2016年12月24日土曜日

microsoftアカウントでログイン(ログオン&サインイン)させたくない(無印windows10でmicrosoft accountの使用を禁止・制限・ブロックする)

いわゆるpro版なら、グループポリシーエディタがあるので、GUIでなんとでも出来るが、こと無印(≒HOME)windows10だとグループポリシーエディタを弄れない。ただ、無印でも機能としては存在するので、それを有効にするtips。

要は、GUI環境が提供されていないなら直接弄ってしまえ、ということ。
そう、レジストリを編集する。

google先生にお伺いを立てまくった結果出てきたのがこちら。

http://www.trainingtech.net/how-to-disable-microsoft-account-in-windows-10/

内容は、
レジストリエディタを起動(regedit.exe)

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\default\Settings\AllowYourAccount

の数値を、デフォルトの1から0にする

これで完了。

するはずだったのだけれども、特に民生のpcで有効にならない。
有効になった場合、アカウント画面に赤字で「一部の設定は組織によって管理されています」と出て、microsoftアカウントをクリック出来るところがグレーアウトする。

更に調べると、別のレジストリもいじらなければならないようで(というか、民生のPCはレジストリキーが削除されていることが多い)、

 http://www.top-password.com/blog/block-or-disable-microsoft-account-in-windows-10-8/

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System\NoConnectedUser

値を3にする事が必要になる。

 レジストリキーが存在しない場合、DWORDで、名前をNoConnectedUserとして作成する。

数値の内訳は
  • 0 = Allow Microsoft Accounts
  • 1 = Users can’t add Microsoft Accounts
  • 3 = Users can’t add or log on with Microsoft accounts
 とのことで、状況に合わせて変える必要がある。

この2つのレジストリキーを変更することで、マイクロソフトアカウントでのログインが出来なくなる。

何でこれをやらなければならなくなったかというと、会社で使うPCが、AD組まずにネットワーク構成をしているため、proが入っているPCが少ないこと、また、辞めた社員のPCで、マイクロソフトアカウントを使っていた奴が居たりして、処理が面倒だったことという切ない事情もある。

これ何かおかしくて、マイクロソフトも
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/mt634168(v=vs.85).aspx
とかで

脆弱性

Microsoft アカウントはパスワードで保護されていますが、社外でのより大きな漏えいの可能性もあります。また、Microsoft アカウントの所有者が簡単に識別できない場合、監査およびフォレンジクスが難しくなります。

と言ってるのに、無印だと弄りにくくしているっていう・・・まあ、pro使えということなんだろうけど、中小企業だと価格の割にメリットが少ないので選択から外れるんですよ・・・。

求められていないのか、検索してもなかなか見つからなかった件なので、一助になればと。

 

追記

ローカルグループポリシーエディタをwindows 10 HOMEで使う方法が発見される・・・ただ、レジストリ運用して分かったのが、.regでファイルとして可搬出来るところ。悩ましい・・。

2016年12月13日火曜日

asus T90Chiで、windows updateでwindows 10 anniversary updateを適用できない(ESET製品を一度アンインストールする)

まさかの表題。
asusの2in1タブレットにアニバーサリーアップデートが適用出来なかった。
ググったところ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=20090020/
が。
まさかねえ、と思いながらも、ESET smart securityを削除したところ、なんと普通に成功。
ううむ・・・。
最近のウイルススキャンソフトは、ヒューリスティック検査が効き過ぎるのだろうか・・・。
まあ、解決したので再インストール。
困りますよESETさん・・・。

KING JIM PORTABOOK(ポータブック)を買った

KING JIM PORTABOOK(ポータブック)を買っての注意事項。

安くなった(ある意味)あこがれのポータブックを手に入れたので、セットアップとレビュー。
まず変形キーボード格好良い!
これは良い。凄く良い。打鍵感も、流石キングジムと思うくらい良い。
これがはじめから2万前半なら馬鹿売れしてたんだろうなあと思う。
石はatom x7だけど、価格を下げるために、たとえばz3775位まで下げても良かったと思う。
まあ、今この値段でこのスペックだから、買うなら飛びついて良いと思う。

次にセットアップの注意事項。
買ってすぐにWI-FIだけ繋げて、windowsアップデートをかけたけれども、なんだかんだで4~5時間かかる。
(anniversary update@1607)。
しかも、アップデート終了後、空き容量はなんと451MBになる(26.9GB使用!)。
これは、喜び勇んで色々入れてしまうと、間違いなくアウトなパターン。
また、今後大規模アップデートの際は、少なくとも32GBのUSBメモリもしくはSDカードが必要になるということでもある。
因みに1607自体はすこぶる快適に動くので、アップデートしきったらCドライブを「ディスクのクリーンアップ」で掃除する。
勿論システムファイルのクリーンアップ。
windowsアプデートのクリーンアップは数値が化けるので(何故かどんなPCでも4TBと表示される)、それ以外の総計は11.5GB。
全部消すと、やっぱり空き領域は11.5GBになる。
ここからやっとソフトウェアインストールに移ることになる。

光学フィンガーマウスも使いやすい
thinkpadの赤ポッチは全く慣れなかったのだけれども、これは良い。
酷評する人の気が知れない。
ただマウスのボタン部分はきしむのが微妙。




画面のサイズ感も丁度良い
1920X1024とか求めてない。PPIとしても、これが最小でしょう。

2A充電が面白い
本体充電がUSBのお陰で、PCからも2A出れば充電できる。
お陰で今、ノートPCから充電するという不思議な充電をしている。
勿論モバイルバッテリーからの充電も出来る。
要は、PCがあるところに持って行けば、充電ACアダプタ要らず!
同僚のPCから充電しながら操作できる!
もう意味不明に快適。

出力端子が多彩
d-subとHDMIがフルサイズで付いているので、外部接続がすこぶる楽。
ビジネスで使う際に、何も考えなくて良い。

カメラ付きだが、個人的には全く使わない(というよりコンプライアンス的に潰してしまう)ので使っていない。
また、別にステレオスピーカーつけなくても良かったんじゃないかなと・・・。

