2010年11月29日月曜日

rootのパスワードを教えたくない

centosでsudoを使いたい時のメモ。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1013408.html

Solaris9でrootのコマンドを使わせたいけどrootパスワードを教えたくない、というものがあった。
linuxでの解決法。

特定のスーパーユーザでしか使えないコマンドを一般ユーザで使いたい場合は、
wheelグループにユーザを追加して、全ての権限を使えるようにするか、
もしくはsudoで特定のコマンドを使えるように記述するか。

ここではsudoをcentosで使う方法を記述する。

rootユーザでsudoを編集するvisudoを起動する。使い方はviと同じだが、保存する際にエラーチェックをしてくれる。

# /usr/sbin/visudo


下の方を見ていくと、

## Next comes the main part: which users can run what software on
## which machines (the sudoers file can be shared between multiple
## systems).
## Syntax:
##
## user MACHINE=COMMANDS
##
## The COMMANDS section may have other options added to it.
##
## Allow root to run any commands anywhere
root ALL=(ALL) ALL


という記述がある。
同じように書いてやる。
パスワード無しで実行させたいので、パスワード無し指定もする。
*下部に追記有り
許可したいユーザ名 サーバ名=NOPASSWD: コマンドの場所

例:ユーザ「joker」サーバ「foobar」でrebootコマンドを使わせたい
joker foober=NOPASSWD: /sbin/reboot


内の環境の場合、反映のためにサーバの再起動が必要だったが、
$ sudo /sbin/reboot
で実行できた。

参考URL
http://piro791.blog.so-net.ne.jp/2010-02-25-1
http://wingse.blog57.fc2.com/blog-entry-202.html
http://linux.kororo.jp/cont/intro/sudo.php



追記

許可したいユーザ名 サーバ名=NOPASSWD: コマンドの場所
と書いたが、何故か実行できない環境もあったので、
許可したいユーザ名 ALL=NOPASSWD: コマンドの場所
とした。
なので例は
例:ユーザ「joker」当該サーバでrebootコマンドを使わせたい
joker ALL=NOPASSWD: /sbin/reboot

となる。

2010年11月28日日曜日

linuxでコマンドが実行できない

実機で作業をやっていると、rootでログインして直に作業してしまうので気にしないことが多いのだけれども、
たまにコンソールでログインして作業しようとすると、別ユーザからsuしてrootになるので、
コマンドを打っても通らないことがある。
その時、始めに入るユーザのプロフィールにパスを記述して、パスを通してあげるとコマンド入力の際、長ったらしく打たなくて済む。
rootで入った時にだらだら打たなくて済むのは、rootは既にパスが通っているから。
echo $PATH
と打ってみれば、どこにパスが通っているか分かる。

jokerというユーザにパスを通してやる場合、
ホームディレクトリの中にある.bash_profileを編集する。
vi /home/joker/.bash_profile
中に記述してある
PATH=$PATH:$HOME/bin
に続けて
:/sbin:/usr/local/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/sbin
と.bash_profileに登録すると、suした際にコマンドが通らないことが殆ど無くなる。

もしパスをもっと通したい場合、「:」で続けて記述していく。
例 /foobarにパスを通す
PATH=$PATH:$HOME/bin:/sbin:/usr/local/sbin:/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/foobar

反映されるのタイミングは、再ログイン、もしくは再起動。

参考URL
http://pocketstudio.jp/linux/?%A5%D1%A5%B9%28PATH%29%A4%CE%B3%CE%C7%A7%A4%C8%C0%DF%C4%EA%CA%FD%CB%A1%A4%CF%A1%A9

2010年11月21日日曜日

browser control optionsは触れない方が良いようだ

#browser control option
local master = no
#→brouse list(廃止)で規定されていたブラウズリストを保持しないパラメータ。

preferred master = no
#マスターブラウザを規定する際に名乗り出るかどうかを決めるパラメータ、と思っている。

os level = 0
#→osの優先度らしいが、不明。低くしろとmanには書かれているが・・・。
#兎に角他PCと被らないようにすることが良いらしい。因みに、
#RHEL4リファレンスガイド
#http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-rg-ja-4/s1-samba-network-browsing.html
#によると、windowsの最高レベル(os level)は32らしい。
#sambaがマスターブラウザになってはいけない環境もあるらしいので、(そもそもマスターブラウザの概念が分かっていないが)高くしない方が良いようである。
#60を超えたところで、ネットワークが壊れたとの報告を散見している。
#設定値はos level = 35とかが例として多い。


