ラベル 備忘録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 備忘録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月1日金曜日

SEIKO プロスペックス SBDN075 レビュー

 今回はセイコーのSBDN075をレビューする。

 SBDN075は、38.5mmという小径ダイバーズウォッチで、ケース素材はステンレス、バンドはシリコンバンドで黒ベースという代物。元々僕は、素材はチタンでブレスレットしかダイバーズを買おうとしていなかったのだけれども、ダイバーズで38.5mm、ソーラーで回転ベゼル付きというスペックは、まさにオールマイティに使用出来る「実用時計」であり、一度買ってみたくなったのである。

因みに、何故SBDN075にしたのかというと、素材がステンレスだったから、という所につきる。メタルブレスが単純に重いのである(149g)。citizenの43mmチタンダイバーズであるBJ7110-89Eでも20g軽い128g。時計は軽ければ軽い方が良いと思っているので、ステンレスならブレスはシリコンかNATOになる。今回はNATOベルトと一緒に購入した。

商品の詳細をレビューしていこう。まずファーストインプレッションは「小さい」。そして、それは今でもそう思ってしまうくらい小さい。オリエントのマエストロ(RA-AC0E02S10A)を初めて見た時「でかい」と思った印象が、今でも「でかい」と同じようなものだろうか。ただ、今までダイバーズといえば、20年近くデカアツ幻想のせいで慣れさせられたあの大きさだったことが影響しているのかも知れない。着用写真を見て全く違和感がないのがその証左だろう。

シリコンバンドは、留め具が金属で高級感がある。ただ、あくまでもシリコン。限界はある。ZULU DIVER等、真っ当なNATOベルトと比べると、どうしてもシリコンというところで見劣りしてしまう。因みに、バンド幅は20mmである。

ベゼルはフラット(インデックス部分だけ一段下がっている)だが、サイズが小さいからか、スーツやシャツの裾で引っかかることが少ない。出来れば斜めにカットされている方が好み(というかひっかからないので実用的)なのだけれども、これなら問題ないだろう。回転はかなり重く、クリック間隔は狭い。クリック音はチリチリといった感じで、精密に動いている感じはするが、若干甘い感じ。

インデックスはシンプルにドットインデックス、文字盤は黒一色で、素子は見えない。デイ表示は3時で、3針構成である。この価格にしては、いいデザインの針を使っていると思う。

竜頭はねじ込み式で場所は三時。購入時既に竜頭が外れていてびっくりした。一段引きでデイ調整、二段引きで時刻調整。

風防はサファイヤガラスでコーティングは不明。防汚コーティングは多分されていない。また、反射防止コーティングもされていなさそうな輝き方である。

装着しての感想は、流石小径、大変良好で、視認性は抜群、ブレスレットを付けている感は皆無で、自然になじむ。ベルトははしゃいだ色味よりも、黒色を交えたストライプが良いだろう。

また、NATOベルトも重量から、厚めのものを選んだ方が良いかもしれないと思い、厚手のものを買ったのだけれども、意外と薄手のものでも問題ない。ラグ幅20mmは、他の時計との汎用性も高いので、NATOベルトをたくさん持っていると遊べるというのもある。

総評として、実売4万円なら十分買い。こうなると、41mmのcitizen NY0125-83E、NB6021-17Eにも俄然興味が出てくる。楽しみな時計が増えた。

2023年7月3日月曜日

mineoのsimを再発行した場合、回線切替手続きをしないとsimが使えない

 mineoを法人契約しているのだけれども、simカードを紛失した輩がおり、再発行することになった。
その際に起きたトラブルの顛末をば。

事の発端は、simカードを紛失されるというところからである。使用simを無くすとか、どうしたらそんなことが起きるのか全く分からない(使用機材はあるのに・・・)のだが、ないものは仕方が無い。mineoに連絡をして再発行した貰うことになった。1~2週で、新しいsimが到着し、機材に刺したのだが、どしても繋がらない。電波のインジゲーターには「!」が表示され、通信自体蹴られている感じである。

