魔でしかない。
それにしても、通知を増やそうとしたら、HUBが対応していなかったという悲劇・・・。
まあ、毎時メールが来るので、逆に来ない方が有難かったりするのだけれども、登録できるものが少ないのは、何か損をした気分である。
因みにLINEは元より、gmailも入れていないので、本当に追加できるものがない(別のタブレットだとskypeが対応していた)。

一応関連しそうな設定は、
misfitアプリのバックグラウンドでの通信を許可、位置情報へのアクセスを許可、電池の最適化をしない、
misfitアプリ内で、misfit moveの間隔を20分(等、出来るだけ短く)にする。
逆に、住所録や電話等へのアクセスは切っていても問題は無い(恐らく位置情報以外の権限は、vapor用なのではないか)。

2018年7月26日木曜日

シチズンがなかなか僕好みの時計を作ってくれない

まあ、何というか、要望も出していないので(出したところでと言うのもあるのだけれども)実現されないのは当たり前なのだけれども、
シチズンがなかなか僕好みの時計を作ってくれない。
僕は裕福では無かったので、時計を買うならセイコーでは無くシチズンだった。
御陰で訓練され、自分で買うならシチズンだったりもする。

では、僕の好みの時計はと言うと、
僕は重いのが嫌なのでチタン製を好んでいる。正直ステンレス製の時計を付けている人の気が知れない。
また、風防に凄い衝撃が加わることは無く、傷が嫌なのでサファイヤガラスが好きである。
時計は極力外したくない(外して無くすことが度々あって、それが嫌なのである)ので、風呂に入る際も付けっぱなしで居られる位の防水性能が欲しい。
勿論携帯電話を始め、様々な磁力に囲まれるので、耐磁性能は欲しい。
経過時間や残り時間が瞬時に判別できる回転ベゼルも欲しい。
電波時計も嫌だ。ずれても直せば良いし(大体日本の時計で恐ろしくずれることは無い)、可用性が損なわれる。
更に、無精なので出来るだけメンテナンスをしたくないから、太陽電池式が良い。
逆に、盤面をごちゃごちゃ汚す(そして操作が複雑になっていく)クロノグラフ等は無い方が良い。

そうなると、全ての条件を満たせる時計が無いのである。
そんな時計あるわけが無いとお思いになるかも知れないが、昔セイコーで存在した(そしてその際貧乏だったので買えなかった)。

なので、何かを妥協して買っているのだけれども、それでも無かったりする。
今売っているもので近しい物は、
シチズンで
BN0121-51L 恐ろしく安いがデザインが壊滅的。モンベルのセンスの無さが光る。回転ベゼルが無い。中国組み立て。
PMD56-2951、及びPMD56-2952 回転ベゼルが付いていない。電波時計。
NY0070-83E、NY0070-83L 光発電ではない(自動巻)、ガラスがクリスタルガラス。
となる。
PMD56-2951、PMD56-2952は買ったけれども、やっぱり回転ベゼルが必要なときに凄く残念な気分になる。ただ時計としては最高の部類。実用時計としてはこれ以上の物は無い。
NY0070-83Eは、何故エコドライブじゃ無いんだろう、という切ない何か。自動巻なので、何も考えず割り切って使えば良いのだけれども、自動巻は磁気に弱いのでためらってしまう。
また、たかだかゴルフや野球程度で壊れてしまうようだと、僕にとっては全く意味が無い(自動巻への偏見かも知れないけれども)。

セイコーだと
SBDJ013 ガラスがクリスタルガラス。amazon曰く中国組み立て。
となる。
なので、次買うならこれになるだろう。
ただ針が正直微妙。あと時計で中国は正直微妙。

ダイバーズウォッチは、実用時計としては最高だと言って良いと思う。
優れた視認性、高い防水性能、回転ベゼル、どれも生活に時計を求めるのであれば、間違いなく優秀な実用時計である。
ただ、僕は海に潜らないので、「陸ダイバー」なのだけれども。

外国産の高級時計は全く興味が無い。
良いと言われているどのモデルも、実用時計では無いからである。
僕が欲しているのは現場でちゃんと使える時計であり、フォーマルユースならGSやTCを買う(いや最近のGSは大きくなりすぎて微妙は微妙か・・・)。
大体重すぎるのである。ロレックスのサブマリーナなど、手にウェイトを付けているような物だ。
今でも007がNATOバンドをしているのは、オメガが重すぎたせいだと思っている位である(あれもロレックスか?)。
パネライもフランクミューラーもパテックフィリップも全く食指が動かない。
なのでセイコーさん、シチズンさん、陸ダイバーズウォッチを是非。

追記
セイコーのウェブサイトで製品検索するのは凄く手間である。
何故か検索設定すると、あるはずの商品が無いと表示されたり、一々画像がフェードインするので見ているだけで辛い。
ケースをチタン指定すると、検索結果0ってもう検索させる気が無いとしか。
上のSBD~も、やっと探したという。
こんなところでエクスプローラーにならなくても、と思ったら他社製品でしたね。

