2020年12月10日木曜日

講演を断った際に理由を聞かれて困るやつ。

 講演依頼を受けた際、やむなく断った場合、趣旨に理解を示したり、それなりの理由を無理にでも作るのだが、そうでない場合は理由無く「辞退」する。
だが稀に、「因みに今回ご辞退なさった理由を差し支えなければお聞かせ頂けないでしょうか」と言ってくる方が居る。
正直それは得策ではない、と断言しておこう。
「差し支えない」なら、断る理由として述べているのである。大体、体の良い理由ほど楽なモノは無い。
その理由として述べていないのだから、先方にとってはあまり聞き心地が良いものではない=正直に話さない、とは思わないのだろうか。

正直なことを書くと、断る理由の大体が金である。
こう書くと、なんて意地汚い奴だ!と思われるかもしれない。だが、無償セミナーや、付き合いがあるならまだしも、
場代を集めて行う展示会の客寄せで立つのに、相応のギャラが発生しないのであれば、出る理由は自己顕示欲と承認欲求しか無くなる。
しかも講演なので、(台本が用意される演者とは違って)話す内容は自分で考えなければならない。プロジェクター投影用の資料も作らなければならない。
アゴアシもギャラから発生。それで3~5万でどうですか、は断るに決まっている。
そもそも講演や取材を受け付けています、等と言った覚えがないのだから、こちらが出る気が無い事位察せるだろうに、こういった案件が結構あったりする。

なので、先にも書いたように、聞き心地が良いものではない言葉を飲み込んで、
「スケジュールが・・・」とか、「趣旨に沿った回答が・・・」とか適当なことを言って誤魔化すことになる。

ついでに、講演で食っているわけではない身から「(赤の他人を)釣れる額」を提案するなら、1時間の講演で、近郊で最低10万、出して50万か。
30万程度なら、スケジュールが合えばやっても良い位だろう。10万だと、本当に出たい人(出ることにメリットがある人)しか難しそう。
逆に50万を超えると、気が引けて断るかもしれない。ここが、講演で食ってるかどうかのラインじゃないかな。

2020年12月9日水曜日

東京商工リサーチや帝國データバンクから「取材」の依頼が来た

タイトルの通りである。内容としては、会社の信用照会をしたいという企業が居て、信用調査に協力しろよ、ということである。
大抵が封書できており、ガン無視していたのだが、今回は名指し、メール出来たのでどう対応してやろうか考えたところ、
https://tousan-lab.com/tips/tdb-tsr-interview/
を発見。タイムリーである。
要約すると、封書であろうがメールであろうが電話であろうが、ガン無視するに限る、ということである。
ただ、書いてある内容は大変面白いので一読をお勧めする。
また、付いているコメントも面白く、一度応対すると営業かけられて脅されるだの、要旨を口頭のみで言うだけだったりとか、
依頼主がいるなら直接言えや、と言伝させるとか、なかなか楽しい。
結局上記2社は「でかい興信所」というだけで、公的機関でもないのである。ざっくり言えば浮気調査と変わらない。
逆に、メディアに出るということは影響力を増せるということなんだなあとも思う。
倒産情報出してるだけで(しかもメディアがそれを拾ってるだけで)十分それっぽいからねえ。

2020年12月2日水曜日

フォルダ内の指定したファイル数だけ残して他を削除するバッチ

 日付で管理されたフォルダを定期的に消したいという事があり、Windowsだったのでバッチを組もうと思ったら、既に先人がやっていた、と言う話。

大体VBでみたいな感じで書いてあるのが多い中、標準コマンドだけで書いてあって、そりゃ層だなと思った次第。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12193313652

バッチは

cd /d "C:\target_folder"

for /f "skip=7" %%I in ('dir /b /o-n') do rd /s /q "%%I"

コマンド解説。

cdはchange directoryでフォルダ(ディレクトリ)の変更。/dはオプションで、ドライブの変更。

なので、これはc:target_folderに移動しますよということ。

for /f ★ in (■) do ▼は、★で指定したものを■の中から▼するというもの。

for /fの「/f」は、■をバラして▼に渡せ、というオプション。で、inの前には「skip=7」が指定されているので、「先頭から7つをスキップした%%I」という意味。

更にinには「dir /b /o-n」と書いてあり、

dirの意味は、ディレクトリ(ファイル名)出力。

/bはファイル名のみオプション。

/o-nはファイル名で並べ替え(/o)で、名前のアルファベット順(-oオプション)なので、

「ファイル名をアルファベット順で並べ替えたディレクトリ内ファイル名を出力」と言う意味。

do以降は、rd /s /q "%%I"で、rdはrmdirの略。変数Iを消せ、と言っている。オプションは/s(サブディレクトリも含めろ) /q(確認無し)。

あとはこれをテキストファイルに書いて、拡張子を.batにして、タスクスケジューラで読ませれば完成。


2020年11月27日金曜日

やっとアルコール(エタノール)が普通に買えるようになる

薬局でやっと普通に消毒用エタノールが買えるようになった。
変な輸入品ではなく、日本薬局方のものである。
500mlで税込968円だけれども、まあこんなものか知らん。もう一寸安かった気もするが。
無水アルコールが1500円だったので、まあそんなものなのだろう。
これで心置きなく使える。
因みにイソプロピルアルコールはボトルで400円程度だった。口に入れない目的なら、イソプロパノールの方が優秀である。何より不味い。

2020年10月27日火曜日

給付金詐欺メールの中に入ってるURL

そのままはるのもアレなので、virustotalの結果を・・・。

https://www.virustotal.com/gui/url/059bd270ed756fa652ce9c92d5d7d0d7ecc8a922122f7bb7bb405fe6ab8d52b0/detection

 

.cnって、正体バラスの早くないですかね・・・。 

2020年10月21日水曜日

illustratorの「スクリーン用に書き出し」機能がポンコツ過ぎて使い物にならない

 illustrator2019までは使えていた「スクリーン用に書き出し」なのだけれども、2020に上がってから(バージョン24以降)ポンコツになってしまった。

本来「web用に保存」を置き換える機能の筈なのだけれども、何が起こっているかというと、jpegに書き出した際、どんなに低画質で出そうとしても、低画質にならないのである。用意されているテンプレだとJPG20が最低画質の筈だが、JPG80で書き出したものとファイルサイズがほぼ変わらない。こんなにでかい画像は要らないのである。

 結局「web用に保存」で保存しなければならなくなり、まあ前時代に戻ったと言えば戻ったのだけれども、illustrator2021(ver.25)になっても、このバグは修正されず、放置されたままである。やっぱり一強は良くないんだろうなあ・・・怠慢すぎる・・・。

2020年10月2日金曜日

(71) Protocol error (TLS code: X509_V_ERR_CERT_HAS_EXPIRED) SSL Certificate expired on: May 30 10:48:38 2020 GMT

 https://medium.com/@yowatari/addtrust-external-ca-root-%E6%9C%9F%E9%99%90%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AB%E4%BC%B4%E3%81%86%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-7ca0286ea3ff

 

いやまじでこれ。 squidでエラーが起きてるなあと思ったら、こんなことでした。

 redhat系での対応 https://twitter.com/ChristianHeimes/status/1266800555978039296?s=20 を参考にしてください

とのことで 

# trust dump --filter "pkcs11:id=%AD%BD%98%7A%34%B4%26%F7%FA%C4%26%54%EF%03%BD%E0%24%CB%54%1A;type=cert" > /etc/pki/ca-trust/source/blacklist/addtrust-external-root.p11-kit

 

# update-ca-trust extract


 # trust list | grep -C2 "AddTrust External" pkcs11:id=%AD%BD%98%7A%34%B4%26%F7%FA%C4%26%54%EF%03%BD%E0%24%CB%54%1A;type=cert type: certificate label: AddTrust External Root trust: blacklisted category: authority

それからsquidを再起動したら通った。 

マジで助かりましたわー・・・。

2020年9月3日木曜日

BENQ、VAやめちゃったん?