初めはAPNの設定を間違えたのだろうと高をくくっていたのだが、何度入力しても通らない。もしやと思い、別のsimを刺したところ、なんとすんなり繋がってしまった。これは再発行されたsimに問題があると、mineoにメールで問い合わせたところ、回線切り替え手続きがなされていないのでは、と指摘頂いた。

なんだそれは、と思ったが、回線切り替え手続きなんて言葉を全く知らない僕は、素直に案内されたurlに従って切り替え手続きを行い、30分程度するときちんと繋がるようになった。
結局回線切り替え手続きとは何だったのだろう。

https://support.mineo.jp/business/setup/guide/kirikae.html

・・・なるほど、「MNP」「SIMの再発行」「プラン変更で電話番号継続使用」、どれもやったことがない。知らないのも無理はないということである。だが、だったらsimカード送付と一緒に手続きが必要な旨を教えてくれてもいいのではないか・・・。

2023年6月26日月曜日

4コア8スレッド至上主義(Clip Studio Paintはシングル性能重視で)

  Clip Studio Paint(以下CSP)という、イラストを書いたり漫画を書いたり、アニメを書いたり、まあ色々と画くことができるソフトがある。
たまたま、このアプリを実験する機会があったので、その備忘録。

 実験に使用したのは、Ryzen 5 3400G、core i3-10300、core i5-10400を使用した。
同CPUは、ベンチマークでは大体同じ性能として扱われ、AMDのryzenの方が、VEGAを載せている分、GPUパワーがあり、どちらを選ぶかといわれたら、AMDを選ぶ、というものである。

だが、実験を進めていくと、こと

書くのが面倒だったので省く。結論として、clip studio paintは4コア8スレッドに最適化されており、6コア12スレッドなど、4C8Tを上回るメニーコアだろうが、UEFIbiosで4コア8スレッド動作にした方が速いという結論に達した。どれだけスレドがあろうが、まあ使わない。また、シングル性能で動作が違うので、安いCPUだろうが、シングル性能が高い方が速い、ということが分かった。ついでにAMDの電源管理機能とすこぶる相性が悪く、プロジェクトファイルが1.5GBを越える位の重いファイルを編集しだすと、プチフリーズが出だした。

2023年5月15日月曜日

Amazonビジネスは全然安くない

Amazonには、Amazonビジネスというビジネス用のサービスが存在するが、多分請求書払いできること以外は全く意味がない代物で、下手したら普通に買った方が安い可能性まである。なのに、Amazonからは遮二無二ビジネスアカウントに誘導しようとするからたちが悪い。そりゃあ、少しでも単価が高い方がAmazonにとって都合がいいのも分かるが、困ったものである。

 追記
amazon businessなら、購入数制限無しで買える!みたいな表記を出すようになった。
そんななら別のウェブサイトで買いますわ・・・もののついでだからamazonで買うだけで、購入制限されるようなモノでもないし・・・3000円のPCケースだよ・・・?

申し訳ありませんが、この商品は購入数に制限があります。商品の数量を購入可能な数(上限)に変更させていただきました。
ですって。このままじゃあいいやで買わなかったら、メーカーは損失なんじゃないかなあ・・・。

2021年11月22日月曜日

毎日缶コーヒーを飲んだ結果

軽度の脂肪肝になったで御座る。
謂わば軽いフォアグラ。

毎日日常的に、5、6本の缶コーヒーを飲んでいたのだけれども、この度めでたくその結果が出たと言って良いだろう。
恐らく20年近く続けてきたこの習慣に別れを告げるときが来たのだ。
やせがたでフォアグラはまさにカモ。
おめでとう自分。もう還暦なのに。