2018年7月20日金曜日

BBOS10(Blackberry Passport)からandroid(Blackberry Keyone)に乗り換えた比較レビュー

とうとうアンドロイドである。
しかもTCL(MADE IN CHINA!)。
ということで、blackberry OS10ユーザの僕が、blackberry Keyoneに乗り換えた際の初回レビューやtips、良い点と悪い点を書こうと思う。
因みに、僕はandroid自体は触りまくっているので、純粋に移行する人よりも理解があります。
購入したのはBBB100-1(リネーム後のblack edition同等の奴)。
RAM4GB、ROM64GBです。

以下。あとは随時追記予定。

動機

passportを2年以上使って、物理的な劣化が半端なかった。塗装は剥げるし傷は付くし、何より異常発熱が半端ない。ブラウジングするだけでtoo hotな感じ。熱暴走で最後に落ちる位になった。
原因は、物理的に落としまくってたせいなのだけれども。

総評

結論から書いておくと、keyoneは「blackberry classicとandroidの合いの子」である。
使い勝手は、ほぼBBOS10なので、一番懸念していた電話周り(アドレスの高速ソートやHUBでの表示等)も全く問題ない。

使用感

○重量が軽い

passportは、使っていれば別に気にならなかったけれども、比べてみると重かった。これは金属を多用してフレームを作っているからなのだろうけれども、軽い。
ただ、手持ちのvaio phoneと比べると重い。
注記しておきたいのは、「軽さや薄さは正義では無い」ということ。正直vaiophoneは、広い画面が思った以上に使い辛いし、何よりグリップ感に欠ける。 ノートpcは軽さは正義なのだけれども、携帯電話は違うらしい。

×android

googleのエコシステムに囲まれる(囲われる?)ことで、メリットもあれば、色んな面倒がある。
androidアプリケーションが使える反面、それぞれのアクセス権限を考えなければならない 。
そこで、後述するDTEKが、なかなか良い仕事をしてくれる。

○DTEK

恐らくBlackberryがBlackberryたり得るようにしているのは、半分がHUB、半分がこのDTEKだろう。
アクセス権限を細かく規定できるのがポイントで、勿論規制しすぎて動かなくなることもあるが、変えてやれば良いだけの話なので、取り敢えず怪しそうなアクセスをするものは、アクセス時に通知が出るようにし、また、そもそもの権限を渡さないことが簡単にできる。
御陰で魑魅魍魎が跋扈するgoogle playを思う存分使える。
ただ、留意しなければならないのは、「通信自体を監視しない」ということ。
なので、バックグラウンドでの通信などは、設定>アプリより個別に変更するしか無いし、通信先を規制したいのであれば、ファイヤーウォールを入れるしか無い

○Blackberry Hub(と一連のblackberryソフトウェア製品群)

これがないとblackberryでは無い、というか、 これがblackberryそのものである。
逆に言えば、Blackberry HUBとDTEKをandroid携帯にインストールすれば、えせblackberryの完成である。
仕事をする上で、間違いなく助けられているのはHub。逆に、他のビジネスソリューションでよく仕事できるなと思ってしまう位、完成度が高い。
各種通知の統合、整理が凄く良く出来る。

○メールのオートCC/BCC(自動メールアドレス追加)

やっと付いた。これだけでもandroidにする意味がある。誰も触れないけれども、BBOS10ユーザーが待ち焦がれたのがこれ。

×キーボードタッチパッド

使えないわけでは無いけれども、正直使い辛い。速度の変更はどこでやるのだろう・・・。そして、相変わらずマウスタッチパッドとしては使えない。
あと横向きにしてのスクロールが出来ない!PASSPORTの時はこれが便利だったのに。

△キーボード

ほぼclassicのキーボードを踏襲していると思って良い。ただ、passportに比べて小さいので、慣れは必要。

○入力変換(キーボード)

よそでは散々叩かれているけれども、間違いなく使いやすい。BBOS7から使っていると、よくもまあここまで進化した、と思える。特に、passportユーザーは、最後の最後まで治らなかったタイムラグ問題が無いので歓喜するだろう。
但し、キーボードはclassicと同じ4列QWERTYなので、変換方法はpassportとは違う、昔の御作法になる(たとえば日本語-英字入力切り替えはalt+enterだったり)。
日本語で、一文字目を変換し損なう(たとえば、「ば」と入れたい場合、「bあ」になる)病気はたまに起こる。

×生産性タブ

これどう使えば良いんですかねえ・・・劣化版Hubでしかない・・・。正直、このドロワーを左に持って行って、アプリ切り替えボタン(androidの右下にある四角ボタン)のショートカットにしたい。そうすれば、BBOS10と同じ挙動になる。
そう、BBOS10では、homeが起動アプリ一覧だったが、androidは違うので、操作感が若干違う。アプリ切り替えボタンのショートカットを作りたい・・・。