液晶はTNなので、視野角がどうしてもという感じ。これはまあ、クリエイティブビジネス用に使わないなら逆に有利。
letsnoteもTNを固持し続けてたし。

まあ、兎に角eMMCが32GBしかないと言うのがネックかなあ。
せっかくUSBポートがあっても、USBドングルをさしっぱなしにしないと、という。
僕はこういったストレージが小さい製品を使う際には、いわゆるユーザ関係の場所を、SDカード差しっぱなしにして、全てそっちに移していたのだけれども、
こいつの場合はUSBドングルしか選択肢がない(無いわけではないのだけれども、価格的に高い)ので、そこがねえ。

総評
atom x7なので、多くを求めなければ異常に快適なUMPC環境を用意することが出来るので、かなりお勧めできる。
ただ、「パソコンの初心者」や、「ググれない人」には、やっぱりお勧めできないというものでもある。
玄人もしくは管理者がいてこそのPCでもあるかな。

余談
なんでportabookは、windowsがフルサイズインストールなんだろう・・・コンパクトOSで入れたら良かったんじゃないかと・・・

2016年12月10日土曜日

Let's note SZ5(2016年夏モデル)のSSDを1TBに換装する

 Let's note SZ5を調達したが、内蔵のSSDが貧弱(256GB)だったのでcrucialの1TBに換装した顛末。

まず、Let's note SZ5の内蔵SSDは、M.2規格であること。
切っ欠けによって、BキーとMキーがあるが、最近売ってるのは両対応なので(切っ欠けが2つある)、問題ない。
基盤上ではMキーかな。

で、とにかく大きいサイズのssdを積みたかったので、価格コムで調べたところ、
MX300 CT1050MX300SSD4が安かったので購入。1TB(1050GBモデル)で31500円。

また、今回はシステム丸っとクローン化しようと思うので、外付けM.2ドライブも購入。
 1200円と安いが、見た目から湧き上がる中国臭。うちでは使えた。

まずはレッツノートを起動させ、Acronis True Image HD(うちは2015だった)をダウンロード、インストール。

Acronis True Image HDを起動させる。ユーザ登録の上、付属してきたシリアルを入力しないと先に進めないので注意。 
で、クローンを選んでから、手動でパーティション選択。自動だと、末尾にあるパーティションに余剰が全振りされてしまう。もともとのパーティションごとの容量は把握しておくこと。
で、Acronis True Image HDは、Cドライブの大きさを変更できないので、これも注意。まあ、Acronis True Image HDを使うならば、増えた分は別ドライブとして使うことになる。
  

換装方法は、https://www.ikt-s.com/lets-note-cf-sz5-type2280-ssd/ を参考にした。
注意点は、
  • ねじの形状やサイズが場所によって違うので、外したら穴の近くにマスキングテープで貼るなどして、忘れないようにする
  • バッテリー側に白いテープが貼ってある(封印)が、基本きれいにはがせないので、いっそのことカッターで切ってしまうといい(切ったら保障が効かなくなるので注意)
  • 力を入れなくてもパカット外れる。力を入れなければならない場合は、シールのとり忘れかねじのはずし忘れ
  • ねじは全部外す。たまに脚部分を忘れる
  • 元々ついているM.2の裏に、白いスペーサーがついているがはがせなかった。伝導体ではなさそうなので大丈夫とは思うが、気になる人は絶縁フィルムと緩衝材をかませたほうがいいかも。
こんなところかな。何かあったら追記予定。
換装自体はすごく簡単なので、保証が効かなくてもいいなら変えてしまったほうがいいと思う。

で、この作業をやる前に、不安なのでいろいろ見てまわったところ、
http://www3.millionwaves.com/diary/2384
を見てしまった。
今となっては「この人何を言っているんだろう」としか言えない記事だが、全部買ってしまった後だったので冷や汗が止まらなかった。
そもそもよくわからない文言が並んでいるのに。
UltraBook系のSSDを採用しているので
なにそれ。。。?
TLC型の消耗しやすいフラッシュメモリーを搭載
言いたいことは分かるけど、そしてたしかに乗っかってるのはsamsungだけど。
原価1~2万円の廉価品なので、貧弱
いや、原価それだったら高級品なんじゃないかな。。。

 記事を取り下げるなり、訂正入れるなりしてほしいものですねえ。まあ、もう見ないけど。。。
 パナソニックの(というかletsnoteの)品質が落ちていっているのは事実。ただ、選択肢がないのも現実。
なんとか頑張ってほしい。

ディスク容量1TBは快適です、ええ。

2016年10月25日火曜日

soundblaster X-FIで音が変になる(中音域が出ない)

windows10にアップグレードしたwindows7のPCで不具合。
アニバーサリーアップデートをかけたところ、どうも人の声がやけに小さい。
ドラマはBGMばかりが五月蠅いし、音楽を聴くとカラオケ機能のようにボーカルが弱くなる。
どうもドライバ周りの不具合のような気がしてならないのだが、ドライバのアンインストール・インストールを繰り返しても改善しなかった。
そこでgoogle先生に聞いてみると、
http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
どうも完全削除するには手順が必要らしい。

ということで手順。
ドライバソフトのDriversフォルダー内のSetup.exeを使って、WDMドライバをアンインストールすればよいことがわかりました。
ということで

インストーラを実行
設定言語の選択の所で、インストールをキャンセルする。
C:\Windows\Temp\CRF000フォルダーが作成されている。
(その中に解凍されたファイル類がある)

これ、結構お行儀が悪く、Tempに残り続けていたりするので、一旦当該フォルダを削除してから作り直すことにした。
で、
CRF000\Drivers\setup.exeを起動し、

Creative Driver Update Utility ウィンドウで

Driver Uninstallationを選択。
Delete all shared Creative audio driver filesにチェックを入れる。
OKをクリック。

を実行。
因みに最新のX-FIドライバには、その他のファイルは入っていなかった。

で、改めてドライバを正規手順で再インストールすると解決したので、他はいじらないことにした。
昔からドライバ周りの弱さで定評があるCreativeなので、致し方ないと言えば致し方ないが、
ナレッジベースにこのくらい書いておいてくれても良いと思う。

2016年10月14日金曜日

centos6のowncloudにlet's encryptを導入した話(サブドメイン(独自ip)運用)