2021年11月19日金曜日

カブトムシを育ててみた 腐葉土は幼虫の時だけにしよう

カブトムシの幼虫を貰って育ててみたので、そのまとめを書こうと思う。

カブトムシの幼虫を貰った。
100均の虫かごに、適当な土と一緒に入ったカブトムシの幼虫を貰った。餌は土を食べるからと言われたが、一緒に入っていた土はもう駄目らしく(砂漠の砂のようになっていた)、食べられる土、腐葉土を手に入れなければならないらしい。
幸い100均に腐葉土は売っているので買ってきて入れ替えると、カプセル状の糞を散見する用意なった。食べている証拠である。
ただ、この入れ替えを行ってから、コバエに悩まされるようになった。どうもコバエの育成環境としても良いらしい。
また、幼虫から成虫になるためには、深さが必要らしいので、虫かごから2Lペットボトルを切った筒に移動させた。
暫くすると、幼虫は土に潜って出てこなくなった。恐らくサナギになっているのだろうが、出てくる奴は出てくる。コバエである。
フタをしてやろうかと何度も思ったが、幼虫が酸欠になる気がするし、そもそも酸欠になるほど密閉出来る気がしない=あけた瞬間繁殖したコバエの大群が襲ってきそうだったので却下。
代わりにウエ・ルコ しっかり効く!コバエ捕獲器(無香性 中が見えないスティック型 ブラック インテリア 置き型)を買って近くに置いてみたら、
えぐいほど取れた。というか、取れすぎて怖い。また、ある程度密室空間になる場所にカブトムシを置いていたので、ある日床を見たら小バエの死骸が積もっていた。
逆説的にそれだけこの腐葉土から生まれたわけで、コバエの繁殖能力には恐れ入った。
ペットボトルを観察すると、白く細長い何かがミサイルのように土の中に整然と埋まっている姿が確認された。恐らくこれがコバエの幼虫(サナギ)なのだろう。射出の瞬間を今か今かと待ち構えているようで、気持ちの良いものではなかったが、
カブトムシの幼虫が姿を見せない以上、何も出来ない。

そんなこんなである日、成虫になったカブトムシと対面することになった。成虫になりたてのカブトムシは良い感じの光沢があって、何となく愛着が湧いた。
メスだったのがちょっと残念だったが、メスはメスの良さがある。角がない分威圧感が無い。
ただ、もうコバエとはおさらばしたいのでマットを変えることにした。
カブトムシの糞は水っぽく、糞で塗れた腐葉土は見ていてあまり良いモノでは無かった。
餌も問題だった。バナナが好物らしいが、まあ腐る。リンゴを上げたりもしたが、まあ腐る。生ものは得てして腐って悪臭を放つのである。
そして土に帰っていくのだろうが、虫かごの中で自然の摂理を再現しようとは思えなかった。
色々検討した結果、選んだマットはヒノキのチップマットで、ぶっちゃけ材木屋の削りカスだろうと思われるものである。だがヒノキなら抗菌作用も期待出来る。
保湿もしてくれそうだし、転んで起き上がれないようなこともないだろう。
餌はゼリーえさに変えることにした。生ものは美味しいだろうが、ずぼらな管理なのですぐに腐らせる。
腐ったみかんと不味いジュースなら、不味いジュースの方が良いに違いない。

カブトムシの足が取れだした。そろそろ寿命らしい。別に温度管理などもしておらず、朝は寒く、電気も付いたり消えたりと、過ごしやすい環境とは言い難いのは確かだが、もう成虫になってから半年近くなる。充分だろう。
昆虫には痛覚が無いそうなので、別に痛みを感じている訳では無いだろうが、やはりあるところにあるものがないと痛々しく見える
(痛覚があると主張する研究も挙がっているが、恐らく痛覚に似た別の信号だろうし、この話を殊更取り上げているサイトは大体左曲がりだったりするので信憑性が非常に低い)。
最終的にはだるまに近い状態になって、えさを食べられずに死ぬんだろう。
いつまで生きているか分からないが、介護はしようと思う。もしくは、いっそ踏みつぶして一生を終えさせるか。

2021年11月12日金曜日

亜鉛欠乏症

 亜鉛欠乏症については本当にこれ。強烈な痒みやら傷が治らない(びらん状になる)とか、原因不明だけど何故かなってしまう皮膚障害の原因は亜鉛不足だった、という。

http://hospital.city.tomi.nagano.jp/onsen/pain/post-4.html

http://hospital.city.tomi.nagano.jp/onsen/pain/aen002.html

http://hospital.city.tomi.nagano.jp/onsen/pain/tasai.html  

セックスのしすぎという笑えないオチも多分にあったり。

2021年5月20日木曜日

リモートプロシージャコールが高いCPU使用率を維持されてfirefoxがフリーズする

 firefoxがフリーズする原因が分かった(リモートプロシージャコールが高いCPU使用率を維持する)