×サポートセンター

度々「E保証に登録しろ」というアナウンスが出るサポートセンター。これはTCLが提供するサービスなので、色々懸念する人は登録しない方が良い。

? bluetoothヘッドセット接続時に、本体からも通知音が出る

これはandroidの仕様なんですかね・・・。

やること

 1 初回起動時には、googleアカウントを使用せずにセットアップ。変に関連づけられることを防ぐため。
 2 プリインストールの中から、必要ないgoogle関係のアプリを全て無効にする。ぶっちゃけ開発者サービス以外を無効にしても問題ない。いの一番に無効にしたのはBBMなのだけれども・・・。
 3  DTEKでプリインストールアプリの(必要なさそうな)権限を全て無効にし、通知を全て「両方」にする。これで、必要なら権限を求めてくるし、勝手に使ったら通知される。
4 バックグラウンド通信を設定から(必要なさそうなものを)オフにする。
5 google playを起動して、googleアカウントと紐付け。紐付け時に少しでも「同期」と書かれていたら外す。これでアドレス吸い上げを防ぐ。
6 blackberry HUBで他のアカウントを登録。因みに、HUBがあれば、gmailは要らないし、outlookも要らない。

blackberry Passportのアドレス帳移行について

 ContactsImEx
https://appworld.blackberry.com/webstore/content/37102894/?lang=en
で、vcard(vcf)形式で書き出し、sdカードで読ませる(ファイルをタップ)。csvはどうも読まないらしい。

outlook(microsoft account)の紐付けについて

手間取ったが、結局blackberry Hubにアカウントを追加すれば、メール・カレンダー・アドレスなどの同期が取れる事が分かった。

入れるべきアプリケーション

・firefox(ブラウザ)
・firefox focus(ブラウザ。標準ブラウザに設定しておく)
・adobe acrobat(pdf閲覧)
・VLC for Android(動画プレーヤー)
・foobar2000(音楽プレーヤー)
・feedly(RSSリーダー)
・microsoft office mobile関係
・office lens(補正カメラ)

無効にしたアプリケーション
ドライブ
ニュースと天気
BBM
Chrome
Gmail
Google
Google Play Music
Google playムービー&TV
password keeper

あと1年くらい

あと1年でBBOS10のサポートが切れるらしい。 2019年か。なので、必然的に切り替えの時期がやってくる。
はじめは(windows 10 mobileで乗り換えに失敗したので)否定的だったけれども、期限を切られると移行せざるを得ないし、思った以上にandroid搭載のblackberryが違和感なかったので、BBOS10ユーザーは安心して良いと思う。
その際に、これがblackberryからandroidへの乗り換えの助けになれば。
あと、blackberry worldも2019年12月中に閉鎖してしまうので、上で紹介したContactsImExが必要ならば、2019年中に移行する必要があることを覚えておいて欲しい。

2018年7月14日土曜日

ワンプッシュ式蚊取りスプレー(ワンプッシュ式虫除けスプレー)の正しい使い方と選び方

ワンプッシュ式蚊取りスプレー(ワンプッシュ式虫除けスプレー)の正しい使い方

チンパンジーとゴリラ、そして人間はほ乳類に分類されるが、それぞれ違うわけで、
同じようにハエと蚊は昆虫だけれども、やっぱり違う。

ただ、ハエも蚊も、屋内ならばただの害虫でしかないので駆除したい。

そう思って方々に問い合わせ、調べた結果をここに。

●全ての薬剤が効果的なわけではない
市販されている虫除け、蚊取り、殺虫剤の中に入っている成分はバラバラで、オールマイティなわけでは無い。
殺傷に必要な薬剤効能と濃度によって変わってくる。
今ワンプッシュ式虫除けに含まれている成分は2種で、メトフルトリントランスフルトリン。

たとえば、蚊に良く効くのは「メトフルトリン」。
新しめのピレスロイド系の薬剤で、ヒトスジシマカに対する薬効は、トランスフルトリンの5倍。
アカイエカに対する薬効は3倍なので、蚊を駆除するならメトフルトリンになる。
https://www.sumitomo-chem.co.jp/rd/report/theses/docs/20050200_imi.pdf
table18~20を参照のこと。

対して、ハエやゴキブリに効くのは「トランスフルトリン」。
ハエに対しての効果は、メトフルトリンの約24倍、ゴキブリには2倍効く
http://value-kaden.com/katori/
中段の表参照のこと。

なので、ターゲットに対して適切な薬剤を選択する必要がある。

●原理
各メーカーが想定している原理は

・薬剤は中空に噴射された後、下方向に落ちる
・薬剤は、30分以内に下に落ちきり、床などに付着する
・薬剤が蒸散して薬効が発揮される

という流れのよう。
要は、薬が下から上に立ち上るイメージ。体感的には打ち水みたいなのを想像すれば良い。
なので、

・霧状での噴霧のため、風がある場合、薬効を求めたい所に対して落ちない可能性がある
 (換気扇が回っていると吸い出してしまう)
・噴射した後、(薬剤の落ちた)床を掃除すると意味が無くなる


事に注意しなければならない。

●施工方法
1 部屋の隅から中心に向けて噴霧すること
2 薬剤が落ちきる想定時間「30分間」エアコンや換気扇を止め、無風状態にする

1は、部屋の中心に薬剤があることによって、活動によって起こる空気の流で、蒸散する薬剤が結局中心以外にも広がるから。
2は、霧状での噴霧なので、エアコンや換気扇によって狙った場所(部屋の中心)に落ちないことが考えられ、想定した薬効を期待できないため。
また、エアコンも換気扇も「吸気」するので、エアコンや換気扇が吸い取ってしまうのでそもそも薬効とは何なのか、ということになる。