 去年までうちの主戦力はBENQのディスプレイだったのだけれども、
どうも今年はモデルチェンジして、雲行きが怪しくなった。
GW2470から後継のGW2480になった際、パネルがVAからIPSに変更されており、
またtrue 8bitだったのが6bit+frcになってしまった。
お陰でICM(ICC)プロファイル比較で、srgbカバー率が3%近く低くなってしまい、コスパの良い作業モニタとして買うのを躊躇してしまうようになった。
じゃあ同社のEWはどうかと思って覗いてみたのだけれども、こちらの方がカバー率が低く、高画質エンターテインメントとは一体・・・。
恐らく、画面を派手に見せる機能が入っているからなのかも知れないが、それは高画質では無く、ただの味付け
(勝手に味付けされるHDR10等は入っていない方がいいので、作業用としては買ってはならない)。
近しい価格帯で、viewsonicのvp2458(2468?)は2.5万なので、+1万ではあるが、作業モニタとして使えるだろう。
但し、絞りが甘い(ぼけて見える)というレビューも散見されるので、そこはご愛敬か。
BENQのgw2470は、srgbカバー率驚異の97.6%(それで1.5万円)だったので、是非次のモデルチェンジではこっちに戻ってきて欲しい。

2020年7月14日火曜日

ASUSのノートX540LAを分解した

本当は写真とかのせるべきなのだろうけれども、構造が簡単だったので。

分解に際しての道具は、+ドライバー(ゼロ番)とプラスチックピックのみで出来る。
裏面にネジが目隠しされているので、目隠しをとり、すべて外す。ゴム足の下にはねじはない。
すべてのねじを取り外した後、表にして、液晶を開き、キーボードと裏板の間にプラスチックピックを差し込んで、捻り開ける。キーボードとトラックパッドにリボンケーブルがついているので、引きちぎらないようにすること。

あけて面白かったのは、3セルのバッテリーが入っていたが、シャーシ的には4セルまではいるようになっていたこと。
バッテリーの型番はA31N1519。セルにはMADE IN JAPANの文字があったので、ある意味安心。

あと、HDDの換装は、HDDを留めているねじを外し、右手を浮かせるようにしてはずせば、金属のガイドと共にすぐとれる。
また、MBまではずせば、SOーDIMMのメモリスロットが1つあったので、恐らくDDR3を増設出来る。

2020年6月25日木曜日

インドが規制した中国のアプリ

インドが危険視する理由は、まあ推して知るべし。
これ以前にzoomを規制対象にしている。
以下列挙。
360 Security
APUS Browser
Baidu Map
Baidu Translate
BeautyPlus
Bigo Live
CacheClear DU apps studio
Clash of Kings
Clean Master- Cheetah
ClubFactory
CM Browser
DU apps studio
DU Battery Saver
DU Browser
DU Cleaner
DU Privacy
DU recorder
ES File Explorer
Helo
Kwai
LIKE
Mail Master
Mi Community
Mi Store
Mi Video call-Xiaomi
NewsDog
Parallel Space
Perfect Corp
Photo Wonder
QQ International
QQ Launcher
QQ Mail
QQ Music
QQ NewsFeed
QQ Player
QQ Security Centre
ROMWE
SelfieCity
SHAREit
SHEIN
TikTok
UC Browser
UC News
Vault-Hide
Vigo Video
Virus Cleaner (Hi Security Lab)
VivaVideo- QU Video Inc
WeChat
Weibo
WeSync
Wonder Camera
Xender
Xiaomi- Mi Community
YouCam Makeup

ソースは

シャオミ、バイドゥ、テンセント、なじみがあるところはtiktokやES file explorerか。

2020年6月23日火曜日

ディスククローン(コピー)したwindows10の換装ハードディスクでreboot and proper boot deviceが出て起動しない

これdo台HI-SPEED 1to3でディスククローンしたwindows10を使って起動させたところ、Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a keyと黒字に白の画面で出されたので、その解決法。
さんざん悩まされたが、僕の場合はUEFIBIOS上で「CSMを無効化」することで回避することができた。
問題が起きたマザーボードはGIGABYTEのA320M-HD2だが、別にこれじゃなくても同じだろう。別環境にストレージ換装した際、同トラブルに巻き込まれた次第。
ディスクはUEFI上で見えるが、起動時には見失うという意味が分からない状況だった。
UEFIの設定を一個一個オンオフして見つけ出したのだけれども、こんなことでトラブルになるなんて聞いたことがない。
しかも、全台がそうなるのではなく、限られた数台だから問題が切り分けられなかった。

あとでググると、
というのがあり

Windows を UEFI (GPT) 形式でインストールした場合のお約束。
「セキュアブート有効」なら「CSM無効」に、
「CSM有効」なら「セキュアブート無効」にする。
この組み合わせでなければ、GPTのWindows 10/8.1/8は正常に作動しない。
Anniversary Update以降、この辺の挙動が更に厳密になってきてようやくこの事実に気が付きました・・・・という更新です。
とのことで、これに巻き込まれた可能性が非常に高いという...同記事は興味深い内容が書いてあるので、ぜひ一読を。
ああ、ぼくんちのTVはむかしお世話になったなあ。いやはや勉強になります。

2020年6月16日火曜日

中和法を用いた次亜塩素酸水の残留塩素濃度を追う実験(何日後まで有効残留塩素濃度を維持できるのか) 鈴研 アクア・ハイ

簡易的な残留塩素測定器を手に入れたので、簡易的ながらこれを使って、中和法を用いた次亜塩素酸水が、一体いつまで使い続けられるのかの実験をしようと思う。

前提
次亜塩素酸水の作り方は中和法で、次亜塩素酸ナトリウム6%水溶液を、段階的に薄めて、最終的には炭酸水で炭酸と反応させて作成したもの。
https://blog.goo.ne.jp/nakama_1947/e/4a792172d15d4d225381ef7e9473582e

https://blog.goo.ne.jp/nakama_1947/e/1443fb19da041064d73b8c365df7590c
を参考。

実験材料としたのは、
  • 上記で作成した100ppm程度を目標とした次亜塩素酸水
  • 参考ページでの2液目(炭酸で中和する段階)で250ppmを狙った次亜塩素酸水
  •  簡易残留塩素測定器(鈴研/アクア・ハイ 試薬は超高濃度用No.10
保存環境は
  • 屋内
  • 日陰(但し遮光無し)
  • ボトルはファブリーズの白ボトルを水で洗浄したもの(100ppm)
  • 2lの遮光瓶(250ppm)