10年前のsambaメーリングリストに、以下の投稿があったので、
触らぬ神に祟り無し。
http://www.samba.gr.jp/ml/article/sugj-tech/msg01351.html
> >やたらと perferred master を立てるとブラウザ選定のブロードキャストパケッ
> >トが出まくってよろしくないですね。(nmbd は死ぬこともあるし :-p)
>
> MS の実装だと preferred master 相当が Yes な人は、自分がマスタブラウザ
> になるまで定期的にブラウザ選定をやり直すような仕様だったような気がしま
> す(うろおぼえ)ので、かなり最悪な気がします。

こちらは問題。
NTのドメインコントローラを再起動等するとMicrosoftネットワークが壊れます。
(実体験済み)
この場合、Sambaをドメインから切り離し、OSのマルチユーザモードをダウンさせ、
NTドメインコントローラを再起動後、全クライアント再起動して復旧させるより
ないらしく、この経験以降、domain masterとperferred master、os levelは触ら
ないようにしています。

resolv.confが読めない

resolv.confが読み込めず、名前の解決が出来ない事態に陥った。

原因:表記間違い
対処法:イコール入れるな!

というのも複合的な理由からそういう事態に「自滅していった」というのが正しいかもしれない。
サーバを立て、bondingする為に差したnicを特定しようと、LANケーブルの抜き差しとインターネットへの接続(googleへのping)をしていた時のこと。
4枚ほどnicを差すと、eth0がどれなのか分からないもの。しかもオンボードのnicの方が優先度高そうなのに、そんなこともない。
実際はCPUに対して一番遠いところからeth「X」は振られていくものっぽい。
無事にeth0を見つけ、次々に特定していったのだけれども、何故か「二本LANケーブルを挿していないとインターネットに繋がらない」という
不思議な自体に遭遇した。
片方を抜くと繋がらない。二本じゃなければ繋がらない(因みにこの原因は、片方のLANケーブルが断線していたのと、
macアドレスにひも付けた固定DHcpでIPアドレスを配信していたことが不運な方向に重なったことだった)。
最終的にbondingしてIPを一つに統合固定にするので、二本差さなければ繋がらないのは非常に困る。
ということでネットワーク関係の設定を色々といじっている時にやってしまったのが、resolv.confの表記間違い。
ifcfg-ethXの表記は「項目=値」なのだけれども、resolv.confは「項目『半角スペース』値」。
見事に付けてはいけないイコールを付けてしまい、そこ以降名前が引けなくなってしまった。
色々やりましたよ。
「resolv.conf 読めない」とか「resolv.conf 読み込めない」とか「resolv.conf 引けない」とか「resolv.conf dns 引けない」とか「resolv.conf 読み込めない」とか「resolv.conf 認識しない」とか「ifcfg-eth0 ネームサーバ」とか「名前が引けない linux」とか、
散々google先生を使い倒しましたよ。
もう散々。
で、症状は全く違うけれどもヒットしたポスト
http://centossrv.com/patio/patio.cgi?mode=view&no=982
の最終コメント

Re: DNS のどこかがおかしいのですが... ( No.10 ) このメッセージに返信する

日時: 2008/10/04 05:30
名前: stranger
URL: http://ja.528p.com/

>いえいえ。
>dig で DNS サーバを明示的に指定したとき (@xxx.xxx.xxx.xxx) だけ、正常に返ってくるのです。

resolv.confの改行コードがLR+LFになっていたり
半角スペースのかわりに、全角スペースが挟まっていたりすると
呼び込めないですが、そのような単純なミスはされないと思いますので
わたしのスキルではお答えできません、すみませんね


を見てハッとした。
resolv.confの書き方間違えてる・・・。
初歩的すぎて笑えないミスでした。

2010年11月20日土曜日

bootディレクトリがカーネルで一杯になった。

デフォルトインストールすると100mbしか取られない/bootディレクトリが、とうとう一杯になってしまった。
どうやら古いカーネルが20個あるらしい。
以前は手動で古いファイルをざくざく消していたのだけれども、どうもそれだけではあまり宜しくないらしい。
/etc/grub.confの中身も綺麗にしなければならない。

centosでのカーネル削除はyum-utilを使う方が安全のよう。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/801deloldkernel.html