ずっとタイミングさえ分からないフリーズに悩まされてきたのだけれども、原因が分かった。
頑張れよfirefox。
https://note.com/stairlimit/n/n1a14629c26d0

タスクマネージャ上でリモートプロシージャコールが永遠CPUを使い続けているのは、firefoxが原因だったのである。
早速about:configで設定を開き、
accessibility.force_disabled
を見つけ、値を1にした。


2021年3月17日水曜日

firefoxでsec_error_inadequate_key_usageエラーが出たら、プロファイルフォルダからcert9.dbを消せば直る

 ある日firefoxがクラッシュしてから、あるサイトへの接続が「sec_error_inadequate_key_usage」とでて出来なくなった。その際のtips。

まんま検索すると、https://support.mozilla.org/en-US/questions/1310266が表示され、そこからこっちに行けとhttps://support.mozilla.org/en-US/kb/what-does-your-connection-is-not-secure-meanを示された。日本語だとhttps://support.mozilla.org/ja/kb/what-does-your-connection-is-not-secure-mean

内容としては、profileフォルダにあるcert9.dbが破損しているので、再作成すれば良いよ、ということらしい。ポイントは、firefoxを必ず終了させた状態で削除すること。

profileフォルダの場所は、上記ヘルプを見れば、一番分かりやすい。大体は

C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダムなフォルダ名

にある。appdataは隠しフォルダなので忘れないでね。

2021年3月2日火曜日

野暮が分からなければ、やっぱりモテないよね。

 

何でヘルメットを被らないのか不思議でならない。

A君は本当に納得いっていないのか、後輩にそう愚痴り始めた。

どうやら彼が見ているスケボーが主題のアニメの練習風景で、練習時にヘルメットを被っていないのが納得いかないようである。

恐らく番組内で危険なシーンがあったのだろう。

「あれを見てスケボーやりたいと思う奴なんかいない」

そう宣った。

そういう見方をすればそうなのだろう。アスファルト上で車輪の付いた板を駆使して競う競技である。全く危なくないわけでは無い。

ただ、アニメはフィクションである。注意喚起を目的とした公共映像ではない。

また、自らを省みてみよう。自転車に乗る際、ヘルメットを被る者はどの程度居るのだろうか。バイクに乗る際プロテクターをどの程度付けるのか。危険度が違うと言うかも知れないが、果たしてそこが論点なのだろうか。

現実にもっと目を向けよう。ストリートでスケボーを嗜む諸氏がヘルメットを被っているだろうか。

答えは否である。

何故か?

格好悪いからである。


私はそのアニメを見ていないので何ともだが、どうせスケボーを通じた友情やらライバルとの戦いやらを交えた成長物語みたいな見せ方をしたいはずである。そこにヘルメットやプロテクター等の「野暮な」描写を入れる必要は無い。ストリートなら(現実に即している分)尚更だろう。そもそもフィクションである。格好良く見せてなんぼ。鍔迫り合いで火花を出しまくる刀しか無かったり、アスファルトとタイヤの接地面はいつも砂まみれだったりするのと同じである。

勿論競技でやっている者も居るし、そういった諸氏が安全面での準備を怠らない事も知っているが、それとこれとは話が別なのである(サーキットでバトルのと首都高でバトルのを同列で語らないのと同じである)。


多分、そこが分かっていないから、A君は一生モテないんだろうなあ、と思ったりする。

流石に自分の考えを押しつけられないということは分かっているようで、同意を求めようとはしていなかったが、口に出した時点で残念きわまりないことに変わりは無い。

残念である。

2021年3月1日月曜日

インストールされているドライバをまとめてバックアップする

 https://novlog.me/win/win10-backup-driver/を参照し、コマンドプロンプト(管理者権限)で

dism /online /export-driver /destination:"C:\DriverStore"
保存先フォルダー “C:\DriverStore” は環境に応じて書き換えてください。