 この簡易残留塩素測定器は、10/30/50/100/200/300/600ppmを試薬の色反応で測定するタイプなので、厳密ではない。ただ、消毒液としての限界を30ppmと仮定して、濃度100ppmから50ppmまで(20ppmまではマージンとする)測れれば問題無いとする。
同梱試薬は25gで、一回0.2g使用なので100回以上測れる。お得。

以下、3~1週間ごとに測定することにする。

4/30
いきなりだけれども、100ppmを目標に作っていた次亜塩素酸水なのだけれども、試薬を入れてみたら100ppm以上200ppm未満の色だった。そもそも濃く作ってしまっているようである。
250ppmを目標にした方は、 200ppm以上300ppm未満の色なので、狙った濃さのように思える(が、上記のようなので、恐らく250よりも濃いのだろう)

5/7追記
次亜塩素酸水100PPMを、水溶液A、250PPMを水溶液Bとすることにする。

水溶液Aは、丁度100PPM位の色味を指していた。
水溶液Bは、200PPM位の色味を指していた。
両方とも50PPM程度下がったことになるが、遮光瓶に入れていた水溶液Bも下がっているのは驚きである。
やはり濃度が高い方が、早く下がっていくということなのだろう。
水溶液Aが丁度100PPMくらいだったので、ここからは頻度を上げて計測することにする。
また、意味があるかどうかは分からないが、試薬を入れた溶液も取っておくことにする。
瓶を6個買ったので、3日分はストックできることになる(試薬を入れた後、放置したら色味は変わるのだろうか・・・?)

5/11追記
水溶液Aも水溶液Bも変わらずの塩素残量に見える。
ここからTDSも計測することにした。環境は深型シャーレに300mlずつ移した。蓋はシャーレなので密閉ではない(残留塩素は前提と変わらずで計測する)。
Aは約150ppm、Bは約400ppmである。既に数値がおかしいのは中華製の御愛嬌としたい。ぶっちゃけ測るたびに数値が変化するので、ざっくり平均がこのくらいである。 水道水で希釈しているので、水道水の残留物も加味しなければならない(が、水道水も85PPM程度でさらに計算が合わなくなる)。まあ、細かいことは気にせず、減少量のみ追うことにする。
使用したTDS測定器はhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NP11449/で、購入時価格は1700円。所謂貼牌なので、画像が同じなら中身も同じと推測されるので安い物を買えば良いと思う。

5/14追記
水溶液Aも水溶液Bも変わらずの塩素残量に見える。
TDSは、水溶液Aで140ppm、Bは350ppmである。
やはりこのTDSメーター、誤差が激しい気がする。ただ、然程数値的に変わりなくなので、このまま計測を続けようと思う。

6/16追記
前回から一月放置した「体」だが、実際は(5/26に)試薬で見てはいる。ただほぼ変化が無かったので、ここまで伸ばした次第。
色味としては、水溶液A、水溶液B共に変わらずに見えるが、今回新たに同濃度のものを作って比較したところ、若干色が薄くなっていることが見て取れた。その比較から察するに、恐らく水溶液Aは70ppm以上100ppm以下、水溶液Bは200ppm程度だろう。ここから急減刷る可能性は、今までの結果からあり得ないので、間違いなく普通の環境であれば、中和方を用いた次亜塩素酸水は2ヶ月間有効塩素濃度を維持出来ると言えるだろう。
TDSは、水溶液Aで131ppm、水溶液Bで324ppmだった。
こちらは若干謎めいていて、5/26のTDS計測値と比べて、水溶液Aは同一値、水溶液Bは増えていた(315ppm)。
混ぜ物をしない限り増えるはずが無いが、増えた原因として思い当たるのは、
・中華製の雑な計測だから
もしくは
・密閉容器では無いので、蒸発して濃度が上がった
のどちらかもしくは両方ではないかと推測できる。
TDS用の容器は、密閉容器では無く深型シャーレ、しかも空調が24Hかかり続ける場所なので、蒸発の可能性は高い。
ということはあまりTDSの値は信用できないことになるなあ・・・まあいいか・・・。

7/9
流石にこの辺で終ろうと思う。というのも、水溶液Bは使い続けているので(要は目減りしている)残りがないのである。
この時点で、水溶液Aの濃度は、100ppmを下回っているくらいの色になっているように見えるが、50ppmは割っていないというところ。
水溶液Bは前回とほぼ変わらずの200PPM程度かというところ。TDSは未測定。測定次第書くが、前回が前回だったのでうーんというところ。

結論
中和法を用いて作成した微酸性次亜塩素酸水は、「屋内且つ日陰で丸2か月以上持つ」でした。
大体巷で言われている通りで、恐らくめどとしては3ヶ月かなと。
ポイントとして以下
  • 濃度はやっぱり目減りする
  • テスターを使わないと、見た目だけでは濃度がわからない
  • 2か月以上もつとはいえ、じゃあ6ヶ月後大丈夫かと言われるとNO
これを踏まえて、
  • 実用濃度のものは濃い目に作成した方がいい(100ppmを狙って作っておくと、最低濃度30ppmになるまでの時間が稼げる)
  • 市販の次亜塩素酸水は買えない(製造日が書かれているものは除く)
  • 特に水溶液Bの濃度には気をつける(水で希釈して濃度調整するため)

2020年5月27日水曜日

Let's note CF-SV9のSSD換装

Let's noteSVシリーズは、基本的には7から中身が変わっていないので、分解写真などは他サイトにのっている通りで間違いないのだけれども、ちょっとだけ変わっていたのでレビュー。
あとブルースクリーンが出たので、どういう対策で乗り切ったかを書いておく。

まず、購入したのはCF-SV9NDRQR。LTEモデムが必要だったのでこれになった。
一番高いのにしかLTEつけないパナソニックさんアコギですわ...
内蔵されていたSSDは、SamsungのMZVLB512HAJQ。NVMeである。今迄M2でもsataだったので、間違えてWDのSATAモデルを買ってしまった。
ストックでcrucialの1TBモデルのP1 CT1000P1SSD8JPがあったので、こちらを使用したが、今買うと12k。安くなったね...