に従ってroot権限で
package-cleanup --oldkernels
と実行。
一世代前を残して削除される。
ただ、記事と同様にsmpカーネルは削除されなかった。
バージョンは0.5-2.el4.centos
古いosだなあ。cent0s4か。

そもそも今はsmpカーネルは最近のlinuxで配布されているんだろうか・・・64bit版使うようになってめっきり見なくなった気がする。

2010年11月19日金曜日

linuxでintelのギガビットイーサカードを使いたい。 ~e1000とe1000eドライバを更新する

新しく組んだサーバでインテルのNICであるe1000とe1000eが挙動不審だったので、
ドライバを更新した。
特にe1000eは認識はしているが、LANケーブルをつないでもリンクアップしない。
やれやれ。

環境はcentos5.5で、インストールして即yumによるアップデートしたもの。

intelのサイトに行き、ダウンロード・センター
http://downloadcenter.intel.com/
から、ドライバを取ってくる。

e1000の場合、
選択肢は

製品ファミリー
ネットワーク・コネクティビティー
製品ライン
インテルR デスクトップ・アダプタ
製品名
インテルR PRO/1000 GT デスクトップ・アダプター


多分どれを選んでもチップは同じはず。

更にlinux→ドライバと選択を進める。

etwork Adapter Driver for Gigabit PCI Based Network Connections for Linux

というドライバをダウンロードできるようになるので、ダウンロード。

e1000eは

製品ファミリー
ネットワーク・コネクティビティー
製品ライン
インテルR サーバ・アダプタ
製品名
インテルR PRO/1000 PT サーバー・アダプター


これもチップは同じはず。

Network Adapter Driver for PCI-E Gigabit Network Connections under Linux

をダウンロード。

以下はe1000eのreadmeを参考に。
tar.gzを解凍した際のreadmeを見ながら作業。
1. Move the base driver tar file to the directory of your choice. For
example, use /home/username/e1000e or /usr/local/src/e1000e.

まずはダウンロードファイルのある場所に移動

2. Untar/unzip archive:

解凍。

tar zxf e1000e-x.x.x.tar.gz

3. Change to the driver src directory:

解凍先のディレクトリsrc(ソースコード)に移動。

cd e1000e-x.x.x/src/

4. Compile the driver module:

rootでmake install。

# make install

The binary will be installed as:

/lib/modules//kernel/drivers/net/e1000e/e1000e.[k]o

The install locations listed above are the default locations. They
might not be correct for certain Linux distributions.

まあ、多分大丈夫。

5. Load the module using either the insmod or modprobe command:

modprobeでモジュールをロード。2.6カーネル以降ならフルパスで指定しろ、と言われたが、
僕の環境だとエラーを吐いた。何故。気にせず進む。
更に2.6以降のカーネルなら、一回昔のドライバを消して再ロードしろと言われたので、
再ロードする(rmmod~)。
modprobe e1000e

insmod e1000e

Note that for 2.6 kernels the insmod command can be used if the full
path to the driver module is specified. For example:

insmod /lib/modules//kernel/drivers/net/e1000e/e1000e.ko

With 2.6 based kernels also make sure that older e1000e drivers are
removed from the kernel, before loading the new module:

rmmod e1000e; modprobe e1000e

是で無事繋がった。
うちだと差した段階でethとして認識していたので、6以降はやらなくてよかった。

で、更に調べてみると、なんとrpmに出来ちゃったりするらしい・・・。
http://kiwi-jp.blogspot.com/2007/11/e1000.html

必要なパッケージ
rpm-build
kernel-source

インストール
# rpmbuild -tb e1000-7.6.9.tar.gz
# cd /usr/src/redhat/RPMS/i386
# rpm -ivh ./e1000-7.6.9-1.i386.rpm


たしかにreadmeに書いてある・・・。
To build a binary RPM* package of this driver, run 'rpmbuild -tb
'. Replace with the specific filename
of the driver.


readmeはよく読めということですね。

無事繋がったNIC4枚でbondingし、ファイルサーバを構築。
ネットワーク越しのファイルサーバ速度を測るため、win7上にcrystaldiskmarkをインストールして計測。
sambaでネットワークドライブ化してのスピードは以下の通り。
環境は
centos5.5
3ware 9690saでraid10(システムはraid1)
bondingのmodeはmode=0ラウンドロビン。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 21.665 MB/s
Sequential Write : 76.449 MB/s
Random Read 512KB : 22.075 MB/s
Random Write 512KB : 73.868 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 11.553 MB/s [ 2820.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.102 MB/s [ 2954.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 28.242 MB/s [ 6895.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 51.734 MB/s [ 12630.4 IOPS]