実はこれの前に別の環境でletsencryptを動作させてみて成功していたのだけれども、
ログを残しておくのに失敗したので、別環境で再度やってみたというところ。
環境はcentos6。

https://blog.apar.jp/linux/3619/
に倣って

cd /home/myusername
git clone https://github.com/certbot/certbot 



./certbot-auto


うちだと7パッケージが新規インストールされた。
インストールしています:
 dialog             x86_64       1.1-9.20080819.1.el6       base          197 k
 libffi-devel       x86_64       3.0.5-3.2.el6              base           18 k
 python-tools       x86_64       2.6.6-66.el6_8             updates       871 k
依存性関連でのインストールをします。:
 tcl                x86_64       1:8.5.7-6.el6              base          1.9 M
 tix                x86_64       1:8.4.3-5.el6              base          252 k
 tk                 x86_64       1:8.5.7-5.el6              base          1.4 M
 tkinter            x86_64       2.6.6-66.el6_8             updates       258 k

最後に
完了しました!
Creating virtual environment...
./certbot-auto: line 583: virtualenv: コマンドが見つかりません

大丈夫か?
更に倣って進める。
今回はサブドメインだったので
./certbot-auto certonly --webroot \
-w /var/www/html -d subdomain.sampledomain.com -d www.subdomain.sampledomain.com \
-m admin@sampledomain.com \
--agree-tos
 ん?

パッケージ gcc-4.4.7-17.el6.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ dialog-1.1-9.20080819.1.el6.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ augeas-libs-1.0.0-10.el6.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ openssl-1.0.1e-48.el6_8.3.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ openssl-devel-1.0.1e-48.el6_8.3.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ libffi-devel-3.0.5-3.2.el6.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ redhat-rpm-config-9.0.3-51.el6.centos.noarch はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ ca-certificates-2015.2.6-65.0.1.el6_7.noarch はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ python-2.6.6-66.el6_8.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ python-devel-2.6.6-66.el6_8.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ python-virtualenv は利用できません。
パッケージ python-tools-2.6.6-66.el6_8.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
パッケージ python-pip は利用できません。
パッケージ 1:mod_ssl-2.2.15-54.el6.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
 うーん・・・python-virtualenvとpython-pipが無いと言われる・・・。
 調べると
http://rriifftt.hatenablog.com/entry/2015/10/28/142043
epelか・・・。

epelを有効にして、再度
./certbot-auto
 すると

なんと青い疑似GUI画面。ええ、聞いてないよそんなの。

一回目の入力でドメインを入力。
2回目の入力でメールアドレス。
3回目は利用規約に同意。

すると「いやあ言われたバーチャルホスト、見つからなかったわー」
と言われたので、apacheの設定からやり直す。
VirtualHostでwww無しアリを作って、(何か嫌な感じだったので)
./certbot-auto certonly --webroot \
-w /var/www/html -d subdomain.sampledomain.com -d www.subdomain.sampledomain.com \
-m admin@sampledomain.com \
--agree-tos
で再実行。
 すると

IMPORTANT NOTES:
 - Congratulations! Your certificate and chain have been saved at
   /etc/letsencrypt/live/SUBDOMAIN.DOMAIN.COM/fullchain.pem.
   Your cert will expire on 2017-01-11. To obtain a new or tweaked
   version of this certificate in the future, simply run certbot-auto
   again. To non-interactively renew *all* of your certificates, run
   "certbot-auto renew"
 - If you like Certbot, please consider supporting our work by:

   Donating to ISRG / Let's Encrypt:   https://letsencrypt.org/donate
   Donating to EFF:                    https://eff.org/donate-le
ということで取得できた。

sslの設定をする。
http://weblabo.oscasierra.net/letsencrypt-2/
より

vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf


当該の鍵ファイル3点を編集。
SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/[サーバーのドメイン]/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/[サーバーのドメイン]/privkey.pem
SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/[サーバーのドメイン]/chain.pem
自動更新は
crontab -u root -e

00 05 01 * * /usr/local/certbot/certbot-auto renew --force-renew && /bin/systemctl reload httpd
やっと普通に使えるようになった・・・。

他参考
https://letsencrypt.jp/usage/

http://weblabo.oscasierra.net/letsencrypt-2/

2016年10月13日木曜日

centosでowncloud 8.1.9から8.2.7にアップグレードする

なんとリポジトリが変わっているらしく、そのままyumを走らせてもいっこうに更新しない・・・。

公式
https://download.owncloud.org/download/repositories/8.2/owncloud/

参考
https://bucci.bp7.org/archives/29696

うへえ。
 しかも入れてるcentosのバージョンが6だったので一度失敗する始末・・・。


インストールしているphpバージョンによってリポジトリが違う・・・だと・・・?
もうね・・・いっそ9に上げてしまった方が良いんじゃ無いかと思ってしまう・・・。

phpのバージョンを確認して
rpm -qa|grep php

 バージョンアップ。
うーん・・・。

2016年9月24日土曜日

Windows 10 Anniversary UpdateでPhotoshop、illustrator、フォント一時インストールソフトの不具合

windows10アニバーサリーアップデート(バージョン1604かな)をインストールしたところ、
フォントを大量に扱うソフトウェアの挙動がおかしくなった。
具体的には、Photoshopやillustrator(CC2015)の挙動が遅い、重い、ウインドウ描画がリフレッシュされるという不具合が出る。
また、フォント一時インストールソフト(Fontplug、さくら、NexusFont等)で、フォントの読み込みが異常に遅い不具合が出る。

対処法は、windowsサービスのFontCacheサービスを停止すること。
これで上記の不具合が解消される。

方法は、
タスクマネージャ(CTRL+SHIFT+ETC)>
サービス>
サービス管理ツール>
「Windows Font Cache Service」のプロパティを表示>
スタートアップの種類で「無効」、さらに停止ボタンを押下。

遅くなるとか書いてあるが、自環境では特に問題は起きなかった。

これを発見するまで結構時間がかかった。
さらなる恩恵として、PhotoshopCS4 64bitの表示不具合や重さが無くなったこと。
フォントは大事だなあ。

2016年9月2日金曜日

ふと考えた、神道、仏教、キリスト教での悪霊や妖怪へのアプローチの違いと、怖い話だとどうなるのか

以下は各宗教には、超自然的な力がある事を前提にしているので、いわゆる無宗教や非科学的観点を寛容に受け入れられない人にはなかなか酷な話かもしれない。

いわゆるネットホラー系の話を見ていて、ふと疑問に思ったので。
大抵の宗教には、その宗教の信者が、不可解な現象や事象に見舞われた際に、それを乗り越えるためのシステムが存在する。