換装方法はまんまコレどおりで、ねじを全部外すと裏豚が外れるので、ssdを外して入れ替えるだけ。
難しいところは全くない。単純に、ねじをなくすと痛い目を見るだけである。
また、メモリはオンチップなので増設は不可である。メモリスロット付けてほしいなあ。

ディスクのクローンはAcronis True Image for Crucialを使用。
読み込みにすさまじい時間がかかったので、フリーズと間違えないように注意。
また、クローン後はインストーラーを保持したまま、インストールしたソフトは消すことをお勧めする。スタートアップの常駐がウザい。

で、今回のメインイベント。
クローンしたディスクで起動させたらブルースクリーン(0xc000000e)が出るのである。
ググったら対処法がたくさん出てくるが、まあ面倒。
なので、取り敢えず事前に作っていたリカバリBDを入れ、起動させてみると、「回復オプション」に進めるボタンがあった。
押してみると、何やら見た覚えのある画面。恐る恐る「続行(終了してwindowsを起動する)」をオスト、あっけなく起動した。
うーん、ブラックボックス。
まあ、何はともあれ普通に起動するので、これで良かったことにした。

2020年5月19日火曜日

sonyの下掛け式オープンイヤーイヤホンSTH40Dレビュー

耳に突っ込むカナル式が痛くなってきたので、何か別のイヤホンを探していると、ソニーが面白いモノを出していた。

https://www.sony.jp/headphone/products/STH40D/

耳掛け式のものも視野にはあったのだけれども、既に持っているので候補から外した。

PROS.
下掛け式。何にも優る。マスクのひもで痛めつけられている耳の上が痛くない!
取れにくい。というか、むしろ取れない。ただ取ろうと思えばさっと取れる。ソニーらしい発明。
オープンイヤー。周囲の音が聞こえる。 ただ、意外に話の内容は分からないので注意。
そんなに音漏れしない。普通の音量で普通にしていれば、ほぼ音漏れはない。
自然。悪目立ちしない外観。 真っ白なうどんより100倍マシ。

CONS.
ネット上では折れやすいという記述があるので、取扱に注意するべきなのではないかというところ。但し、1年使っているが折れたことはない。

汚れとは別に、イヤーチップの表面に汗が付く。気にしなければ良いのだけれども、気になる人は気になるだろう。
因みに汚れはほぼ付かない。カナル式だと耳の奥を掃除しておかなければならなかったが、外周さえちゃんと洗っていれば大丈夫。

--------------
まとめると、下掛け式という新しい形式は非常に装着感が良いので、是非試して貰いたいといえるほどオススメ。

ワイヤレス製品で
https://www.sony.jp/headphone/products/SBH82D/
もあるので、こっちの方が使いやすいかも知れない。

完全ワイヤレスのフラグシップ
https://www.sony.jp/xperia-smart-products/products/XEA20/
には食指が動かなかった。多分上記SBH82Dという存在があるからだと思う(値段差を完全ワイヤレスと防水では埋められていない気がする)。


2020年5月14日木曜日

超過死亡という概念

結局各国の集計方法がまちまちなので、具体的に新型コロナはこれだけ拙いものなのであるという事が分かりにくい。
そこで超過死亡という、定点で普段よりもどれだけ死亡しているのか、という考え方で見てみると良いと思う。何とも都合が良い(?)ことに、「直接的・間接的問わずに」数字が出る。
新型コロナウイルス被害の本質は、直接的な死者数もそうだけれども、病床を占拠し続ける医療崩壊によって間接的な死者が出ることである。

ニューヨークは4月頭の時点で3倍。
https://toyokeizai.net/articles/-/344432?page=2

https://jp.quora.com/q/coronavirus/%25E5%259B%25BD%25E9%259A%259B%25E6%25AF%2594%25E8%25BC%2583%25E3%2581%25AB%25E4%25BD%25BF%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%2594%25AF%25E4%25B8%2580%25E3%2581%25AE%25E6%258C%2587%25E6%25A8%2599-%25E8%25B6%2585%25E9%2581%258E%25E6%25AD%25BB%25E4%25BA%25A1-%25E3%2581%25A7%25E6%2598%258E%25E3%2582%2589%25E3%2581%258B%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25AA%25E3%2582%258B%25E5%25AE%259F%25E6%2585%258B?share=1
だと、FT記事の翻訳で
イタリアのベルガモでは463%、ニューヨークでは299%、マドリードでは161%もの超過死亡となっています。

インドネシアでは1,400件の超過死亡となっており、これは公式なCOVID死亡として報告されている90件の15倍にも及びます。
だそう。
日本は政府・国民を挙げた対策によって、幸いなことに1-3月期は、例年よりも0.4%も低い。
あの批判的なブルームバーグでさえ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-14/QAAL5SDWRGG201
という記事を書く位である。
何が良かったのか、未だ本当に分からないけれども、日本はとても恵まれた環境にあるということを忘れてはならない。
もし環境や習慣、現在の対策なのであれば、(インフルエンザ羅漢率も下がっているようだし)ニューノーマルと言わずに引き続き継続すべきだろう。

2020年5月12日火曜日

数という金。

視聴率を取るために過激な取材や報道を辞さないテレビと、再生数ほしさに炎上を狙って有名人の親族になりすます動画配信者、何が違うんだろうね。
内容の無い動画に今話題のワード+センセーショナルなワードのタイトルと表題画をつければ、それなりの再生数になってしまうのも問題だとは思うけれども。
あと肩書きだけ立派だけど内容が間違っていたりとか。容赦なく低評価を付けるのだけれども。たとえば医者がデマを流すなよとか。
同じ分野でも専門家は居るわけで、専門家でも割れるような内容に専門外が触るなよ、とも思う。
普通はそれで信用を落とすんだけど、動画って単発でしか見なかったりするからね。
ある意味テレビよりリスクが低いよね。

2020年5月8日金曜日

関谷理化の「リカシツ」で取っ手付きビーカーを買ってみた

マグカップが欲しくて探したところ、ビーカーに取っ手が付いたものがあった。

https://www.rikashitsu.jp/online-shop/products/list8.html

 実は、取っ手付きビーカーは僕が中学生の頃から欲しいと思っていた。
何故ならビーカーで熱いものを飲む時、ビーカー自体が熱くて持てないからである。
また、火にかけて加熱した際は、更にどうすれば良いか分からなくなる。冷めるのも早いが、熱い時に飲みたいのである。
そんな十年越しの物欲を解決するべく、国内で検索したところ、まあ普通にあったのがこれ。
他にもHARIOやコクゴも出しているが、使いやすそうな取っ手の形は関谷だろう。

マグサイズが欲しかったので、300ml(BK-7 300ML 商品コード:72-800-030)を買った。

Pros.
・ビーカーなのに持てる(当たり前)。取っ手は必要だったということ。
・飲み口が意外に良い。ガラスの厚みは口部強化ガラスより厚く、デュラレックスより気持ち薄い位で、デュラレックスで飲み口的に満足できるのであれば、全く問題無い。
・軽い。マグは陶器なので、やはり重いのである。

Cons.
・実は商品の問題点は特にない。

購入時に注意点として、マグカップ代わりに買うのであれば、300mlは大きすぎるのである。もしマグカップと同サイズを求めるのであれば、内容量が300mlのものを買うべきであり、それはビーカー取手付 BK-7 200ML 商品コード:72-800-020の方である。ただこちら、取っ手の大きさが300mlと同じで、サイズ感があっておらず不格好である(恐らく共通部材を200ml~500mlで使っている)。

また、ビーカーなので目盛りは信用しないこと。ビーカー上で150ml、300mlの水をメスシリンダーに移したところ、5ml~15ml程度の誤差があった(そもそも目盛りが太く、表面張力もあるので計測には不向き)。