 

2020年12月10日木曜日

講演を断った際に理由を聞かれて困るやつ。

 講演依頼を受けた際、やむなく断った場合、趣旨に理解を示したり、それなりの理由を無理にでも作るのだが、そうでない場合は理由無く「辞退」する。
だが稀に、「因みに今回ご辞退なさった理由を差し支えなければお聞かせ頂けないでしょうか」と言ってくる方が居る。
正直それは得策ではない、と断言しておこう。
「差し支えない」なら、断る理由として述べているのである。大体、体の良い理由ほど楽なモノは無い。
その理由として述べていないのだから、先方にとってはあまり聞き心地が良いものではない=正直に話さない、とは思わないのだろうか。

正直なことを書くと、断る理由の大体が金である。
こう書くと、なんて意地汚い奴だ!と思われるかもしれない。だが、無償セミナーや、付き合いがあるならまだしも、
場代を集めて行う展示会の客寄せで立つのに、相応のギャラが発生しないのであれば、出る理由は自己顕示欲と承認欲求しか無くなる。
しかも講演なので、(台本が用意される演者とは違って)話す内容は自分で考えなければならない。プロジェクター投影用の資料も作らなければならない。
アゴアシもギャラから発生。それで3~5万でどうですか、は断るに決まっている。
そもそも講演や取材を受け付けています、等と言った覚えがないのだから、こちらが出る気が無い事位察せるだろうに、こういった案件が結構あったりする。

なので、先にも書いたように、聞き心地が良いものではない言葉を飲み込んで、
「スケジュールが・・・」とか、「趣旨に沿った回答が・・・」とか適当なことを言って誤魔化すことになる。

ついでに、講演で食っているわけではない身から「(赤の他人を)釣れる額」を提案するなら、1時間の講演で、近郊で最低10万、出して50万か。
30万程度なら、スケジュールが合えばやっても良い位だろう。10万だと、本当に出たい人(出ることにメリットがある人)しか難しそう。
逆に50万を超えると、気が引けて断るかもしれない。ここが、講演で食ってるかどうかのラインじゃないかな。

2020年12月9日水曜日

東京商工リサーチや帝國データバンクから「取材」の依頼が来た

タイトルの通りである。内容としては、会社の信用照会をしたいという企業が居て、信用調査に協力しろよ、ということである。
大抵が封書できており、ガン無視していたのだが、今回は名指し、メール出来たのでどう対応してやろうか考えたところ、
https://tousan-lab.com/tips/tdb-tsr-interview/
を発見。タイムリーである。
要約すると、封書であろうがメールであろうが電話であろうが、ガン無視するに限る、ということである。
ただ、書いてある内容は大変面白いので一読をお勧めする。
また、付いているコメントも面白く、一度応対すると営業かけられて脅されるだの、要旨を口頭のみで言うだけだったりとか、
依頼主がいるなら直接言えや、と言伝させるとか、なかなか楽しい。
結局上記2社は「でかい興信所」というだけで、公的機関でもないのである。ざっくり言えば浮気調査と変わらない。
逆に、メディアに出るということは影響力を増せるということなんだなあとも思う。
倒産情報出してるだけで(しかもメディアがそれを拾ってるだけで)十分それっぽいからねえ。

2020年10月27日火曜日

給付金詐欺メールの中に入ってるURL

そのままはるのもアレなので、virustotalの結果を・・・。

https://www.virustotal.com/gui/url/059bd270ed756fa652ce9c92d5d7d0d7ecc8a922122f7bb7bb405fe6ab8d52b0/detection

 