ざっくり前提

神道(神社神道)
「禊」「祓」は、ざっくり言うと、「お前、色んな意味で汚れてるから綺麗にするわ」なので、やってることは物理的・精神的な「掃除」。
また、「祈祷」は、畏怖・畏敬を含んで、アニミズム的観点から「まつり(祭り・奉り・祀り)上げる」ことで解決するので、やってることは「持ち上げる(おだてる、よいしょする、一目置く)」

仏教
「加持」は、「仏様、よろしく!」と坊主が丸投げするので、やってることは「依頼」。

キリスト教
「エクソシズム」は、「ウチの神様(とかイエスキリスト)最高だから」と、自分のバックにいる権力の威を借るので、やってることは「自慢」。

概要としては、

たとえば、調子が悪い場合
神道「綺麗にするわ」
 ←状態をフラットにする
仏教「ほとけさま~!あとよろ~!」
 ←仏が何とかする
キリスト教「うちの神様すげえから。キリストもすげえから。」
 ←気の持ちようが変わる

たとえば悪霊が出た場合、
神道「まつるわ」
 ←存在するけど害は無くなる
仏教「ほとけさま~!あとよろ~!」
 ←仏が何とかする
キリスト教「お前誰に口聞いてんだよ。」
 ←(畏れをなして)いなくなる

たとえば化け物が出た場合
神道「(殺してから)まつるわ」
 ←物理的に排除した上に、遺物を保存する
仏教「ほとけさま~!あとよろ~!」
 ←仏が何とかする
キリスト教「悪魔め!これでも受けてみろ!」
 ←物理的に排除する

となるだろう。
で、ここまでが前振り。
怖い話等で、「これは悪魔の仕業だ!悪魔払いだ!」というベタ展開の場合、神父が出てきて悪魔払いをするのだけれども、
宗教が違った場合、どうなるんだろうと。
神道ニアリーイコール仏教だと、妖怪とか。
神道と仏教は神仏習合、後に神仏分離しているので、渾然一体となっている部分があるのは致し方ない。

妖怪の方がわかりやすいので、妖怪で話を進めると、妖怪に対してもキリスト教がやるなら「悪魔め!この聖水(やらの神様的何かが入った何か)をくらえ!」になるだろうし。

キリスト教徒(以下キ)「現れたな悪魔め!」
妖怪(以下妖)「(悪魔って・・・俺、神道的悪魔じゃないから)違う!」
キ「黙れ、これでも食らえ!(祝福された聖水)」
妖「(水かけられたんだけど)冷たい」
キ「効かないだと!?じゃあこれでも食らえ!(祝福された剣)」
妖「」←妖怪は物理攻撃で死ぬ(しかも別に神様とかに権威付けされたモノで無くてもよい)
キ「神は偉大だ!」

うーん・・・流石一神教。征服宗教だけあって、神道・仏教側から見たら、キリスト教的神様のありがたみは無い。ただの気狂いである。

じゃあ日本的幽霊ならば
キ「父と子と精霊の名において立ち去れ悪魔」
幽霊「(誰の父と誰の子供とどこの精霊だよ)。。。」
キ「」

うーん・・・話にならない。

逆にキリスト教的化け物や幽霊その他の怪異は、全て悪魔になるので(異教の神も全て悪魔)、神道的、仏教的対処は可能ということになる気がする。

着地点が分からなくなってきた。
が、やっぱり
「怪異は気の持ちよう」
なんだろう。
効くと思えば効くし、居ると思えば居るしということなのだろうなあ。
アレが凄い、これは良い、それで「信じる者が救われる」のであれば、それはそれでいいんじゃないかと思えてきた。
それも「よその神様」という考え方が出来る日本人だから思えることなのかもしれない。

まあ、なので、ネットもそうだけど、キリスト教系の洋画を見るとやはり考えてしまう。
「こいつ日本だったら間違いなく(殺して)祀って終了だよなあ」と。

脂漏性皮膚炎に椿油は効く

ある日、耳の皮がむけた。
何か痒いな、と思っただけだったのだが、ペリペリと剥がれるようになったのだ。
調べていくと、どうも脂漏性皮膚炎であるという。
原因は様々だが、皮膚の油脂バランスが崩れて常在菌が繁殖したらなるらしい。
経験上、顔に脂漏性皮膚炎が出た場合、何故か椿油が有効であるというのを知っていたので、今は収まりつつあるが、未だに何故効くのかが分からない。

ここからは想像と推測なので、正しいと言えるとは思えないが、否定も出来ないので書いておく。

●油を塗ることで、皮膚が油分を出すことを調整している
 外部から油分を補給することで、肌が油を出すことをやめる。塗る油は酸化しにくい(抗酸化作用)ので、皮脂よりも劣化しにくいため、何らかの効果を上げていると思われる
椿油の効果はこちら

●殺菌作用があり、原因菌の抑制をしている
サポニンが含まれており、この殺菌作用で原因菌であると目されるマラセチアの抑制をしていると思われる。真菌に関するサポニンの論文

●荒れた皮膚でも湿潤環境が作られることによって、回復速度が炎症速度を超える
ちょっと前から流行りだした湿潤療法的考え方で、回復速度が上がり、治癒している可能性も否定は出来ない。
ワセリンでも効果があったという意見が散見されたため、尚更である。

こんなところか。

使用方法としては、
・患部は必ず洗う
・ごく薄く塗る
・つけっぱなしにしない
・継続して続ける
の4項目。

 まず、原因が真菌なので、増殖した分を除去すれば良いという考え方で、必ず洗う。
消毒液が効くかどうかは別として、物理的措置が何にも優るというのは常識。
石けんで洗い流す。

 また、椿油は粘度が低いとは言え、油なので、普通につけようとすると、つけすぎてしまう。
お勧めは、風呂上がり、タオルドライした髪に対し、手のひらに1~2滴(ロングヘアの場合3滴~)とり、両手で揉んだ後、全体につける。男性なら1滴で良いかもしれない。
その後、油がついた手で患部をさする。
この程度で十分だったりする。一滴まるまる皮膚に塗るとか絶対やってはならない。
ただただべたべたして不快になるだけである。

