ラベル windows phone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル windows phone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月27日金曜日

機種変で分かったwindows10mobileの良いところと悪いところ

blackberryPASSPORTの調子が悪くなったので、vaio phone bizに乗り換えを図ることにした。
ヨドバシカメラで3万円なり。
windows 10 mobile、サポート終了が宣告されているにしては強気の値段である。

いいところは、
・軽快な挙動
カメラを除いたすべての挙動が軽快。
ミドルレンジ端末とはけして思えない軽快さ。
・UIが秀逸
本当に良く出来てると思う。アイコンのグループ化や、アイコンの挙動、設定の呼び出しや通知など、
作り込まれたosであることは明白。
ほぼWindowsの挙動なので、学習コストが低い。
・デスクトップ(Windows)との情報統合環境
マイクロソフトアカウントによる情報統合がなされるので、楽。
・信頼性
魂(情報)の売り先としてはマイクロソフトは未だ良い方。流石にgoogleやAppleには売れない。

悪いところは
・挙動が安定しない
ロック中、かつ通話中にメールを受けると、PINパスワードを打てなくなり、電源長押しで強制終了の憂き目に遭うとか、泣きたくなる。
・各種ソフトウェアが正直使い辛い
特にメール。outlookに振り分け機能が無いので、メールが非常に読み辛い。
フォトの参照が指定フォルダのみで、いちいちエクスプローラーで見なければならない。また、エクスプローラーの作りも雑。
・Office365とは何なのか
上記に関連して、office365に含まれるoutlookをwindows10mobileで使いたくても使えない。
なんとwindows 10 mobileで使えるoffice365は、「word」「excel」「power point」の3つだけだそうだ(マイクロソフトに電話確認した)。
・bluetoothが安定しない
ハンズフリーマイクやスピーカー類をbluetoothで繋ぐと、ノイズが走ったり切断されたりする。
・電話とpeopleのシームレスな切り替えが出来ない
電話をかけようとすると、どうしても一度peopleに戻らざるをえないので、一手間かかってしまう。
・peopleの並べ替えが姓名のみ。あと挙動が遅い。
たとえば会社毎など、そのほかの並べ替えが出来ない。peopleでなぜか連絡先の再読み込みがかかる。それが遅い。1000件以上あるから?ビジネスマン舐めんな的何かでしか無い。

・追記
使えば使うほど気になるパフォーマンス
シームレスな切り替えが出来ない。多分昔のwindowsの悪いところを踏襲したと言えば、わかりやすい。
一瞬待たされる。アプリ内での挙動は快適だが、起動時にどうしてももっさり、というか一瞬待たされてしまう。
これが、people→ダイヤルのアプリ遷移等でぐっとくる結果になる。

端末単体だと、光検知のセンサーが、ガラスフィルムを貼ると感知しなくなる
(おかげで電話をかけると画面がブラックアウトしたまま、電話が切れない限りずっとその状態が維持され、操作不能になる)とか、
感知しないならしないで設定をいじれれば良いんだけれども、設定をいじれないとか。

総合すると、スマートフォンとして使うにはあまりに力不足。ビジネス用途としては使えないに等しい。
blackberryの方が数倍マシ。googleでソフト売ってるのも分かる。
使えば使うほど、ブラックベリーの使い勝手が凄くいい。これでハイパフォーマンスだったら完璧すぎる。

そもそも基本ソフトウェアの作り込みが足りていないため、使い込むには不自由すぎる。
大体office365がwindows10mobileを切り捨てている時点でお察しということか。
アドインを突っ込めない(iOS版は突っ込める)。
blackberryに戻るか戻らざるか考えている最中。
完全オワコンのblackberry(中国には魂を売りたくないので、またPASSPORTか)か、Androidかになる。

データ端末としては悪くないので(テザリングの手軽さも含めて)、使い続けてはいくと思うけど、ねえ。そりゃあゲイツもAndroidに乗り換えますわ。

追記
多分xperia zx1に乗り換えることになりそう。乗り換え時期は未定。3万台に落ちることは無さそうなので、4万台で買うことになる筈。

2015年6月12日金曜日

windows8タブレットを使いやすくしたい@ASUS VivoTab 8 M81C(photoshopが快適に動く快感)

 windowsタブレットを入手したので、使いやすくするためのTIPS。

ASUS VivoTab 8 M81Cを手に入れたので、windows8.1のTIPSと、M81Cの使用感、所感。

1.「スタート」に登録されているタイル(ショートカット)は全て破棄してしまえ
windows8が使いにくいと言っている人は、「スタート」が何なのかを勘違いしている(し、マイクロソフトは勘違いさせようと必死だ)。
また、windows7風スタートにするソフトは絶対使わない。これこそ情報弱者の極みだと思う。
スタート画面をデスクトップにする
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015461
もやらない。これは後述の理由。

「スタート」は、「windowsボタンを押せば呼び出せるランチャー」なので、ここに要らないもの、たとえばフード&レシピとか、ヘルスケア&フィットネスとか置いていると使いにくくてしょうが無い。
まずは、
  • デスクトップ
  • PC
  • コントロールパネル
  • 設定
  • ドキュメント
この5つ以外のタイルを削除する。
そして、何時も使うソフトウェア、アプリケーションのタイルを追加する。
追加と削除は
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015456