Test : 100 MB [V: 5.2% (140.7/2706.4 GB)] (x5)
Date : 2010/11/19 15:13:56
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
--------------------------------

readが弱いが、writeはすこぶる速い。
bwmonでのネットワークスピードを見ても、最大70mb/s出ているので間違いない。
因みにe1000e一枚なら、readはCrystalDiskMarkで最大55mb/sまで伸びるので、
bondingした分処理が入って遅くなっていると見た方が良い。
win7上で1gbのファイルをDL、ULした場合、見た感じread35mb/s、write70mb/sくらい。
NIC1枚だと、read/write両方70mb/sを超え、たまに120mb/s超えを見ることが出来る。
70mb/sをbpsに直すと560mbpsか。1000mbpsのLANカードを4枚使っているにしてはしょっぱいなあ。
まあファイルサーバだし、安定して帯域の半分を使えるというのはありがたい。

2010年11月15日月曜日

AT5IONT-Iの使用感やら雑感。熱い。

AT5IONT-Iマザーをテスト用に購入。
せっかくのファンレス設計なので、クレバリーの格安ケースに入れてテストをした。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239962071/

とりあえず、720iのmkvファイルを1時間回したのだけれども、
温度の上昇が半端ない。
狭いからか、と思い、ケースを開けてみても、凄い熱である。
試しに2時間回すと温度が90度を超え、あえなく落ちる有様。
マザー付属のヘルスモニタが警告音を発しまくる。
慌ててケースのふたであおぐと、2から3度下がってくれる。
・・・ううむ。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52113419.html

の実験は間違いなく正しい。
文中に、こんなにぶん回すことはないと書かれているけれども、
たとえば2時間くらい動画サイトを見て回っても同じこと。
ケースにはファンがついているものを使うべきである。
もしくはヒートシンクに何らかの方法でファンを固定するべきか。
水冷以外での完全静音マシンになるかと思いきや、少し残念。
このマザーにファンを固定するためには何が必要なんだろう・・・熱伝導両面テープ?
ずれそうだなあ・・・。

使用感は、時折昔のセレロンを思い出させる若干のもっさり感がある。
特にアプリケーションを3つ起動させると厳しい。
デュアルコアでもシングルタスク、みたいな(OSはwindowsxpで4gbram)。
ハードな運用さえしなければ(ATOMということを忘れなければ)それなりか。
エンコーディング・レンダリングには不向き。
このマザーでexpressgateは正直使わない方が良い。絶望する。

また、何故か内部USBピンに外出しの端子を付けるとエラーを吐いてBIOSで止まった。
AUDIOもしかり。
何故・・・。

メモリの相性問題はファームアップされたものが出回っているので問題なし。
適当なバルクメモリで動いている。
DVI出力端子はDVI-Dなので、上記ドスパラの記事は間違いで、変換アダプタを付けてもD-SUBでは出力できないはず。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/mini_itx/at5iont_i/

追記
追記
ケースを買うのはあまりにも作業の手間と時間がかかるので、なんとか既存のケースに入るファンを探したところ、
株式会社サイズの
KAZE-JYU slim
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html
という製品を発見。薄型というだけあって、薄い。
元々はハードディスク用のファンで、小型、スリムサイズ。
静かにしたかったので1000rpmバージョンを購入。
回してみたとき、大丈夫か、と心配になるくらいの風量。
ケースにステイやねじ穴はついていないので、ヒートシンク方向に風が行くようにファンを「置き」、
ふたで挟み込むようにケースを閉めた。中はぎちぎちなので、縦置きしてもファンがずれたりケーブルに干渉することはない。
これで走らせてみたところ、なんと80度あった温度が50度台で推移。
15db程度の音(http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html曰く
音の大きさの単位として表現する場合
音の大きさを表す単位としてデシベルが使われています。身近な音の大きさはこんな感じになります

身近な例
120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち  
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
 90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
 80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
 70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
 60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
 50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
 40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
 30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
 20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)