 どんな効果があろうが、油は油である。抗酸化作用があっても、酸化する。なので、一度つけたら必ずその日中に洗い流そう。最悪でも24時間くらいで。

 一回つけたら治るようなら誰も困らない。必ず継続しよう。少なくとも1週間で効果が出る。逆に1週間で何らかの効果が出ない場合、この方法の有効性は薄い。

最後に、椿油は最終的に腐る。要は、酸化する。開封後数ヶ月は間違いなく問題ないが、買ったときとは違う、「油臭さ」が出てきたら、その瓶を使うのは控えた方が良いだろう。
なので、あまり使う気が無いのであれば、出来るだけ小さな瓶を買うことをお勧めする。
少なくとも僕は、毎回勿体ない精神で椿油の大瓶(60ml)を買うのだが、使い切ったためしがない。
最長で2ヶ月常用した(ヘアケア)が、それでも2/3残っており、そこから1年置きっ放しにしていたら(引っ越しでどこかにいったと思っていた・・・)油臭くなっていた。
ヘアケア・スキンケアに毎日常用するならば、60mlで3~4ヶ月、下手したら半年位もつのでは。
まあ、何にしろペースや使用量が分からないので、無駄にお金を使うよりも、小さなもので様子を見た方が良い。

お勧めはやはり大島椿か。黒ばらもよくヒットするが。
最後に
http://www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_tsubakiabura.html
でも貼ってお茶を濁そう。

2016年8月10日水曜日

letsnote cf-lx3でタッチパッドが効かなくなる不具合、というか問題。

Let's noteはノートPCなので、外で使うことが多いはず。
出先だと出来るだけ荷物を減らしたいので、BTマウスは大抵置いていっている。
今回の問題は、letsnoteのタッチパッドが効かなくなる(反応しなくなる)という問題。

これにはかなり辟易しており、Windows8~windows10全てで起きる。
ディスプレイを閉じたりしてスリープ(サスペンド)状態にすれば回復するのだけれども、
逆に言えば、それ以外の手が無い。
BTマウスは普通に使えるので、マウス関係のユーティリティといえば、というので「タッチパッド誤動作防止ユーティリティ」を停止させると復帰する。
いや、それ本末転倒だから・・・。
いい加減何か情報は無いかとgoogle先生に聞いてみたところ、
http://d.hatena.ne.jp/memoire135/
がヒット。
コメント欄を見て
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/004133?no=2&p1=101&p2=101101&q=%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89&score=0.259991765022278&sri=3603302&trn_org=2
がもしかしたら効果あるかもしれないとのことである。
 パナソニックはこんなの出してるんなら教えてよ、と言いたくなり、そういえば標準で「PC情報ポップアップ」というパナソニック純正のユーティリティが在るのを思い出した。
標準では起動するようになっているのだけれども、あまりにも邪魔すぎて切っていた。
久しぶりに立ち上げてみると、「ある」んだなあ・・・。
流石高い金払っているだけはある。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/004133
ただ、このpc情報ポップアップ、結局URLからのダウンロードになるようで、pc情報ポップアップがアップデートしてくれるわけでは無いらしい。
ちょっと不便。

何にせよ、症状が改善したらここを更新予定。

アップデートの必要は無いといわれましたとさ・・・また振り出しですわ・・・。

2016年7月28日木曜日

Geforce?Quadro?どっちがいいか調べてみた。

3D作業がどうしてもある環境で、グラフィックカードを選ぶ場合、quadroの値段の高さに目を剥いたことが幾度か有るだろう。
ということで、google先生にGeForceがいいかQuadroが良いか聞いてみた。
今元気がよくて、そこそこの金額で買える3Dソフトだと、3DS MAXだったので、3ds maxで探してみた。

引っかかったのが
http://www.tomshardware.com/forum/id-2392232/quadro-gtx-workstation-graphics-card-comparison-testing-results-work-progress.html

で、その中で貼られていたのが
https://docs.google.com/spreadsheets/d/13afhWgHv6xqthlC1YIZhg7mDV6wdPunUaa3lqH8gMX4/edit#gid=0

価格性能比だと、疑いようも無くgeforceでした。
K4000(最安値で約10万円)を780(3.5万円)が超えてるのが目安になると思う。
2016夏だと、1080が出始めたので、値頃感があるのはgeforce780、もしくは980tiということになる。
9XXだと、倍精度浮動小数点演算の命令セットが欠けている噂がある
http://datsumayabeginner.seesaa.net/article/421540723.html
ので、geforce 780が安牌な気がする(780はkelper。欠けた、というか絞ったのはmaxwell世代http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/752331.html)。
にしてもQuadro、大したことないなあ・・・こんなものか・・・・。
25万のm5000でも1080に太刀打ち出来ていないのは、流石1080か。
ask税が引かれたら、間違いなく飛びつくだろうなあ。

僕は、今なら780をSLIで使うのが一番賢そう。
というのも、ざっくり見ていてそういう使い方の人が結構居て、パフォーマンスも良いらしいので。
グラフ的に見ても、現状市販価格7万円で1080と同程度(ワッパを気にしないなら)。
買うなら780×2かな。
ただ、1070も捨てがたい気がする・・・現在最安で5万円。
ベンチ載ってないから何ともだけど、ワッパ考えるならその方が幸せになれそうな気がする。

2016年7月27日水曜日

相模原の事件から考察する犯人と被害者の経済的コスト

http://hosyusokuhou.jp/archives/48096934.html

なかなか恐ろしく猟奇的なニュースである。
障碍者の障碍者による、障碍者のためにならない犯罪。

この精神障碍者の主張する、世界経済の活性化に関しては、どう考えても望むべくもないが、
経済的コストについては試算できるのではと考えたので、些か不謹慎ではあるが、どんぶり勘定で思考実験してみることにする。
きれい事はこんなところで書いても全く意味が無いので割愛する。

恐らくこれだけの事を為したのだから、死刑もしくは長期の懲役、26歳と若いので、懲役60年位生きることとする。求刑もこのくらいになるのでは無かろうか。
死刑の場合は、確定から5年として、死刑後の処理費用は刑務所1年分の経費にしてみよう。
刑務所での一人あたりのコストは約300万円
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000150029