施工のキモは、
a エアコン、換気扇等、風を起こす、風を吸う機械を全て止める
b 部屋の隅から中心に向けて噴霧する
c 30分間以上無風状態にする
となる。
特に定着時間としての「30分間無風」が大事。


●リキッドタイプはハエに効くのか
実は、事の発端はリキッドタイプの蚊取り線香がハエに効くのかを調べていた。
URL失念したが、害虫駆除業者はオススメし、yahoo知恵袋でも詳しく書いてある。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227684342
ただ、これは「当時」効いていただけで、今では全くオススメできない
要は、薬剤が変わってしまったから、期待したほどの効果は無くなってしまったのである。
今はメトフルトリンで、まあ、まさに蚊によく効くようにはなったと言うこと。
なので今リキッド系の殺虫剤で何とかしようと思うと、相当量の薬剤を使用することになる。
トランスフルトリンを使った除虫の特許内容から
http://www.j-tokkyo.com/2003/A01N/JP2003-192509.shtml
0.8mg/日・m3(立方メートル)の蒸散量が確保できれば良いということになる。

じゃあハエをやるにはどうすればいいのかと推測すると、上記yahoo知恵袋で、8畳間に対してワイド60日の計算があるが、
これをワンプッシュ式のスプレーに、簡易的に当てはめてると、
蚊に対して10~20畳の広さに対してスプレー式は4~8畳なので、
約2~3倍噴霧すれば薬剤量としては十分であるといえそう。

●持続性がないスプレー式蚊取りについて
薬剤としては同じ物が使われているが、恐らく蒸散量をコントロールしているため、持続性が無い(即効性がある)ことになる。

●最後に
追記

フマキラーさんは、ハエをやるなら、
おすだけベープスプレーハイブリッド 200回分 不快害虫用
https://fumakilla.jp/insecticide/1470/
ガチでオススメです!と言っていた。
実はフマキラーさんだけ、含有量を公開していなかったりするので、適量を判断できないのがネックなのだけれども、
そこまで言うならと思って買った。

あと、「部屋の中心に向かって噴霧する」は、部屋の端から中心までの、噴霧経路全てにも放射状に飛散することを忘れてはならない。
壁に向かって幾ら吹いても、蒸散する範囲が狭いので薬効が出にくい。
逆に一カ所に量があるので、持続時間は長くなるかも知れないと思う反面、局所的に濃度が高くなるので、多分中毒症状が出やすくなると思う。

2018年7月7日土曜日

マスキングテープの色による用途と特徴の違い

マスキングテープの色分けを良く忘れるのでメモ。
必ずこれが備わっている、というわけではないが、目安になる。特に、買ってから「これなんだっけ」となることが多いので。





色による分類(大体こんな感じ)
黄色 自動車塗装用 耐熱性 耐溶剤性
緑色・紫色 建築塗装用/吹付塗装・サイディング用 耐溶剤性 耐候性
青色 シーリング・コーキング用 弱粘着性の物もある

黄色を使えば大体の用途には合い、耐熱性が求められるなら黄色、粘着力が足らなければ、緑や紫を。 青は弱粘着性のものがあるので水回り以外では使わない、としておけば、分からなくなっても大丈夫だろう。
あと買うときにもこの色分け通りの色を買わないと、やっぱり忘れたときに困ることになる。

メーカー
3M 発明者。そつなくこなせるし、データシートも分かりやすい。種類が豊富。ただ、高いんだよなあ・・・。
ニチバン セロハンテープと言えばニチバン。色に節操がなさ過ぎて分かりにくい。使い勝手は悪くないけど、分からなくなってしまうので敬遠気味。
カモ井 民生用マスキングテープで一世を風靡(mt)。悪くは無いけどここも別の意味で分かりづらい。歌舞伎(kabuki)と武蔵(musashi)の違いは何なんだろうとか・・・実感としてはkabukiの方が粘着が弱く手切れが良い、musashiはその逆で、粘着が強く手切れが悪い?

2018年6月23日土曜日

Corel Graphics Suiteの御作法が面白い。(adobe photoshopやillustratorに払い続ける必要性は無い)

僕はadobeユーザなのだけれども、サブスクリプション商売に嫌気が差し始めており、Corelに乗り換えようとしている。
まだやり始めたばかりだけれども、ワントップで進める分には十分進められることが分かった。
ポイントとしては、
●CorelDRAWとCorel PHOTO-PAINT共通
・完全互換は諦める
 大体Photoshopとillustrator両方ともバージョン互換が取れないくらいなので、他社ソフトに求めすぎるのは酷。