なので、音は全く聞こえない。

もっさり感も軽減。
どうやら熱で遅くなっていたらしい。

2010年10月26日火曜日

続・GOD EATER BURST バレットメモ

前回に続き載せて置けといわれたのでメモ。
Gemini
ファルコン、氷属性で 貫通288 属性192 ダメージ480 チップ38 消費OP80
1:S弾丸:重力の影響を受ける弾 上45度
2:├1の発生から1秒 M制御:生存時間が長く敵の方を向く弾 下120度
3:│├2の発生から0.5秒 L弾丸:射程が短い弾
4:│├2の発生から1秒 L弾丸:射程が短い弾
5:│└2の発生から2秒 L弾丸:射程が短い弾
6:└1の発生から0.5秒 M制御:生存時間が長く敵の方を向く弾 下90度
7: ├6の発生から0.2秒 L弾丸:射程が短い弾
8: └6の発生から0.5秒 L弾丸:射程が短い弾

中距離ネタバレット。一発で2方向から攻撃。全部当たればね。

芝商事で液晶を買う

芝商事さんで液晶を買う。
http://www.shibashoji.com/lcd/m17.html
JAMMAに接続するためのRGB変換基盤付き。
まず電話での確認、メールでの発注で、着払いにした。
電話応答はとても親切。色々と教えてもくれる。

で、はたと困ったのがSYNC端子が一本多い。
初めは鰐口クリップでHとVを一緒に噛んでテストしたのだけれども、
どうやらJAMMAにはHsync(購入時白ケーブル)だけあれば良いらしい。
Vsync(黄色ケーブル)は絶縁テープを巻いておくことに。

モニタ自体の視認性は、角度がつくとどうしても色が落ちる。TN系の定めか。

残すはコインシューター。

サンワレバーのハーネス接続が分からない JLF-TP-8Y-SK

三和レバーをつないだときの記録。

ハーネス接続用の端子が5本あるのだけれども、鰐口クリップで動作確認しても何故か一定方向にしか動かない。
ハーネスを下に向けてから見た感じだと、一番右の端子がGNDで、他が方向スイッチと連動しているようなのだけれども、入力が全て右方向(斜め含む)しか受け付けてくれない。
もしかして8方向と認識しているのか知らん。
でもそれだとJAMMAにつなぐときどうするんだろう・・・。
誰かハーネス接続の際の基盤側配線を教えてください。

仕方がないので、横に四方向飛び出ている金属板にケーブルを半田付けした。
邪魔なハーネスは半田を吸い取って外してしまった。

各方向にGNDと入力スイッチがついている。
端子を下に向けてから見た感じだと、各四隅で右がGND、左が入力端子。
ハーネスの基盤を追ってもすぐ分かる。
http://tamistyle.blog16.fc2.com/blog-entry-7.html
に、基盤を切る旨が書いてあったけれども、切らなくてもいけた。8方向だとどうなんだろう。

ファストン端子を買う予定。
http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/4.html
によれば、
ファストン端子ってどれを買ったらいいの?
ボタンは#110(小とも呼ばれる)、レバーは#187(中とも呼ばれる)。
オーディオ用の高いものもあるけど、安いので十分なはず。
ちなみに三和もセイミツも同じ物でOK。

ボタン用の一例@マルツ通販
【LTO-41T-110N*10】ファストン端子 メス 157円 (10個入)
【ST110-25-23-15.5】圧着端子絶縁スリーブ 110ファストンメス端子用 84円(10個入)、630円(100個入)

圧着ペンチはオープンバレル端子用(ギボシ用)を買え。
1.5・2.5・5.5があれば良い。安いので1000円~

とのこと。

2010年10月24日日曜日

GOD EATER BURSTバレットメモ

載せて置けといわれたのでメモ。

Saturn
ファルコン、氷属性で 貫通245 属性163 ダメージ408 チップ37 消費OP60
1:装飾弾丸:射程が極短い弾 上60度
2:└1の自然消滅時 M制御:生存時間が短く敵の方を向く弾 下90度
3: ├2の自然消滅時 L弾丸:射程が短い弾
4: ├2の発生から0.2秒 S装飾レーザー:周りを狭く右回転
5: └2の自然消滅時 M制御:生存時間が長く敵の方を向く弾
6:  ├5の自然消滅時 L弾丸:射程が短い弾
7:  ├5の発生から0.2秒 L弾丸:射程が短い弾
8:  └5の発生から0.5秒 L弾丸:射程が短い弾