最後に、硬質1級の硬質は、熱衝撃に対しての硬さなので、物理衝撃は普通のガラス並と思った方が良い。

こうなると極薄の強化磁器マグカップが欲しくなるなあ。

2020年5月7日木曜日

水商売の会社

会社宛に、ピーステックという水を販売する会社からDMが届いた。
内容は、
・消毒液を販売している
・アルコール不使用を謳っている
・除菌力はアルコールより優れている
・消臭効果もある
というもの。
なのに、消毒効果を示す物質を言及していない。というか、一カ所だけ書いているが、何なのか分かりづらい。
まんま来たDMがウェブにあったので以下に貼る。
https://peacetech-co.com/pdf/pamphlet-micro.pdf
さて、どこに書いてあるだろう。
「ミクロテクとの主成分(HOCL)が」
というところのみである。
HOCLも言及されていない。このHOCLは、次亜塩素酸である。
食品添加物で精製した、とあるが、恐らくこれは生成の間違いで、次亜塩素酸ナトリウムから作ったのだろう。
また、弱酸性と書かれているので、次亜塩素酸ナトリウム水溶液と、塩酸を掛け合わせて生成したものと思われる。
もちろんアルコールより高い除菌効果を発揮し、消臭効果も有意にある、ただこの商品、価格が高すぎる。

びっくりしたのは、50ppmの次亜塩素酸水を36L作るのに21円しかかからないのに、こちらの商品は万単位で要求してくる。
流石にドン引きである。これなら、工業用の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を買うなり(20Lで3000円、高くても5000円)、
ハイターE(業務用ハイター)なら5Lで800円https://www.kao.co.jp/pro/product/detail/1770.htmlである。
ハイターEにはSDSがあるので、濃度も心配ないだろう。
これに、簡易版高濃度残留塩素検出キット(鈴研で3000円程度)https://www.suzuken-ltd.co.jp/と炭酸水、ペットボトル2本とメスシリンダー(1000円のPPのものでいい)を買えば、中和法で微酸性次亜塩素酸水を作り放題である。
更に、残留塩素検出キットもあるので、濃度や有効期限は可視化できる。中和法なので、炭酸をけちらずざばざば入れておけばpHを測る必要は特にない(心配なら買っても良いが、ph計測紙も数百円の安いもので十分である)。
1Lの次亜塩素酸ナトリウム水溶液6%から、50ppmの次亜塩素酸水を何L生成できるかというと、超ざっくりで、1000リットル近く作ることが出来る。
酸性に弱酸性である必要は全くない(むしろ中性寄りの微酸性の方が使いやすい)ので、尚更都合が良い。
強いて言えば、この商品は手間暇を金で買うタイプのものだといえるのだけれども、なかなかな商売である。
今の商売を辞めたら、こんな水商売するのも良いかもしれない。
水素水のようにだまくらかしてはいない。ただただ高いだけなのだから。

2020年4月21日火曜日

「販売発送がamazon」に絞り込むためのブックマークレット

https://ngroku.com/?p=4612を以下のように編集。
javascript:var%20hako=location.href;hako+='&emi=AN1VRQENFRJN5';location.href=hako;
ブックマークレットの作り方は、firefoxなら「ブックマーク」>右クリックして「新しいブックマーク」>ウインドウが開くので、名前は適当に、URLの所に当該コードを書いて「追加」ボタンを押して作成。

使い方は、アマゾンで検索して、検索結果画面で当該ブックマークレットを押すと、Amazon.co.jp が販売、発送のみになる。

古い情報をまき散らすのがテレビ局だったという酷い話

たまたまcdcがマスクの話をし出した時期を調べようとした際に起きた話。
サガテレビのウェブページが引っかかった。
表題は「解説主幹コラム「コロナ戦時下」のニッポン」。
今はまさに戦時下。各国は戦時法制をフル活用して新型コロナと戦っているし、中国はマスク外交と揶揄される医療パッケージを政治カードとして使おうとしている。
面白そうな記事だと思ったら、内容が酷すぎた。
まずはなにより常識が無い。ある意味日本人らしいのだけれども、客観的に見てどう考えても許されない行為を「やむにやまれぬ」という言葉のみで片付けようとして失敗している。もしこれで納得するのであれば、認知バイアスが酷すぎる。「好きで感染するやつはいない」。それはそうだが、感染しないための努力をしないなら、この言葉は意味が無いこと位分かるだろうに。

また、東京からのゲストが野に放たれた猛獣扱いされると書いてあるのだけれども、実際その通りなのでこれをあげつらうのはどうだろうか。事実東京のテレビ局内では感染が蔓延、芸能人やスタッフは感染し続けている。そんな場所から来ましたとなれば、当たり前のように佐賀県民とは区別するだろう。
更に情報が古い。僕が調べたかったCDCの記事は、サガテレビが主張するマスクは無効、ではなく、全く正反対の、マスクを推奨する内容なのである。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/prevent-getting-sick/cloth-face-cover.html

この声明が出たのは4/3。サガテレビの解説主幹がページを出したのは4/16。
マスメディアが2週間も古い情報を基に記事を書くなど、時代遅れも甚だしい。
しかもマスクをしなくてもいいような物言いである。これを真に受けて感染しようものなら、僕ならこの解説主幹に対して「お前の記事のせいで感染した」と主張するだろう。逆に、その位の肌感なのではないか。佐賀県では、新型コロナウイルスの脅威は未だ達しておらず、佐賀県は2週間前の古い情報でさえ常識として通用する程度である、という。だとすると、最新情報にあふれるインターネットにこんな記事を出すのは、出すこと自体が可笑しい。
 
最後に、この人が引用した歴史学者の言葉をそのままこの人に返したい。
「最大の敵はウィルスではなく、心の中にある悪魔。憎しみ、強欲さ、無知」。
情報収集しないまま、結論ありきの強欲さで逆張りすることにしか目がいかないようでは、賢き人類にはなれない。

2020年4月16日木曜日

FITBIT INSPIRE HRのミニレビュー

inspire hrの簡単なレビュー。
Inspire HRの良いところ悪いところ

PROS
睡眠計が正確。自分が何時間寝ていたのか(寝ているのか)把握できる。しかも結構正確で、うたた寝も計測してくれる。
ただDTPは、たまに寝ていることになる(右手に付けているので、マウスしか動かない)のに注意。
電話やメールの通知が便利。本体を見なくても、電話が鳴っていたりメールがきたりが分かる。
充電は大体5日間持つ。7日間は持たない。
充電ケーブルは中華製もあるので、予備は安く手に入る。

CONS
時計機能は要らない。というか、トラッカー内アプリを無効に出来ない。有効無効出来るようにしてくれれば良いのに。
電話やメールは通知で分かるが、メールの内容が読み取れないことがある。ボタンを押しても一瞬光るだけだったりで、結局携帯を見なければならないことが多い。
これが一番むかつく。
充電ケーブルから外れやすい。
タッチパネルは便利だが誤動作が多い。

総評
買いは買いだと思う。日本だとgarminのvivosmart4と価格が同じ位なので、比較できるならした方が良い。サイズ的にはvívosmart J HR+も視野に入るかあ。