刑務作業による報酬は
http://matome.naver.jp/odai/2140903137362767701
より
43.5円~6.1円らしいので、間を取って25円くらいならば

懲役60年の場合 1億8千万円(300万×60年)
刑務作業による本人の収入予想 360万円(25円×8時間×6日×50週×60年)

死刑の場合 1800万円(300万円×6年)
刑務作業による本人の収入予想 30万円(25円×8時間×6日×50週×5年)

となる。
ちょっとびっくりである。犯罪者ってこんなにお金かかるのか・・・。
刑務作業での製作物による刑務所の収入が出てこなかったのでなんともだが、間違いなくペイできていない気がする。

次に今回の致死数19からの考察。
http://www.ab.auone-net.jp/~sfm_myg/ryouiku/juushouji_to_keizai.htm
が重度障碍者の月額コストであるとする。

重度障碍である仮定で、平均寿命が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118835781
ならば、60歳まで生きられていたと仮定して計算してみる。
今回施設なので、入所年齢10歳~ずっと入所で計算する。
10歳から20歳まで一人あたりのコスト 1億8百万円(90万円×12ヶ月×10年)
20歳から60歳まで一人あたりのコスト 2億8千8百万円(60万円×12ヶ月×40年)
合計 76億円(上記コスト合計約4億円×19人)
もし470人だった場合 1880億円

まあ大体想像していたくらいである。
サラリーマンの生涯年収が2.5億と言われているので、言い方は大変失礼だが、寝て暮らしたらこれだけかかります、と
言われた場合に出てくる金額がこれ、ということだろう。
76億で何が出来るかと言われると想像できないが、日本財団がベネッセと組んでやる「子供の貧困対策」も予算50億らしいので、
http://blogos.com/article/178923/
まあそういうことが出来るらしい。

世界平和とか言わずに、70億円超のコストカットを実現しました!だったら戦慄しただろう。

勿論どんぶり勘定だし、詳しく計算しようとも思っていないのであれだが、
470人だったら経済的なインパクトはあったかもしれない。
ただ逆に考えると、国からお金は出ていくものの、関連業界に対して「存在するだけで」4億の金が動く駒であるという見方も出来るので、
そのインパクトはマイナスに働くかもしれない。

じゃあ自分が重度障碍者になった場合、どうしようと考えることもある。
この犯罪者に共感することは出来ないが、部分的には言いたくても言えない本質的なところを綴っていたりする。
障害者は人間としてではなく、動物として生活を過しております。
だったり
障害者は不幸を作ることしかできません。
だったり。自分が重度の身体的、もしくは精神的障碍者になった場合、社会には(金回りのところは上記のように幾分除いたとしても)必要が無い存在に近しくなるのはほぼ間違いない。
なのであれば、
重複障害者の方が家庭内での生活、及び社会的活動が極めて困難な場合、保護者の同意を得て安楽死できる世界です
というのも、一つの答えとしてはあり得るのかもしれない。
僕は自分で選びたいし、自分の尊厳として安楽死を選べるのであれば、そうするだろう。
書いていて思った。何故犯人は、被害者を安楽死させなかったんだろう。
やっぱり気違いだからか。
何にしろ、自分がこういった心神喪失状態(も含めた重度障害を負った場合)になったら、
さっさと殺して貰いたいものである。
・・・必ず安楽死で。顔面複数刺傷は御免被りたい。

2016年7月7日木曜日

るかんたは本当にかんぴょうのお菓子なのか。

たまたま乙女屋という栃木の会社の「るかんた」という干瓢を使ったお菓子(アーモンド風味)を貰った。
かんぴょう物語と書いてあったので、期待して食べたのだが、どれがかんぴょうかさっぱり分からない。
原材料を見ると、「小麦粉・砂糖・バター・卵・アーモンド・ショートニング・赤ワイン・蜂蜜・かんぴょう・ラム酒・トレハロース・ゲル化剤」とあった。

ううむ、要はかんぴょうに全く重きを置いていないお菓子だったのだ。

西洋焼き菓子だったので、まあ小麦粉砂糖などが上に来るのは分かる。
だが風味のアーモンド(付け合わせのように上に置いてあるだけ)の方が多いと言うのならば、かんぴょうの量は推して知るべし。
大変騙された気分である。
不味ければ僕は憤慨しなかったのだが、 これがそこそこ美味しいから始末が悪い。
栃木だからかんぴょうを、というのは分かるが、蜂蜜よりも、赤ワインよりも量が少ないかんぴょうを大々的に謳うのはどうだろうか。
たとえば、味付けして煮出したかんぴょうを、再度乾燥させてデコレーションに使うとか、創意工夫をして頂きたい。

決めた。
今日は寿司屋に行く。

EUの公用語をフランス語に!

http://www.yomiuri.co.jp/world/20160630-OYT1T50132.html

https://nippon.fr/ja/archives/146
ここぞとばかりにフランスは押すだろうなあ。
単体で見ると少ないけど、ロマンス語としてみればかなりカバー出来る。
ドイツはどうなんだろう。

引用
英語にもフランス語にも関係のない私から見ると、ヨーロッパでライバルの英語が拡大していくのを見るのはフランス人にとって耐えられな いことなのでしょう。でも今のビジネスコンピューターの時代にフランス語の影響力はとても英語に勝てるものではないと。

2016年6月3日金曜日

カテゴリ6ケーブル(cat.6)の自作を業者がお勧めしない理由

インフラ屋に「カテ6ケーブル自作は難しいか」と聞くと、間違いなく「難しい」という答えが返ってくる。
初めは「カテ5と同じ作りなのだから、作れないはずは無い」と思うだろうが、まあ、後悔することになる。
作れないわけでは無いが、作りたくない、という、なかなかやっかいなケーブルである。

何が難しいのかというと
・ケーブルが扱いにくい
とにかく固い。十字介在物がアルのに加えて、8本がよってあるので、固すぎてケーブルの取り回しが兎に角面倒である。

・作りがシビア
十字介在物は根っこで綺麗に切らないとRJ45コネクタに刺さってくれないし、撚りを綺麗に戻して、ジャストな長さで切らないと、
コネクタが刺さるのを拒否する。
カテゴリ5eなら、若干のずれは許容されたが、カテゴリ6はその「アソビ」が無い。