1と2の角度は120度オールがいい感じだけど、自分で見えない。
頭上からのホーミングなので、エイムは気にしなくていい。
移動する敵でも一発は当たってくれる。

元ネタはノーコンバレット
貫通288 属性192 ダメージ480 チップ33 消費OP68
1:装飾弾丸:射程が極短い弾 上60度
2:└1の自然消滅時 M制御:生存時間が短く敵の方を向く弾 下90度
3: ├2の発生から0.2秒 L弾丸:射程が短い弾
4: ├2の発生から0.5秒 L弾丸:射程が短い弾
5: ├2の発生から1秒 L弾丸:射程が短い弾
6: ├2の自然消滅時 L弾丸:射程が短い弾
7: └2の自然消滅時 M制御:生存時間が短く敵の方を向く弾
8:  └7の発生から0.2秒 L弾丸:射程が短い弾

追記。
ノーコンバレット2
貫通324 属性216 ダメージ540 チップ33 消費OP74
1:装飾弾丸:射程が極短い弾 上60度
2:└1の自然消滅時 M制御:生存時間が長く敵の方を向く弾 下90度
3: ├2の発生から0.2秒 L弾丸:射程が短い弾
4: └2の発生から0.5秒 L弾丸:射程が短い弾
5: │└4が何かに衝突時 L弾丸:射程が短い弾
6: ├2の発生から1秒 L弾丸:射程が短い弾
7: └2の自然消滅時 L弾丸:射程が短い弾
8:  └7が何かに衝突時 L弾丸:射程が短い弾

2010年8月19日木曜日

タバコは体温を下げる

タバコを止めた弊害。
とにかく体温の上昇が半端ない。
もうどうにかしたい。
色々検索すると、不健康な生活をすると体温が下がるらしい。
具体的には加工食品の摂取、甘いものの摂取など。
やれやれ・・・。

2010年8月17日火曜日

NTTフレッツ光プレミアムCTU設定画面

またはまった。
これではまるのは2度目である。
NTTフレッツ光プレミアムのCTU設定画面んい」どうしてもいけない。
IPアドレスをブラウザに直打ちしても(192.168.xx.1)、うんともすんとも言わない。
結局
http://www.miuxmiu.com/archives/2009/08/02/ntt_flets_ctu_url_login.html

にあるように、
https://ctu.fletsnet.com/
にアクセスすれば事足りた。
もう、厭。

2010年8月14日土曜日

こっちの代官えーろいぞー

がみ君です。
最近ラジオ代わりにゲームの実況プレイを聞いているのだけれども、面白いねえ。
ゲームが面白いのもあるけれども、実況する人の実力もあるねえ。
つまらないゲームをやっても、面白可笑しく実況できるというのは、凄い。
一番好きなのは「塩と胡椒」。
http://www.nicovideo.jp/mylist/10152173
ラジオ復活しないかなあ。だらだら話しているのをだらだら聞きたい。

そして一人でクスクス聞いているのが、「がみ」の悪代官。
http://www.nicovideo.jp/mylist/11278556
最近更新されて凄くうれしい。

「ふひきー」とかのボルゾイ企画も良いし、ルーツも好きだなあ。辻先生は何度も聞いたしねえ。

因みに、実況動画のせいでパラッパラッパー(PSP)買いました。ソニーのネットサービスが終わってて残念だったけど。やっぱりやりたくなるよね・・・筐体持ってたら悪代官凄くやりたいし。

2010年8月1日日曜日

グランジデザインの秘密。

今デザインしているウェブサイトが、グランジデザインで行こうと思っている時に見つけたウェブサイトより。
http://www.smashingmagazine.com/2008/03/11/the-secrets-of-grunge-design/
グランジデザインの秘密、と題されたこの記事では、何を持ってすればグランジデザインになるのかが解説されている。
序文には「web2.0でもてはやされた光沢感のあるデザインなんて古いぜ!」と言っているのだけれども、この記事が執筆されたのは2008年。
煽動的だが説得力がないのが玉に瑕か。

とりあえず記事の小見出しと私見。

Grunge Style ≠ Dirty Look
グランジスタイルと汚いだけなのは違う

汚く汚す(汚れて見える)ことは、もちろん必要なのだけれども、全体的に見て汚く見えてしまうとNG。
ポイントは、「全体的に見て綺麗に見えること」。
汚すのはポイントで汚そう、と。