2020年4月9日木曜日

新型コロナ今後の展開予測と対策2020年4月

学校の休校期間が終わって、各地で学校が再開されている。
今後は子供が感染源になって蔓延させることが予想される。
子供は無邪気な殺人鬼、という笑えない状況である。
子供が蔓延させるということは、子供の親が感染するのである。親は重篤化するので、そこで露見する。
勿論厚労省は、統計学的にこの結果を導き出すはずなので、傾向が出たら警告が為されるだろうが、
その前に注意しておかなければ、子供が孫を連れてきて、その孫に殺されるということにもなりかねない。
4月、5月は、孫に会いたいかも知れないが、自重すべきだし、帰省して(もしくは親を呼び寄せて)楽をしたいと思っているのであれば、
止めておくことを強く推奨する。

生活習慣
集まらない、近づかない、閉めきった場所に入らないの三密(ネットスラングで出てきた「集近閉」の方がキャッチーだし覚えやすいと思うが)を重視する。
カテキンの消費を心がける。エビデンスも揃っているので受け入れやすいだろう。兎に角茶を飲めということである。
消毒液はいくらでも手に入る。エタノールの代替としてはIPAや次亜塩素酸水がある。特に次亜塩素酸水は、次亜塩素酸ナトリウムから簡単に生成でき、エタノール以上の効果も挙げられる。但し、においと脱色に注意すること。
ハンカチマスクとフィルタでマスクパニックを起こさない。フィルタはキッチンペーパーを3回折りたたんだモノで良いので、変にマスクを買い求めて感染リスクを冒さない。
眼鏡をかける。マスクだけしても粘膜防御をしない限りは意味が無い。花粉用眼鏡が適当だが、普通の眼鏡でも未だ効果がある。コンタクトレンズはもっての外。
石けんを使って手洗いをする。20秒以上必要だという論拠は、CDCが実験で示している。また、石けん(界面活性剤)を使わなければあまり意味が無い。
共有物を触ったら必ず消毒をする。大分の病院内感染はタブレットの共有が感染源になった。エレベーターやオートロック等のパネルも感染源になりうる。
手袋は推奨しない。手袋を洗わないし、ディスポーザブルなものは取り扱い方法を間違うと逆効果。むしろ手袋を使わなければならないようなものを触らない。


BCGが効く、は恐らく本当。セルが論文を掲載した。

2020年3月31日火曜日

ハンカチマスクは効果がある

びっくり。 https://hiyosi.net/2020/03/25/aerosol-2/ によると、どうもそこそこ集塵できるらしい。
教授で説明下手なのは仕方が無いとして、フィルタ性能としては上々。 あとは折り方・付け方の世界なので、それは工夫しましょうという所。

https://pukecco.com/handkerchief-mask/
がプリーツ付きの折り方。

2020年3月24日火曜日

12月から1月にかけて風邪を引いた話をする

取り敢えず書いておかねばならない気がして書いておく。

12月27日、それは突然の悪寒から始まった。
寒い。兎に角寒い。ああ、これは風邪を引いたな、と、悠長に思う時間はわずかだった。
体温を測ると36.8。平熱である。
ただ、体が異常を訴える。何より極度にだるい。出来れば動きたくない。
そうこうしているうちに数時間経ってから、また熱を測ると、38.2。確定風邪である。
だが、普通の風邪とはあからさまに違うのは肌感で分かる。
実家への帰省を控えていたので、治らねばと焦る。
だが熱は39度を超え、下がる気配は無い。取り敢えず風呂に入って、熱でウイルスを殺そうとか思ってしまい、風呂に入るが、湯がぬるく感じてしまう。
熱いお湯を入れようが、すぐにつめたく感じてしまう。50度で追い炊きして、ようやく暖かいと思えたが、風呂から上がるとまた寒い。そしてくらくらするだけで何の意味も無かった。
この時点ではインフルエンザと思っていたので、タイレノールを飲んで熱を下げようとするが、1錠だと1度しか下がらない。39度あったら、38度になるだけである。
日が変わった位で40度を超え、そろそろ命の危険を実感する。
28日、休日診療をしている病院に行ってみて貰うことにした。
僕はもうふらふらで、まっすぐ歩けないのだけれども、無理矢理体を動かして病院にたどり着いた(たまたま病院が近かったので、タクシーを呼ぼうにも気が引ける距離だったのである)。この頃には咳も相当出ており、見るからに病人である。
受付は緊張感の無い感じで、僕の症状を聞いてくるのだけれども、僕は兎に角辛く、必死だったので段々怒りがこみ上げてくる。
また、結局受付順でしか見てくれないので、ゼーハー言いながら意識がもうろうとしていようとも、病院の看護員含めて誰も気にしようとしない。ついには病院の椅子に横たわることになろうが、声も掛けてくれない。
しばらく意識を飛ばして いると、何となく僕を呼ぶ声がした気がして起きる。更に待つと、看護師が名前を呼びに来た。マイクで反応が無かったから直に来たのだろう。
インフルエンザの検査を別室で行った後、医者がいる診察室に通された。当直の医者(何故か可愛かった)は、けだるそうに「インフル反応無かったけど、症状から大体インフル。だから薬だそうと思うけど、いる?」と聞いてきた。
「は?」僕が聞き返そうとしたら、彼女は「昨日からでしょ?インフルの検査って24時間経たないと検査しても出ないんだよね!あとインフルの薬を飲んでも1日しか回復時間が短縮されないYO」という。僕は、その一日でも早くこの苦痛から解放されたい旨を申し伝えて、やっとインフル薬をゲットできた。他に貰ったのは、カロナール500mgと、咳止め、胃腸薬。
ここからは大変つまらない闘病生活である。ずっと熱が出続けるのである。毎日タミフルを飲もうが、熱は39度をアベレージに、38~40度を行き来する。
横になっていると、足が複数に分かれた幻覚(幻想)を味わったり、完全に朦朧としている。
必死になってゲットしたにもかかわらず、全く頼りにならなかった薬群は4日で無くなり、
勿論カロナールも無くなった。御陰でアセトアミノフェンの限界量を調べて、カロナール2錠までならOKと突き止め、それで熱を冷ますというアメリカ人のようなプレイをする羽目になった。
アセトアミノフェンは凄く良い。ウイルス性で無ければロキソプロフェンの方がスパッと聞くのだろうけれども、アセトアミノフェンも量を飲めばなかなかのもの。
飲んで30分~1時間で効いて、3~4時間で抜けてしまうので、本当は駄目なのだけれども、3~4時間おきに2錠飲んで凌いだ。1錠1度はこの時もそうで、2錠飲んだら38度まで落ちてくれたので相当楽になった。40度は正直辛すぎる。
そんなこんなで、1月4日には熱が無くなった。ただし、咳はずっと続いて、1月後半まで永遠風邪を引き続けていた。

この風邪がインフルエンザだったのか、そうで無かったのか、あるいは今流行の病気だったのか知る由も無い。
分かったことは、「タイレノールは2錠まで飲んで良い」ということだろう。医者が出す上限を若干超えている位(注:疼痛に対してなら1日4000mgらしいが、何故区別されているかは不明)。
こんなに苦しい思いをしたことはなかったので、二度とこりごりである。