.cnって、正体バラスの早くないですかね・・・。 

2020年7月14日火曜日

ASUSのノートX540LAを分解した

本当は写真とかのせるべきなのだろうけれども、構造が簡単だったので。

分解に際しての道具は、+ドライバー(ゼロ番)とプラスチックピックのみで出来る。
裏面にネジが目隠しされているので、目隠しをとり、すべて外す。ゴム足の下にはねじはない。
すべてのねじを取り外した後、表にして、液晶を開き、キーボードと裏板の間にプラスチックピックを差し込んで、捻り開ける。キーボードとトラックパッドにリボンケーブルがついているので、引きちぎらないようにすること。

あけて面白かったのは、3セルのバッテリーが入っていたが、シャーシ的には4セルまではいるようになっていたこと。
バッテリーの型番はA31N1519。セルにはMADE IN JAPANの文字があったので、ある意味安心。

あと、HDDの換装は、HDDを留めているねじを外し、右手を浮かせるようにしてはずせば、金属のガイドと共にすぐとれる。
また、MBまではずせば、SOーDIMMのメモリスロットが1つあったので、恐らくDDR3を増設出来る。

2020年5月14日木曜日

超過死亡という概念

結局各国の集計方法がまちまちなので、具体的に新型コロナはこれだけ拙いものなのであるという事が分かりにくい。
そこで超過死亡という、定点で普段よりもどれだけ死亡しているのか、という考え方で見てみると良いと思う。何とも都合が良い(?)ことに、「直接的・間接的問わずに」数字が出る。
新型コロナウイルス被害の本質は、直接的な死者数もそうだけれども、病床を占拠し続ける医療崩壊によって間接的な死者が出ることである。

ニューヨークは4月頭の時点で3倍。
https://toyokeizai.net/articles/-/344432?page=2

https://jp.quora.com/q/coronavirus/%25E5%259B%25BD%25E9%259A%259B%25E6%25AF%2594%25E8%25BC%2583%25E3%2581%25AB%25E4%25BD%25BF%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%2594%25AF%25E4%25B8%2580%25E3%2581%25AE%25E6%258C%2587%25E6%25A8%2599-%25E8%25B6%2585%25E9%2581%258E%25E6%25AD%25BB%25E4%25BA%25A1-%25E3%2581%25A7%25E6%2598%258E%25E3%2582%2589%25E3%2581%258B%25E3%2581%25AB%25E3%2581%25AA%25E3%2582%258B%25E5%25AE%259F%25E6%2585%258B?share=1
だと、FT記事の翻訳で
イタリアのベルガモでは463%、ニューヨークでは299%、マドリードでは161%もの超過死亡となっています。

インドネシアでは1,400件の超過死亡となっており、これは公式なCOVID死亡として報告されている90件の15倍にも及びます。
だそう。
日本は政府・国民を挙げた対策によって、幸いなことに1-3月期は、例年よりも0.4%も低い。
あの批判的なブルームバーグでさえ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-14/QAAL5SDWRGG201
という記事を書く位である。
何が良かったのか、未だ本当に分からないけれども、日本はとても恵まれた環境にあるということを忘れてはならない。
もし環境や習慣、現在の対策なのであれば、(インフルエンザ羅漢率も下がっているようだし)ニューノーマルと言わずに引き続き継続すべきだろう。

2020年5月12日火曜日

数という金。

視聴率を取るために過激な取材や報道を辞さないテレビと、再生数ほしさに炎上を狙って有名人の親族になりすます動画配信者、何が違うんだろうね。
内容の無い動画に今話題のワード+センセーショナルなワードのタイトルと表題画をつければ、それなりの再生数になってしまうのも問題だとは思うけれども。
あと肩書きだけ立派だけど内容が間違っていたりとか。容赦なく低評価を付けるのだけれども。たとえば医者がデマを流すなよとか。
同じ分野でも専門家は居るわけで、専門家でも割れるような内容に専門外が触るなよ、とも思う。
普通はそれで信用を落とすんだけど、動画って単発でしか見なかったりするからね。
ある意味テレビよりリスクが低いよね。

2020年4月21日火曜日

「販売発送がamazon」に絞り込むためのブックマークレット

https://ngroku.com/?p=4612を以下のように編集。
javascript:var%20hako=location.href;hako+='&emi=AN1VRQENFRJN5';location.href=hako;
ブックマークレットの作り方は、firefoxなら「ブックマーク」>右クリックして「新しいブックマーク」>ウインドウが開くので、名前は適当に、URLの所に当該コードを書いて「追加」ボタンを押して作成。