Grunge Color Palette
グランジのカラーパレット

提案されているカラーパレットは16色。たしかにこのパレットはアリ。
ただ、僕の好みとしてはもっと彩度が高いものかな。

  • #ffffff

  • #f7f7f7

  • #bdb5bd

  • #cedee7

  • #dedec6

  • #efe7de

  • #cecece

  • #e7e7e7

  • #e7bd5a

  • #debd63

  • #a58c63

  • #9c9473

  • #424a00

  • #63734a

  • #901414

  • #0f0f0f

Trends In Grunge Design
グランジのトレンド

ここではグランジデザインの要素が書かれている。

  • 汚いテクスチャとそれを使った背景

  • 手書き感のある、または不規則なラインとフレーム

  • 黄ばんだメンディングテープ

  • 紙、クリップ、針、ピン

  • コーヒーをこぼしてできたコーヒーリング

  • 破れた紙や、汚れたエッジ

  • 犬の耳のように折れた紙

  • 手書きの文字


確かに要素としてはアリ。後は組み合わせですかね。

2010年7月30日金曜日

松田優が凄い

忘れないうちに書いておかないと。
松田優という役者の演技が良い。
10年以上前に出たゲーム「街」という作品で、牛尾政美、馬部甚太郎の二役をこなしているのだが、
役の使い分けが凄く上手くできている。
基本的にスチールしか無いのだけれども、スチールで役分け出来ているところをみると、実写でこの役者を見てみたくなる。
龍馬伝にも出て居るみたいだし、任侠系のvシネにも出ているようだし、
いつか目にすることもあるだろう。
ただ、難点が一つ。僕はテレビ、見ないんだよなあ・・・。

2010年7月29日木曜日

IEをエミュレートする

IEでの表示互換なんて、IE6の呪いから解放されたら無くなったものだと思っていたのだけれども、
どうやらそうではないらしい。
position:absoluteで表示させようとした画像が、IE7だけz-indexを無視して繰り上がる。
IE6だとz-indexというよりも、position指定自体を無視していたので、進歩はしたのだろうけれども、
こんな進歩は正直いらない。

そこで、IEのエミュレーションをやってくれるソフトを紹介する。
http://tredosoft.com/Multiple_IE

まずはIE3~IE6という、oldiesなブラウザをエミュレートしてくれるソフト。
と思っているだけで、実は普通に生のまんまなIEをインストールしているようで、セキュリティ的にはちょっと怖いなあ。
まあ、古いバージョンのIEでブラウジングしなければ良いだけなのだけれども。

IE7のエミュレーションに関しては、同作者の
http://tredosoft.com/IE7_standalone
ということになるだろうか。

また、マイクロソフト謹製のエミュレーションソフトもあり、こちらは
IE6、IE8、IE8互換モードの3つのエミュレーションが出来る。
ただし、IE8が入っていないと、IE8と互換モードのエミュレーションが出来ない(なんだそれ・・・)。

Expression Web SuperPreview
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=8e6ac106-525d-45d0-84db-dccff3fae677&displaylang=en

各版を透過表示で重ねて比べられる優れもの。
ただ、僕の環境では完全なIE8エミュレーションは出来ていなかった。
特にabsoluteはリピートした。何故リピートかは不明。

2010年7月14日水曜日

「オレンジオイルの棒石けん」

サナダ精工株式会社の「オレンジオイルの棒石けん」が凄い。
ただ、凄すぎて色落ちしてしまう。
おしゃれ着には使えないけれども、ワイシャツの黒ずみは確実に落ちるね。凄い。

2010年7月8日木曜日

デルモンテのフルーティトマト。

トマトジュースはカゴメよりもデルモンテ派です。
嘘です。どっちでも良いです。

で、キッコーマンデルモンテのフルーティトマトという商品。
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20100517s-08.html 日本工業新聞プレスリリース

結構いけるじゃないですか。トマトジュースとしてのうま味+αな感じで。
ただフルーティトマトで検索すると、カゴメも追っかけで同じような商品を出している。
後発商品が出るということは、デルモンテの商品が旨かったと言うことなんだろう。
カゴメの方のフルーティトマトも飲んでみたいなあ。

2010年6月26日土曜日

相対性理論再び

シンクロニシティーンを近くのレンタルショップで借りた。
相対性理論はもう3枚聞いてきたけれども、やっぱり魅力はこの破滅的にセンスで描かれた歌詞だなあ。
ギターも格好良い。ベースもグリグリいっている。ドラムも変態。
・・・でもボーカルに魅力がないのは何故だ・・・。
ただ一つだけはっきりしていることは、魅力がないからといって相対性理論のボーカルはこの人しかはまらないんだろうということかなあ・・・。