2020年3月18日水曜日

belombrea.comからのverajohn.com

スマートフォンのfirefoxでGigazineにアクセスして、トップロゴをタップしたところ、belombrea.comに飛ばされ、そこから何度も同ドメイン内でリダイレクトされてからverajohn.comの広告に飛ばされた(doubleclick.netも挟んでる)。最近色んなサイトで、同じような(恐らくサイト管理者は意図していない)動作をすることがある。推測するに、広告の中に仕込まれていて、大体クリック(タップ)するであろう場所に目星を付けて透明なリダイレクトボタンを表示しているんだろう。
同一ドメイン内でリダイレクトさせまくるのは、履歴消去の意図に他ならない。
ただ、たちが悪い。広告会社が一社ならいいが、複数社だと調べろと言っても手が付けられない可能性がある。
悪質。

2020年3月9日月曜日

ここ最近、水道水のカルキが鼻につく

ここ数日、水道水のカルキ(塩素)臭さが酷い。
塩素濃度上げてるんじゃ無いかと思う位カルキ臭い。
まあ、浄水すれば気にならなくなるので、飲む分には良いのだけれども、風呂で特に鼻につく。
もしコロナ対策なのであれば、地味だけどアリな気がする。ただ、0.1ppm以上~1ppmの間だろうから、効果があるのか無いのか(恐らく無い)。
100ppm以下の次亜塩素酸水を作っているのだけれども、遮光ボトルが手に入らなくて困っている。エタノールもボトルが無いし、うーん・・・液はあるんだよなあ・・・。

2020年2月21日金曜日

東芝のハードディスクシリーズ型番総まとめ

HGST無き今、東芝位しか選択肢がないので備忘録として。

東芝HDDシリーズラインナップ

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/pc.html
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/automotive.html
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/video.html
MD デスクトップ用(3.5インチ)
DT デスクトップ用、一部ビデオ録画システム用(末尾「-V」)(3.5インチ、HGSTライン)
MQ ノート用、一部車載用、、一部ビデオ録画システム用(末尾「-V」)(2.5インチ)

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/nas.html
MN 低負荷NAS(コンシューマなど)用(3.5インチ)

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/surveillance.html
MD 中~高負荷NAS(コーポレートRAID等)、ビデオ録画システム(末尾「-V」)(3.5インチ)

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/data-center-enterprise/enterprise-performance.html
AL 高トランザクション用(2.5インチ)

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/data-center-enterprise/enterprise-capacity.html
MG ミッドライン~ニアライン用(3.5インチ)、一部クラウド用あり(MG08等)

2020.05.11追記
WDのこっそりSMR事件を受けたのか受けてないのかは別として、東芝がリストを発表している。
https://www.nichepcgamer.com/archives/toshiba-smr-hdds-list.html
の通り、
DT02とMQ、Pシリーズそれぞれ一部に適用。英語記事は
https://blocksandfiles.com/2020/04/16/toshiba-desktop-disk-drives-undocumented-shingle-magnetic-recording/

2020年2月7日金曜日

X-Forwarded-Forとウェブサイトのよく分からない関係。

adobeが環境変数を読んでいる事件以来、環境変数を出しっ放しにしていたのだけれども、(目立つところで)「マイクロソフトコミュニティ」と「note」に接続できなくなった。
具体的には、マイクロソフトコミュニティhttps://answers.microsoft.com/ja-jpにアクセスすると、「申し訳ございません 現在このページは利用できません」と出る。
また、noteは、https://note.mu(今はhttps://note.comか)にアクセスすると、「申し訳ありません、ただ今障害が発生しております。復旧作業中ですのでしばらくお待ち下さい。
このページが繰り返し表示される場合は問い合わせフォームまでご連絡下さい。
」と出る。
この問題は、自分がプロキシ環境下に居る際のみ発生する現象なので、間違いなくプロキシが何らかの影響を及ぼしている筈である。
正直、noteは全く困らないのだけれども、マイクロソフトコミュニティは困る。
noteはたまにquiita代わりに使っている人が居る位だが、マイクロソフトはガチ目である。
で、探ってみたところ、どうもX-Forwarded-Forを漏らしていると、両サイト共に、上記のような意図しない画面になることが分かった。
不思議な話である。
別にX-Forwarded-Forが漏れていたところで、プロキシ経由でアクセスしているんだよということが分かるだけで、何の影響も無いはずだからである。
大体漏れているX-Forwarded-Forの内容もunknownである。
むしろプロキシが兎に角嫌いなのかと思ったのだけれども、HTTP_VIAは漏れている(しかもばっちりsquidの名前とバージョンまで出ている)ので、そういうわけでは無いらしい。
何にしろ、X-Forwarded-Forが元凶なので、取り敢えず漏れないようにする。
squid.confに

request_header_access X-Forwarded-For deny all

を追記。

adobeのアクセスに関係が無いことを確認して終了。

2020年2月6日木曜日

SSL通信は透過するけれども、http通信は透過しないという不思議状況に悩まされる FATAL: mimeLoadIcon: cannot parse internal URL:

CENTOS8で、透過SSLプロキシを建てようとしたはいいものの、諸々はまって、最後に原因が分からないけれども
何とかなったという、誰か真面目に説明して欲しい位の何かにはまったので書いておく。

はまりポイント1

nftablesの意味が分からなかった。
8からnftablesに変わるから覚えなきゃ、で始めたのだけれども、
iptablesのノリで出来る物だと思っていたら、何か御作法が全然違う。iptablesをnftablesの設定に変換できるので、
変換してみたのだけれども、同じ文法で書いてみても適用時にエラーが出る。
なので、3日間位がっつり調べたり試したりしたが、nftablesは未だ早いという結論に至った。
nftablesは書籍は勿論、ウェブページでも扱っているところが少なすぎて、何をどうすればこうなるが全く頭に入らなかった。
結局nftablesを覚えなくても、iptablesがそのまま使える(内部的にはnftablesに変わっている)ので、iptablesで進めることにした。

はまりポイント2

firewalldを無効にしなかった
どうせ中身はnftablesなのだから、と思っていたら、思いっきり相互干渉してしまっていた。
全く用を為さないわけでは無く、部分的に効いたりするからタチが悪い。
しかもエラーメッセージはないので、原因解明に1日潰した。
firewalldだけ潰して再起動をかける。(似たあるあるで、selinuxの無効有効を忘れるとか)。

はまりポイント3

squidのhttp_portを2つ入れなければならなかった。
これが謎の大元。何回やっても、https(SSL)は通っているが、httpが兎に角通らなかった。
squid.confの設定で、http_portを指定するところがあるのだけれども、
http_port 3128 intercept
のように、intercept(透過指定)すると、
squid自体は立ち上がっているように見えるが、実際はエラーで起動しておらず、
systemctl status squid
でエラーを見ると、
FATAL: mimeLoadIcon: cannot parse internal URL:~というエラーがでて、ずっと悩んでいた。
これの答えは、
https://tutorialmore.com/questions-290758.htm
のように、
http_port 3127
http_port 3128 intercept
と、2つ指定しなければならないと言うことだった。
・・・これ、何故指定しなければならないのか、指定したらどういう風に通信処理されるのかさっぱり分からないんだよね・・・。
iptablesでは、3127ポートに関しては一切触れていないので、内部処理なんだろうけど・・・。
※3127とか3128とかのポートは任意なので一応注釈。
squid3だと、ポートを2つ指定したことが無かったので、新しい御作法なんだろうけれども・・・。