・リンクアップしない
語弊がある書き方だが、上記のようなシビアさがあり、きちんと施工しないと予定の速度でリンクアップしてくれない。
10Gネットワーク環境を作ろうとしてはまった所である。

・真面目に作ってある
エレコムのLANケーブルは、撚りが乱雑なことで有名(うーん)だが、カテゴリ6は全て綺麗に撚ってある。
ケーブルの太さも、各社ばらばらだが、cat.5eと比べてけして細くはない。
しかも十字介在物のせいで、配線が外皮よりになっているので、皮むき工具でCat.5eと同じようにやると、即傷が付く。

・色んな所で力まざるを得ない
何故か、cカテ5よりもカテ6の方が力がいる。ケーブルが固い、撚りをほどく際に指先を使う等、結構力が要る。

・高い
無駄に部材が高いので(コネクタ一個50円~100円とか)、カテ5のように、失敗したら切ればいいや、なんて言えない。
かしめるので、一期一会になる。失敗したら100円玉が消えていく。

これを見た後でも、どうしても作りたいならば、以下のtipsが役に立つかもしれない。


■カテゴリー5で慣れる
基本的に、カテゴリー6以上のカテゴリケーブルは、カテゴリ5のケーブルを余裕で作れる人にしか勧めない。
要領は同じで、条件がシビアになっているというだけである。

■工具は良い工具を使う
基本的に、カテゴリー5を作るときの工具で良い。
が、かしめ工具はラチェット式の方が良い。
カテ5の感覚でかしめると、不良で速度が出ないことがある。
僕はHT-210Cを常用しているが、これにはラチェットが付いていないのでお勧めしない。
因みにサンワサプライも販売しているが、元々台湾の会社だったはずで、色んな会社が売っている。
慣れればこれでも出来なくは無いが・・・腱鞘炎に注意すること。

■ケーブルストリッパーは使わない
上記のように、外皮に対してぱんぱんになっているモノが多いので、ケーブルストリッパーだと内部配線に傷を付けてしまうことが多い。
ニッパーで被覆をはがせるようになった方が良い。
お勧めはフジ矢の電工名人強力ニッパ(VA線が切れるやつ)。
http://www.fujiya-kk.com/ja/products/194/

1つあれば、ずっと使えるだろう。
また、こいつも結構切れるタイプなので、ある程度切れ込みが入ったら、力任せに引っこ抜くというのをお勧めしたい。
これなら傷が入る可能性を最小限に抑えられる。

■テスト用のPCやハブを用意する
安いケーブルチェッカーでは、速度が出ているかどうか確認出来ない。
必ず用意しておいた方が良い。敷設後に速度が出ないとか、最悪である。

■逆相巻きはマスターすること
ケーブルが固いが、撚り線なので、癖が付くと敷設がすごく面倒になる。
出来れば、箱から出した際に、一度逆相巻きして綺麗な癖付け(もしくは癖取り)をした方が良い。
また、ケーブル折れに関しても結構シビアなので(折れたら10Gでリンクアップしなくなったり)、これは押さえておきたい。

■手袋を付けて作業する
これが一番かもしれない。
やってて分かってくるが、上記のように、以外に力が要る。
そこで、滑り止め付きの手袋をお勧めする。
これがあれば、以下のことが楽に出来て、腱鞘炎になり辛いだろう。
おすすめは、ユニワールドが代理店している「ワンダーグリップ」シリーズ。
http://www.wondergrip.net/
おすすめはWG1850か、WG1837。
指先が使えるので非常に使いやすい。
但し、耐久性はさほど無いので、破れたら(ニトリルゴムが取れだしたら)買い換えを考えよう。
安いのでそんなに躊躇せず買える。一双で250~350円位。

■一日○本までと決める
一日20本作ると、1週間で全治2ヶ月の腱鞘炎(らしきもの)になる。
僕は指の第二関節と第三関節、手首が恐ろしいことになり、整形外科に通うことになった。
経験則から、一日10本が限度くらいにしておいた方が良い。
10本でも多いか・・・。
カテ5ならこんな事は無かったが、6はやけに力が要る。
甘く見ていると手痛いしっぺ返しを食らう。

■被覆の長さや、ケーブル切断に注意する
配線を何センチ残すか、ケーブルは線に対して垂直に切れているかが非常に重要になる。
外皮を剥くときは、5センチ以上出して、3~3.5cm最後に切るのが正しい。
また、外皮の伸縮も考慮しながら「うまくやる」しかない。

兎に角遊びが無いので、カテゴリ5で慣れていないと、散財することになる。

2016年5月12日木曜日

dhcpdが文法エラーで有効にならない

これ、すぐ忘れるのでメモ。
dhcpd check-syntax

文法チェックのコマンド。
ここぞというときにど忘れするんだよね。

2016年3月31日木曜日

android2.2(2.1~2.3かもしれない)とSAMBAで接続出来ない(Androidからファイルサーバに繋がらない)。

古いアンドロイドタブレットをSAMBAサーバに接続させようとしたら、一向に接続出来なかった。
その時のTIPSと対処法。

事の発端は、CentOS7でファイルサーバを構築し、Windows作業機と、閲覧用のAndroid2.2タブレットが情報共有できるようにしようとしたところ、Windows機からは見られるが、Androidからははじかれるという、何ともよく分からない状態になったこと。
しかも、元々この環境にはSAMBAサーバがあり、そちらには問題なく繋がるので、余計によく分からなくなった。

Androidタブレットは、ベースOSAndroid2.2、SAMBA接続用にはESファイルエクスプローラを使用している。なぜESファイルエクスプローラを使用しているかと言えば、この環境はインターネットに接続していないクローズド環境なので。お漏らししようとしても、出来ない。

原因の切り分けとしては、Android機やWindows機は、元々のサーバに繋がるのでシロ。
新規SAMBAサーバは、Windowsからは繋がるからグレー。
で、WindowsとAndroidの違いは何か、というところで、気付いた。
Androidのバージョンが2.2と低いことに。

原因は、SAMBAサーバのSMBバージョンが、Android2.2では高すぎた、と言うのが原因だった。
 対処法として、SAMBAのsmb.conf設定の
「max protocol」
「max protocol」
を弄る。