因みに小学館のボーカル多重録音だけはいただけませんでした。

2010年6月13日日曜日

BlackBerryのメールでユーザIDが変更できない

会社のメールサーバ変更で、ユーザ名@ドメインのユーザ名がそのままユーザIDになってしまうblackberryの仕様にはまってしまった。
どうやってもユーザIDが変更できない。
しかも、ユーザ名もサーバセッティングも自動でやるからさらにたちが悪い。
サーバ名も変えられないという・・・。

なんだかんだで四苦八苦した挙げ句、エラーが出て詳細設定が出来るようになった。
サーバの切り替え時期でDNSが行き渡っていなかったので、BISからは昔のサーバが動いているように見え、
自動で設定出来たと解釈していたらしい。
結論は、
なるほど、自動で設定できなかったら詳細設定できるようになるのか。

2010年6月8日火曜日

D02HWのユーティリティソフトとblackberry desktop managerの相性が悪い

卵が先か鶏が先か、D02HWのユーティリティソフトが悪いのかblackberry desktop managerが悪いのか、一緒に入れるとpcが微妙なタイミングでフリーズするようになった。
二回同じ症状が出たので間違いない。そしてその都度クリーンインストール・・・。
やれやれである。

D02HWは、e-mobileのモデムで、いわゆる1円pcと一緒になって出回ったもの。
blackberry desktop managerも、かなり微妙な出来なので、多分desktopmanagerが悪いんじゃないかな・・・。

BlackBerryでgmailがおかしくなった(何度も同じメールが来る)

BlackBerryでgmailを使っていると、突然同じメールが何度もくるようになった。
送信者は時間的に最近メールをくれた人達。
おかしな事に、何らかのメールを送受信した際に、あたかも今来たかのようにメールが着信する。
しばらく面白いので放置していたのだけれども、スレッドが100を超えたあたりでさすがにうざったくなった。

原因を考えた際、OSを5.0にしたのが原因かなあと思っていたのだけれどもそうでもなく、実はBISがエラーだったりする。

対処法は、email settingsで一度当該メールの設定を消して、再設定する。

これで直ります。

BlackBerryOS5.0は、Bold9000に入れるといい感じ。いい感じなのだけれども、メモリがね・・・。
あと、未だ挙動が若干不思議。
docomoはもうBold9000に興味がないのはわかっているけれども、何とかして欲しいなあ。
これぞDoCoMo、という対応を見たい。

2010年4月24日土曜日

プロプライエタリな奴ら

エクスペディア発売御目出度う御座います。
知り合いのアップル嫌いが、「ああやっとこれで・・・」と安堵しております。
でも、僕はその意味が分からないのです。
appleもSONYも、本質はプロプライエタリな奴らじゃあないですか。
プラットホーム商売をやっているapple、やりたかったSONY。
幾らOSがオープンだからって、ねえ。

2010年4月22日木曜日

BlackBerry Boldの青い雷(稲妻) 100%放電状態は結構怖い

BBBで100%電池を使い切り、敢えなく充電したときの話。

まず、今回分かったのが、
完全放電状態(100%近く電池を使った状態)で、PCからのUSB充電は出来ない
ということ。
多分blackberry desktop managerが入っていればそんなことはないと思うのだけれども、入っていないPCでどれだけやっても無駄だった。
逆に放電している印象さえ受ける・・・。

で、AC電源から充電したのだけれども、電池マークに雷(電池マークに稲妻)マークが定期的に表示されるだけで、状態がつかめない・・・ていうか、この表示される青い稲妻(青い雷)は何、と思って検索しても出ない。

心配になって、crackberryを覗いたところ、どうやらちゃんと充電されているらしいとのこと。
ただ、ACに差してから30分から1時間程度、充電しないと起動しないので結構ドキドキする。
新しい電池パックもROWA製のものを買ったし、このドキドキが少なくなればいいなあ。
因みに僕のBBBの電池は、6ヶ月でへたりを感じました。純正品でもそんなに高くないので、純正で4000円くらい、ROWAで2000円くらい、買っておくのはアリ。
特にビジネス遣ってると、この充電時間が致命傷になりかねないので、
いざというときに結構使える。