切り分け別個の話として、intercept指定しなければ、ブラウザにプロキシを噛ませる必要があるので、
もし噛ませなかったら


    不正なURL

指定されたURLに正しくない部分があります。

考えられる問題:

    ("http://"または同類の)アクセス・プロトコルが抜けているか不正です。

    ホスト名がありません。

    不正な二重のエスケープがURLパスに含まれています。

    ホスト名に不正な文字が含まれています: アンダースコア(下線)は使えません。

というエラーがsquidから出る。
英語だとinvalid urlか。

2020年2月3日月曜日

パスワードスプレー攻撃元国外アドレス※随時追記

表題のまんま。
具体的には、「短期間に複数のipアドレスレンジから、様々なID/PASSでログインを試行」されたipレンジ。
 同一IPなら逆に可愛い物だが、アドレスレンジになると、一律でドーンをやることに対して非常に気が引ける。
随時追加していく予定。

92.63.192.0/20 #ロシア
222.184.0.0/13 #中国
122.51.0.0/16 #CHINA

2020年1月28日火曜日

NTTのONU(HGW)には(当たり前だが)バックドアが付いている

ある日、遠方の拠点で電話番号を変更する工事を行うことになった。日付だけは知っていたのだけれども気にしていなかったのだけれども、何故か電話がかかってきた。
ONU(HGW)をリスタートさせたいらしい。
ONUはNTTからのレンタル品で、userアカウントで設定が出来る。
別に外向きのサーバをそこで建てているわけでは無かったので、やってください、で電話を切ったのだけれども、また電話がかかってきた。
ONUの中に入らなければならないので、「user」に対するパスワードを教えて欲しいらしい。
僕は、そもそもの確認なのだけれども、「user」アカウントがあることは承知しているが、adminもしくはroot(権限)は承知していない。御社の方で管理しているのだろうから、それで設定すれば良いのではないか、と言うと、そんな(権限)アカウントは存在しない、と宣った。兎に角userのパスワードを知りたいらしい(因みにデフォルトだとuser。IDとパスワードが同じガバガバ仕様)。
残念ながら他人に教えるようなパスワードを設定している訳では無いので、ここは「忘れた」と答えると、遠隔で入れるから入っても良いかと聞かれた。
遠隔で入れる・・・?
不思議なことである。遠隔で入れるならば、そもそもuserのパスワード等要らないのではないか。更に、遠隔で入れるのであれば、それこそ件の管理アカウントなのではなかろうか。
取り敢えず好きにしてくれ、と電話を切ると、またかかってきて、今度は「IPアドレスが変更になっているから入れなかった。工事は中止するわ」とのこと。
ポンコツにも程があると思ったが、NTT的には、そこでプライバシーとの境目を付けたのだろう。
もしNTTからの干渉を避けたいのであれば、ポイントは、
  • パスワードは必ず変更しておくこと(ただ、対NTTという話だと、これはあまり意味が無いとも言えそう) 
  • LAN側ネットワークアドレスを変更しておく
 の2点である。
更にやるなら、市販のルータも噛ませておけばいいだろう(二重NAPTにする)。
https://srad.jp/story/18/09/04/0554208/
借り物だから外からアクセスできても仕方が無いかと思うけれども、 気持ちが悪いと言えばその通り。
大体パスワード教えろとか、ねえ。

2020年1月10日金曜日

Centos8をインストール出来無い(Ryzen apu オンボードグラフィックには注意が必要)

泣きたい。
テスト環境にcentos8をインストールしようとしたが、トラブルばかりだった。

先ず環境は、オンボードグラボを使ったRyzen5 2400g。
メモリは16GB、SSD250GBと、まあ普通の構成である。

つまづいた点1
  画面が真っ黒になったままフリーズする
インストーラを起動させた瞬間、ブラックアウトしてフリーズ。うんともすんとも言わなくなる。じゃあレスキューの方にしてみるかと思って選択しても、ダメ。
仕方がないので、system setupを選んでみると、UEFIが起動する。何それ...。

じゃあブートを変えてみようと、 UEFI画面からブートディスクを選択(UEFIが付いていない方)を選択すると、見た目昔のインストーラ画面が。
 じゃあこの画面からインストールできるかと言われると、そうでもない。結局ブラックアウトしてフリーズである。それならばと、最後の選択部分のtroubleshootingを覗いてみると、ベーシックグラフィックスモードでインストール、という選択があるではないか。
何故UEFIの方にはないんだろう、という素朴な疑問もあったが、

Troubleshooting>Install CentOS Linux 8.0.1905 in basic graphics mode 

でインストールにこぎつけた。
ただ、インストールが終わっただけで、結局何の解決にもなっていなかった(この時点でグラフィック関係やばそうだなという気はしだしていた)。

つまづいた点2
 エラーが出て起動しない
折角インストールできたのに、起動しないのである。
知らんCPUだな!というエラーメッセージはいつものことなのだが、なにそのGPU、拒否るわ、と言われて撃沈するとは思っていなかった。

[drm:amdgpu_init [amdgpu]] *ERROR* VGACON disables amdgpu kernel modesetting

amdgpuと言っているので、オンボードGPUに問題があるということなのだろう。

僕は潔くnvidiaのgeforce 710(安くてファンレスなのでサーバ用途に都合がいい。手持ちで1枚もっておくと、いろいろはかどる。)を挿してやったが、今度は

 ACPI BIOS Error (bug): Could not resolve [\_SB.PC10.GPP0.VGA.LCD~
ACPI BIOS Error (bug): Could not resolve [\_SB.PC10.GP17..VGA.LCD~

とか。まあ結局ドライバなし地獄。
それはそうではある。インストール時には挿さっていなかったのだから、ドライバも入っているはずがない。

どうせインストールだけなので、いっそ諦め、グラボを挿した状態でインストールを開始すると、今までのエラーが嘘だったかのようにすんなり(UEFI起動で)インストールでき、またすんなり起動した。
 なんやねんAMD。

因みに、古い環境であるA10-7890(FM2+環境)へは全く問題なくインストールできたので、2020年1月現在で、ryzen2000シリーズ〜のオンボードGPUへの対応はされていないと考えたほうが良さそうである(ついでにCPUも知らんと言われてはいるので、あまりお薦めはしないが、まあ問題ないだろう)。
グラボが必要ならば、わざわざAPU等買わないのである(グラフィックボードという故障の可能性がある箇所を増やしたくない)。

そういえば、昔は「枯れた環境じゃないとサーバを作らない」のが普通だったけれども、最近は結構飛びついている気がする。
かれた環境が手に入りにくくなった(すぐに終売する)のもあるけれども、やはり情報の巡りが速くなったのではないかなあとも思う。

にしてもryzen2400gにgeforce710って...無駄アンド無駄...
linuxにも、内蔵と後付のグラボを振り分ける設定はあるのか知らん。
windows10なら、システム>グラフィックの設定>グラフィックスのパフォーマンスの基本設定
で振り分け/固定が可能なのだけれども。