使い方は、アマゾンで検索して、検索結果画面で当該ブックマークレットを押すと、Amazon.co.jp が販売、発送のみになる。

古い情報をまき散らすのがテレビ局だったという酷い話

たまたまcdcがマスクの話をし出した時期を調べようとした際に起きた話。
サガテレビのウェブページが引っかかった。
表題は「解説主幹コラム「コロナ戦時下」のニッポン」。
今はまさに戦時下。各国は戦時法制をフル活用して新型コロナと戦っているし、中国はマスク外交と揶揄される医療パッケージを政治カードとして使おうとしている。
面白そうな記事だと思ったら、内容が酷すぎた。
まずはなにより常識が無い。ある意味日本人らしいのだけれども、客観的に見てどう考えても許されない行為を「やむにやまれぬ」という言葉のみで片付けようとして失敗している。もしこれで納得するのであれば、認知バイアスが酷すぎる。「好きで感染するやつはいない」。それはそうだが、感染しないための努力をしないなら、この言葉は意味が無いこと位分かるだろうに。

また、東京からのゲストが野に放たれた猛獣扱いされると書いてあるのだけれども、実際その通りなのでこれをあげつらうのはどうだろうか。事実東京のテレビ局内では感染が蔓延、芸能人やスタッフは感染し続けている。そんな場所から来ましたとなれば、当たり前のように佐賀県民とは区別するだろう。
更に情報が古い。僕が調べたかったCDCの記事は、サガテレビが主張するマスクは無効、ではなく、全く正反対の、マスクを推奨する内容なのである。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/prevent-getting-sick/cloth-face-cover.html

この声明が出たのは4/3。サガテレビの解説主幹がページを出したのは4/16。
マスメディアが2週間も古い情報を基に記事を書くなど、時代遅れも甚だしい。
しかもマスクをしなくてもいいような物言いである。これを真に受けて感染しようものなら、僕ならこの解説主幹に対して「お前の記事のせいで感染した」と主張するだろう。逆に、その位の肌感なのではないか。佐賀県では、新型コロナウイルスの脅威は未だ達しておらず、佐賀県は2週間前の古い情報でさえ常識として通用する程度である、という。だとすると、最新情報にあふれるインターネットにこんな記事を出すのは、出すこと自体が可笑しい。
 
最後に、この人が引用した歴史学者の言葉をそのままこの人に返したい。
「最大の敵はウィルスではなく、心の中にある悪魔。憎しみ、強欲さ、無知」。
情報収集しないまま、結論ありきの強欲さで逆張りすることにしか目がいかないようでは、賢き人類にはなれない。

2020年4月16日木曜日

FITBIT INSPIRE HRのミニレビュー

inspire hrの簡単なレビュー。
Inspire HRの良いところ悪いところ

PROS
睡眠計が正確。自分が何時間寝ていたのか(寝ているのか)把握できる。しかも結構正確で、うたた寝も計測してくれる。
ただDTPは、たまに寝ていることになる(右手に付けているので、マウスしか動かない)のに注意。
電話やメールの通知が便利。本体を見なくても、電話が鳴っていたりメールがきたりが分かる。
充電は大体5日間持つ。7日間は持たない。
充電ケーブルは中華製もあるので、予備は安く手に入る。

CONS
時計機能は要らない。というか、トラッカー内アプリを無効に出来ない。有効無効出来るようにしてくれれば良いのに。
電話やメールは通知で分かるが、メールの内容が読み取れないことがある。ボタンを押しても一瞬光るだけだったりで、結局携帯を見なければならないことが多い。
これが一番むかつく。
充電ケーブルから外れやすい。
タッチパネルは便利だが誤動作が多い。

総評
買いは買いだと思う。日本だとgarminのvivosmart4と価格が同じ位なので、比較できるならした方が良い。サイズ的にはvívosmart J HR+も視野に入るかあ。