#SMBバージョン3をコメントアウトし、SMB2を指定
#max protocol = SMB3
max protocol = SMB2

これで繋がるようになった。

初めはfirewall(というかiptables)を疑ったり、selinuxを疑ったりといういつもの感じだったのだが、
解決まで今回速かったのは、WindowsXPを使っていなかったのが大きい。
要は、古いWindows環境が、そこに無かったことが一番のヒントになったのである。
出来ればSMB3環境で行きたかったのだけれども(速いし)、Androidタブレットを数十枚使っているので仕方が無い。

 smb.confについては
http://www.samba.gr.jp/project/translation/4.0/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
を参照のこと。
昔はかりっかりにチューニングすることによって、速度を出していたSAMBAなのだけれども、最近はチューニングすることの方が、ボトルネックになっているよう。
ソフトウェア的なところは解決されていると考えると、やはり主戦場はハードウェア/インフラの方か、という・・・。

2016年3月1日火曜日

Blackberry Passportの使用感とTIPS

Q10ユーザーだった僕は、本当はBlackberry Classicが欲しかったのだけれども、
スペックが上がらなければ意味が無かったので、結局パスポートを買うことにした。

買う前に思っていた懸念点は
・でかそう
・日本語入力がもっさりらしい
・キー配置違いすぎる(ソフトウェアキーボード併用って・・・)

購入後の使用感

×でかい
間違いなくでかい。圧迫感はiphone6s+に匹敵するでかさ。
しかも正方形なので、片手持ちで通話状態(耳に当てる感じ)はなかなかなもの。
ただ、ファブレットだと考えると、仕方が無いといえば仕方が無い。
サイズ感から重く感じるし、実際Q10と比べると重い。

○そのでかさが意外と、というかかなり使いやすい
Q10に比べると倍の解像度で、しかも正方形なのでブラウジングが大変見やすい。
マップアプリも自分を中心として上下左右を把握できるので秀逸。

○日本語もっさりはほぼ無い
最新のアップデートで、かなり改善されているので特に不便を感じないレベル。
若干引っかかり(コンマ数秒)があるが、逆に引っかかっている間に次の文章考えておけ、位。
使用感はQ10とほぼ変わらず。
修正追記
結構引っかかることがあるかも知れない・・・。長文変換になると、1秒程度待たされたこともあった。
ただ、Q10と比べるとどうだろう。Q10も、なんだかんだで引っかかっていたからである。
むしろQ10で単文節変換に慣れていたので、引っかかりが顕在化しなかったと言う方が正解か。
修正修正追記
長文・・・辛いです・・・。
英文打つ分には、すこぶる快適ですが、長文日本語変換は、辛いの一言・・・。
追記追記追記
日本語打ちで、最初の一文字目が必ず確定してしまう病アリ。これもうざい。

言語の切替が長押しで面倒という人へ。
設定>言語及び入力方式>入力言語>クイック切替
を有効にすると、切替キーが出っぱなしになるので便利。読点を打つときに一寸不便になるかな。

○ジェスチャーキーボードがなかなかいい
トラックボード(トラックパッド?)が本当は良かったのだけれども、キーボード全面がトラックボードになっているのも使える。
特に後述のスクリーン回転と併用してブラウジングするのが楽。

○スクリーンが回転する
他のスマートフォンOSと同じように、スクリーンの回転・固定が出来る。
これのお陰で、本体を横にしてジェスチャーキーボードを縦に使うと、ブラウジングが大変はかどる。
しかも長くストロークが取れるので、かなり楽しい。

×落としそう
片手で持つことはほぼ考えられていない、重量感、この二つで落としそうな気がする。
お陰で丁寧に扱おうという気になる、という副次作用が生まれた。
Q10はソファに投げたりしたが、こいつは投げられないなあ・・・。
alumania STRAP TYPE HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG
http://alumania.net/products/strap_hp_cap/
とポケットリング ブラック
http://www.amazon.co.jp/pocketgames-43001-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B002ZFZ1J8
を買う予定。

○ソフトウェアキーがいい
今までALT(↑)を使ったりshmを使ったりしていた入力が、ソフトウェアキーボード補完で出来てしまう。
ソフトウェアで実装されたSHIFTキーがきちんと動くかどうかも疑問だったが、杞憂に終わった。

あとは思い出したら書くことにする。


TIPS
Q10も同じなので、タグはQ10も入れておく。

現在最新のBBOS10で、Androidアプリが削除できない問題についての修正は
crackberry
http://crackberry.com/if-youve-been-unable-download-android-runtime-update-try-now
に修正版ランタイムへのリンクがあるので、ダウンロードして入れておこう。
これ、実行してもイニシャライズが終わる気配が全くないのでしばらく放置していたが、やっぱり終わらなかった。
多分、入れて実行すればそれでいいんじゃないかと。
副作用としてメールが一切受信しなくなったが、再起動させれば何事も無かったように受信するようになった。

Androidアプリのパーミッションは
同crackberry
http://forums.crackberry.com/android-apps-amazon-store-apk-files-f413/will-new-10-3-feature-app-ops-selective-android-app-permissions-932484/
にあるように、app opsを入れれば「ある程度」制御できる。
特に単一のAndroidアプリケーションを動作させてみれば、何が何を使っているのかが分かるので、適時切っていけば良い。
例えばgoogle mapsは位置情報と通知の投稿+Androidシステムとして位置情報、連絡先の読み取り、及び変更、設定の変更を使っている。
google開発者~を入れないのであれば、連絡先関係は全て切れるので、よりセキュア。
因みに、制御したアプリケーションは(起動させた状態で制御した場合)再起動させないと、前のパーミッションを使い続けるので注意。
また、切りすぎるとクラッシュする可能性があるので、反応を見ながらやって下さい。

アクセサリ
http://www.plantronics.com/jp/product/voyager-legend
でかいので、こういったbluetoothヘッドセットを併用することをお勧めする。
特にLegendは、日本で買える最高のBT片耳ヘッドセットなんじゃないかな。

Nillkinという中華メーカーの液晶保護シートは良いやつだった。
http://jetstream.bz/archives/13357
みたいな。
ジャストサイズでした。
他エントリで書きますが、Shinezoneは輸入代理店みたいね。

IMAKのクリアケースも買ったけど、これもフィット感は完璧。あだ、つるつるで更に落としそうではある。