・ショートカットを極力PhotoshopとIllustratorに合わせる
 まず戸惑うのは拡縮がCTRL+SPACEで出来なかったりすることだけれども(マウス中ボタンとスクロールで拡縮・移動する)、それよりいつも使う選択範囲やパス選択ツールなど、よく使うもののショートカットを変更する。
 変更の仕方は、ツールボックスにあるものならば、変更したいツールアイコンを右クリック>カスタマイズ>ツールバーの項目>プロパティで、コマンドプロパティを表示して、ショートカットキーから新規のショートカットを入力、既存のshortcut keyを削除する。
 勿論オプションからカスタマイズをたどって、コマンドから変更も出来る。
 これで操作性はほぼトレースすることが出来る。

・用語の相違に慣れる
 アウトラインを曲線、パス選択ツールが整形ツール、レイヤーをオブジェクト、効果をレンズ、のように、用語が変わっているものが多い。いつものアレが無い、と思うのはしようが無いこと。あとは慣れ。

・ネガティブポイントは、設定を弄っていると何故か落ちる。
 何でだろう。

●Corel PHOTO-PAINT
・選択範囲の御作法が、Photoshopと違うのが、一番驚くところだと思う。
Photoshopの場合、選択範囲を取ることで、色んな基準を作っていくが、なんと選択範囲(長方形マスクツール)やアルファ付きレイヤー(オブジェクト)に吸着しない
いつものびたっと吸着する感じを期待すると、全くしないので戸惑うことがある。特にピクセル単位でいじることが多いと、余計にそう思う。
ただ、結構そこら辺優秀のようで、狙ったところにルーラーを持って行くことはそんなに苦痛では無い。

・互換性には期待しない
psdファイルの互換性は、グループ内グループやラスターデータの保持はしてくれるが、その他の効果(レイヤー効果等)は互換性が無い。
もしadobeユーザと作業するなら、完成データでやりとりするのが適当。
レイヤーは保持する(レイヤー情報は保持しない)ので、マージモードは通常でレイヤーを重ねる分には問題ない。

アドバンテージは、処理が精緻で素早いこと。マージモードはリアルタイムで変わるし、フィルタやレンズの処理も速い。フットプリントが小さいからなのか、最適化が進んでいるのか。
精緻さは、Photoshop以上Gimp未満という感じ。効果・処理をするなら、Photoshopよりもこちらの方が良いと思う。

●CorelDRAW
・パスの考え方がIllustratorとちょっと違う。Illustratorなら、1パス1表示だが、1表示の中に複数のパスを含めることが出来る。
パス内グループとでも言えば良いのだろうか。グループという概念もあるので、グループ内パス内グループのパス、というのもあり得る。
illustratorのように、アピアランスで複数の線を与えるようなことは出来なさそうなので、そういう意味では汎用性の高い(Illustratorに縛られない)データが作れる。
逆に言えば、Illustratorで慣れた作業がすぐにCorelDRAWで実現できないのが難点か。
アドバンテージとしては、Illustratorにはない曲線への対応だろうか。パスの考え方が凄く面白く、Illustratorよりも「パスでイラストを描く」ことについて複雑な心境になることがない。

・画像は必ず埋め込む
Illustratorだと「リンクファイル」という考え方があるが、DRAWにはない。なので、リンク付きaiを開くと、リンク情報はごっそり抜け落ちた状態で表示される。
逆に埋め込んでしまえば、編集はPHOTO-PAINTと連携で編集できる。
Illustratorとは違ってページモノが作りやすい(エクセルのシートのように作れる)ので、indesignライクに使うことも出来る。

●まとめ
基本機能は同じだけれども、設計思想の違いがあるから最終的な出来上がりが異なるのが面白い。
Corel PHOTO-PAINTは、やっぱり写真編集に対して特化している感があるし、CorelDRAWはベクターラインアートや、簡易的なCAD方向に振ってある。
PhotoshopやIllustratorは、そういう意味では凄く中途半端ではある。
中途半端だからこその使い勝手の良さ、というところもあるけれども。
CorelDRAW Graphics Suiteは買い切り5万円程度なので(バージョンアップしたら大抵優待の案内も来る)、adobeユーザーだった人や、adobeに金を払いたくないが同等のGraphics Suiteが欲しい人にはお勧め。
逆に職業訓練の一環としてならば、おとなしくadobeに金を払うべき。
Essentialsを買うのも手だと思おう。ハイアマチュアでなければ、GrapicsSuite程の内容を使わないと思う。
以下は日経が出してるEssentialのニュースリリース。
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0480771_04.pdf
それこそ満足できなければGS買えば良いだけだしね。

2018年6月5日火曜日

ストライクバックとバナジウム

謎。
兎に角謎。
ストライクバックというイギリスとアメリカの合作(の筈)テレビ番組で、北朝鮮がバナジウムを欲してタイでやくざと交渉する、的な話がシーズン4であるのだけれども、バナジウム、そんなに欲しいか?と。
まだタングステンの方がそれっぽい。
大体欲しければ地理的にも思想的にも中国やロシアから入れるのが適当だろう。
ドラマで中国様を刺激したくないのかな?と勘ぐってしまうよね。これだと。
あと日本のやくざを絡めたいんなら、もっとやり方あるだろうに・・・。
シーズン3の生物兵器のくだりもぐだぐだだったし(特に最終話付近。感染拡大するだろアレだと・・・)、シーズンが進むごとに現実味がどんどん薄くなっている。
まあ、シーズンが進むほどセックスシーンが減っていくので、楽しく見られるのは確か。
エンタメに現実を追い求めすぎてもつまらないので、アレなんだけれども。

2018年3月31日土曜日

家紋の書き方について

家紋を書くには、割り出し法という定規とコンパスを使った作画方法を学ぶのが手っ取り早いらしい。要は、イラレで製図するなら間違いなく必要。
 書籍だと

全国紋章之規劃統一平安紋鑑
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073121
の巻末
現代語になってる気がするのは
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E7%B4%8B%E9%91%91-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%B4%8B%E7%AB%A0%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88/dp/4990151305

http://www.natubunko.net/wafuku-b3.html
の紹介で、
正しい家紋台帳―正しい家紋5000種
https://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AE%B6%E7%B4%8B%E5%8F%B0%E5%B8%B3-%E5%8F%A4%E6%B2%A2-%E6%81%92%E6%95%8F/dp/4321317215
何回か焼き直されている本なので、確認した感じだと2014年版が最新。
出版社は出版社: 金園社、編集は古沢 恒敏

卍の魔力、巴の呪力―家紋おもしろ語り
https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%8D%E3%81%AE%E9%AD%94%E5%8A%9B%E3%80%81%E5%B7%B4%E3%81%AE%E5%91%AA%E5%8A%9B%E2%80%95%E5%AE%B6%E7%B4%8B%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E8%AA%9E%E3%82%8A-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E6%B3%A1%E5%9D%82-%E5%A6%BB%E5%A4%AB/dp/4106036029

ネットだと
http://gari.boo.jp/ZazzleJP/zazzleJP_kuginuki.html
http://gari.boo.jp/trinity/ttrinity.html
http://gari.boo.jp/ohyeah/ohyeah_katabami.html

映像は
https://mainichi.jp/articles/20160726/mog/00m/040/001000d
あとNHKの「デザインあ」で家紋の描き方をやってたので、動画サイト等で検索。
 

2018年3月13日火曜日

フレデリック中毒なんです(FREDERICの中毒性について)

フレデリックは賢いという記事を見た。
これは本当にその通りで、吃驚するくらい流行を分析してモノを作ってる。
ミニアルバム「TOGENKYO」は「流行は巡る」を体現したかのように、80年代あたりのビートを現代にアレンジして持ってきてる。
歌詞も秀逸で、バンドとしてはほぼ死角が無い。あとは運。
こればっかりは分からない。どんな良いバンドでも、運が無いと売れないからである。
仕組みで売ることも出来るが、最終的にはアイドルみたいに体系的な売り方をしないと難しい。

まあ、それはそれとして、フレデリックの音響について。
フレデリック=中毒性とよく書かれることについて。
これは、バンド自体が中毒性を狙ってるから。
何か癖になる!ではなくて、完全に狙ってやってるから凄い。
MVはリピート、構図はFIX(からのズームインアウトも)で徹底して刷り込み。
ダンスも複雑な動作を入れずに、全編通さずサビのみだったり、「この曲はこの動作」で決め込んで作っている(勿論監督によって違うけれども、逆にこれだけ意図を合わせられているのが凄い)。
何より音作り。
ボーカルラインはサブリミナルを多用して、印象が薄くなりがちなABメロはディレイさせて残すようにしたり、ショットコールはチャンネルを敢えて分けて(また、逆に同じチャネルで)入れ込んでたりする。
ヘミシンクも取り入れてる感じがするが、これは楽器がそういうものだから敢えて書く必要は無い気はする。
 ボーカルディレイは本当に脱帽。この手があったか!と。
余韻をつけるためにディレイで残しておくことは良くあるけれども、絶対そうじゃない入れ方。しかも絶妙なずれ感で、絶対嫌味にはならず、普通に聞いている分には絶対気付かない(因みに、ほぼほぼ全ての曲で使われている)。
そして恐ろしいのが、メインボーカルも、裏ありきで意図して歌ってるところ。裏と表、二つで一つになるようにしてる(特にTOGENKYOは洗練されてきている)。
これはミキサーがこうしているのかもしれないけど、良くやるなあ本当に。
感心しか出来ない。
今回たまたま良く聞いてみようと思い立ったから気付いたようなモノ。
 色んな驚きをくれるフレデリックにはもっと頑張って貰いたいなあ。
特に突然消えるのだけは勘弁・・・最近聴く音楽が無くて辛いので。

2018年3月12日月曜日

Blackberry keyoneのセールスは850000台らしい

現在最新のblackberryはkeyone。
どの位売れたのかなあと調べると、どうも85万台らしい。
https://www.theverge.com/2018/2/26/17052696/blackberry-keyone-sales-data-mwc-2018
記事では、TCLがユーザを再教育しなきゃ(している)みたいな論調なのだけれども、
やっぱりユーザ視点では、セキュリティ=blackberry≠TCLということなんじゃないかなあ。
どんなに安全性を訴えようが、やっぱり作ってるのが中国TCLだと、食指が動いても躊躇してしまう。
また、マーケティングが下手。スペックのみだと安価なandroidがひしめいているのに、高価格帯で勝負しようとしている。
キーボードも含めて、blackberryのライセンス料が乗っかるにしても、高すぎる印象しか無い。
分かるけどね。でも別のところで盛ってるんだよ!というのを前面に押し出さないと、エンドユーザーは使ってる石とメインメモリ(もしかしたら記録メモリの方で)判断しそう。
ノキアは4.4百万台売ってるのに!と書いてあるけど、もうこれはその通り。
イギリスでは第三位に躍り出ている
こっちは台湾foxconn(鴻海科技集団)。シャープと同じ。
どこで差が付いたのか。

passportの在庫が無くなってたら、仕方なくkeyoneを買うことになると思うけど、そのときには4万円台になっていることを祈ろう(keyone2が出れば安くなりそうな気がするが)。
ただ、85万台「しか」売れてないんだから、在庫も逆に無さそう・・・。

在庫で思い出した。
どうもメーカー在庫ははけたようなので、BBOS10を手に入れるのは店舗在庫のみになる。
QWERTYキーボード付きの何かを作ろうとすると、blackberry社がうるさいので、ユーザーとしては不遇の時代が続くのかな・・・。
是非インド頑張って頂きたい。

ユニバーサルが気持ち悪い

凄く感覚的な話で申し訳ないのだけれども、ユニバーサルミュージックのCDが気持ち悪い。
それ単体で(初めて)聞く分には全く問題ないのだけれども、たとえばyoutubeで視聴していたものを購入した場合、
何というか、音圧が足りない、低反発な何かを踏んだ感じの気持ち悪さがあるのである。
抜けが悪い感じ?
圧縮かかってそうなyoutubeの方が音質が良い事は無いと思うのだけれども、微妙な違いが非常に不愉快。
ああ、不愉快という表現がしっくりくる。
低音に蓋した感じ?ある一定の音域から下がもごもごしている感じがする。
ついでに、インディーズ盤とかと聞き比べたりすると、きらきら感が無くなっていたりとか。
聞き取れる音が増えたせいで、逆に制作のあらが見えているのかもしれない。
原因は不明で、兎に角ユニバーサルミュージックが条件。
しつこく聞き比べると、逆に分からなくなる。
何なんだろう。

2018年3月5日月曜日

繋がっていたarloが繋がらない。再syncが必要

arloのバッテリーを変えていると、どうしても不具合があることに気付く。
バッテリー周りにやっぱり問題を抱えているarloです。
特に、低いバッテリー残量(20%前後)まで使ってから電池を替えた場合や、間違えて充電されていないバッテリーに変えたとき、顕著に問題が出る。

一番当たりやすく、且つ困った状況になるのが、電池を替えたのにリンクアップしない(繋がらない)という症状。
今まで繋がっていたarloが、バッテリー換えだけで繋がらなくなる。

バッテリーの抜き差しで解決する場合が殆どだけど、10回に一回は失敗すると思った方が良いくらい失敗する。
上記のようなバッテリー状況だと尚更。

この場合は、再syncが必要になる。
カメラを追加するときと同様の手順を踏む必要があって、
ベースステーションのsyncボタンを2秒押して、カメラとのリンクアップインジゲーターが点滅していることを確認し、カメラのsyncボタンを2秒以上長押し、青いランプが点滅している事を確認する。
青いランプが点滅しないこともあるので、その際はバッテリーを抜いて再度同手順を踏む。
最後に、青ランプが高速点滅したら終了。

そろそろ解決するファームウェア降ってこないかなあ。

追記
再度syncした場合、モードもリセットされるようで、必ずデフォルトの「警戒」になり、且つ警戒の設定もリセットされる。

2018年2月28日水曜日

IPカメラによるリアルタイム監視システムの設計における光回線の速度と使用可能なカメラ台数

IPカメラでの監視ソリューションがメインになってきている昨今で、サイトデザイン(設置場所の設計)をやってみようと思う。
その際、axis communicationsのサイトデザイナーが秀逸だったので、こちらを利用しながら考える。

想定シナリオ
監視カメラによる24時間録画
方形店舗で、屋内のみ監視
カメラ設置場所は、入り口、奥から、手前からの3点
解像度はいわゆるフルHD(1920x1080)、画質はaxisの「標準」
録画期間は7日
視聴に関しては画質のさらなる圧縮をしない

すると、ざっくり必要なモノが出てくる。

カメラ1台あたりの帯域と記憶域は、240GB/3mbpsとなる。
なので3台で720GBの記憶域、9mbpsの回線帯域が必要。
但し、この回線帯域は録画アプライアンスまでに必要な帯域なので、オンプレミス(ここではローカル環境を指すことにする)では無くクラウドの場合、光回線等のインターネット回線に、この帯域が要求される。
また、リアルタイムで遠隔監視する場合、1遠隔サイトにつき、同様の帯域が要求されるので、たとえば3拠点でリアルタイム監視する場合、
3mbps×3台×4拠点(3拠点とクラウド)=36mbpsの帯域が必要。
これに、カメラによってはpoe対応のハブ、オンプレミス保存用のストレージアプライアンス、警報器、その他センサー、コントロールアプリケーションがついていくことになる。

何故こんな検討をしたかというと、監視ソリューションの営業が来たのである。
ぽんぽん色んな商品を紹介していくのだけれども、インフラ周りには無頓着のようで。
光回線の平均速度は、実はそんなに速くないからである。
体感も含めて、いわゆるベストエフォートで●ギガを謳っているところでも、マックスで150mbps行けばいいほう。
地域平均なら、恐らく100mbpsを下回ってくる。
ということは、上記の例で、光回線が100mbps、カメラと同じ回線に社員も乗っかるとなると、すでに三分の一超を使用していることになる。
それを常時使うということになるので、結論的には「常用回線は、カメラの回線とは別にするべき」ということになるだろう。
因みに上記計算で、1拠点視聴+クラウド保存(計2拠点)の場合、いくつまで設置できるかというと、1台あたり6mbpsの帯域を使うので16台が限度に近い。
マージンを見て、光1回線あたり14台が理想か。

次に、というか、実は本題なのだけれども、転送量制限がある可能性がある。
NTT(ocn)の場合、撤廃されたとはいえ1日あたり30GBを上限としていた。恐らくニアリーなところで制限(極端な速度遅延)が付くか、ゆるやかに転送速度が遅くなるはず。今回の試算の場合、240GB/7dayなので、保存だけで1日あたり34GB転送することになる。よってオンプレミスなら制限は無いので問題ないが、「クラウド保存の場合、そもそも設置できない」というオチが付く。
ということで、現状だとフルhdクラウド保存での24H監視カメラは色々難しく、どこかで妥協することになる。
720pで14GB。2台設置可能。フレームレートを12fpsにすると、7GB。4台。

結論として、1回線あたり14台を超えない台数で、4台前後が、恐らくベターな数だということ。
こう計算していくと、クラウド保存がどれだけ負担になるのか分かりやすいなあ。
あの営業フルHDで32台運用とか頭おかしい話して帰りやがって、と思うのでした(画質落としまくってもクラウド保存は無理かな・・・)。

なので、arloのような動体感知式で、24Hではなく極力動作を抑える(それでも人の出入りが激しいと意味は無い)か、1サイト1サーバでオンプレミス構築が適当か。

2018年2月5日月曜日

欲しいもの(マナー・所作・作法)

http://hac.cside.com/manner/
「作法心得」林實(はやしまこと)著、1981年刊。
ホテル学校のテキストとして書かれた本ですが、マナーの文法書として、
いつまでも多くの方に読まれていくことを願っています。

2011年8月、「作法心得復刻版」を出版しました。

 

URL変更とのこと。

http://hac45.net/manner/

2018年1月30日火曜日

偽物には注意したいが、本物と同じ偽物もあるんだよ、という話。

パチモン(偽造品や模造品)は、昔からずっとあるけれども、2013年位からのトレンドを聞いたところ、
なかなかぐっとくる内容の話を聞けた。
勿論これは「世界の工場」のお話。
昔は製法や金型をパクるなりパチるなりして、「同じような物」を作っていたようだが、最近は何と、
就業終了後、「正規品を作るラインを稼働させて、本物と同じ偽物を作っている」らしい。
ということは、金型が同じだけ、や、製法が違う、等で出る問題は皆無。
違うのは値段だけ、というものも少なくないということである。
まあ、ガワ(外装)が無いことが多いのだけれども、恐らくそれはアッセンブルする工場が別で、
そこはモラルがあったりするんだろうなあ、とも思う。
もしもこれがまかり通るのであれば、短期的な目で見ると、消費者としてはある意味良いことである。
安くて「全く同じ物」が手に入る。
ただ、勿論色んなパチモンと同じように、長期的に見れば疲弊するのは消費者なので、全く良いことでは無い。

何故こんな話を書いているのかというと、amazonの品揃えでオリジナル製品がどれなのか、さっぱり分からないことが多々あるからである。
たとえば、EOTWという中国の会社があるが、全く同じ製品を別の会社が作っていたりする。
勿論問い合わせ住所は中国深セン。
ついでに、この会社の住所も深セン。
恐らくここは、オリジナルの会社なんだろう(と信じたい)http://www.eotwsports.com/が、
ここはここで、類似品を売っていたりするので何とも言えない。
どう見てもniteizeのカラビナだったり。
パクられるのはパクられた方が悪い的な何かなんだろうか・・・何にしろ、こういうことがあるのでライセンスビジネスは難しい、とも言える。

追記
気になって調べていたら、向こうでは普通のことらしい・・・。
白牌に貼牌、OEMといえば聞こえは良いが、その実、他人のふんどし「でも」勝負するという感じかな。だから上の会社も、ぱくりパクられという感じなんだろう。

https://fabcross.jp/topics/tks/20170926_pearl_river_delta_01.html

https://fabcross.jp/topics/tks/20170531_chinese_copy_01.html

コピーから始まるイノベーション。
大量の廃棄の山を物ともしない生産力と体力で裏打ちしているから、とも言えるけど、
分かるけど、それはエコじゃないなあ・・・。