また、デスクトップタイルのサイズを「大」にする。
デスクトップを見ると安心する病のためと、なんだかんだで一番押すタイルだから。

ポイントは、デスクトップにはショートカットなど必要ない。windowsキーを押せば全て出てくるから、というようにする、ということ。


2.テキストのサイズを大きくする
「コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>ディスプレイ」の「すべての項目のサイズを変更する」で「中-125%」
これはやっておいた方が目に良い。ただ、多くの情報量を得たい場合は標準が良い。

3.ソフトウェアキーボードでフルキーが使えるようにする
初めから有効にして欲しかったフルキーボードオプション。

PC設定(紫色の歯車)>
「PC設定の変更」>
「PCとデバイス」>
「入力>ハードウェアキーボードに準拠したレイアウトをタッチキーボードオプションとして追加」のオプションをオンに。

これでフルキーボードが使えるようになる。

3.キャプションボタン(最小化ボタン、最大化ボタン、閉じるボタンなど)のサイズを変える
地味に端の方の認識をしてくれず、閉じられないという切ないことが度々あったので、サイズを大きくする。
スタート画面で「regedit」と打つと、レジストリエディタを検索してくれるので、エンターで起動、
「HKEY_CURRENT_USER」-「Control Panel」-「Desktop」-「WindowMetrics」と辿って、中にある
CaptionHeightとCaptionWidthの値を「-330(もしくは-336)」から「-500」に変更する。
一度サインアウトして、サインインすると、押しやすい大きさになっている。
http://mahoro-ba.net/e1724.html

4.bluetooth製品は基本的に信用しない
bluetooth製品によくある遅れての認識や誤動作はザラ。逆に「そんなものだ」と思って使うと幸せになれる。


所感
ベンチマークは色々出てくるので、体感を。

▼photoshopが快適に動作する
かなり意外だったのが、photoshopが快適に動作すること。
CS6の体験版を入れたのだけれども、
レイヤー数300枚超のA1イラスト(勿論2GBを超えるpsbファイル)が普通に開けて、そして編集・加工できる。ストレスはほぼ無い(もたつきも少なく、強いて言えばbluetoothの方が・・)。
逆に言えば、ミドルユーザーならwindows8.1update+Intel Atom Z3745で十分と言うことになる。
勿論、フラッシュメモリによる高速アクセスの恩恵があるのは言うまでも無いけれども、それにしても凄い。 ましてメモリ2GB。
一昔前では考えられなかった。
officeも軽く動作する。
兎に角言うこと無しの使用感。

▲ただ、ポインティングデバイスは欲しい
やはり人間の指には限界があり、細かい作業をする際はどうしても厳しい。bluetoothマウスが選択肢としては適当だけれども、上手く割り切って使うのが良いと思う。

■windows phoneのチームとはやはり別なんだろう
windows phoneの方が扱いやすいと感じる場面がままあった。
キーボード入力、画面の遷移で「phoneだったら」と思うことがしばしば。
またその逆もあるので、windows10に大期待、というところか。

●ノートPCの代わりになるのか
これは半半。
たとえばプログラマだと、bluetoothキーボードに泣かされるだろうけど、日常使いには全く支障が無い。
古いデスクトップでwin7動かしてウェブサーフィンするなら、4ヶ月分の電気代で買えるこいつをお勧めする。

追記
○やっぱりWindowsはWindows
数日使ってみたが、良くも悪くもWindowsだった。
androidのような「コンテンツ消費型」では無い。使い方として、コンテンツを消費するのであれば、androidに分がある(まあ、分かっていたことだけれども)。
全画面UIからの選択的なアプリケーション切替、ウェブコンテンツを消費するためのアプリケーション連携等は、間違いなくandroidに分がある。
但し、そこに少しでも生産性という言葉が入ると、androidでは全く以て不十分になる。
 そこを勘違いして買ってしまうと、一寸残念な感じになるかもしれない。
コンテンツ消費型のUIは、まさにWindows Phone 8.1なので、windows10でどう混ぜ込んでくるのかがとても期待できる所。

2015年6月8日月曜日

Windows Phone 8.1 Update 2にアップデートするには

Windows Phone 8.1 Update 2(GDR2)に、windowsphoneを8.1update2にアップデートするにはどうすればいいのか。

http://www.onetechstop.net/2015/04/11/screenshots-how-to-install-windows-phone-8-1-update-2-on-any-windows-phone-device/

をざっくり翻訳することにする。

1.設定>電話の更新>この電話の更新プログラムが利用可能になったとき通知する、のチェックボックスを外す

2.windows insiderプログラムに参加し、かつWindows Insiderアプリをダウンロードする

3.Windows Insiderを起動。設定する

4.設定>電話の更新でオフにしたチェックボックスをオンにする。更新の確認を押す

5.バージョンの確認をする(8.10.15116.125)
 確認したらダウンロード。

6.Windows Insiderをアンインストールする

7. インストール


3はWindows Insiderのバージョンによって違うらしい。虫眼鏡マークのpreview~を押下して、windows 10 mobileのテクニカルプレビューを選択するというのもある。

6のアンインストールは、バージョン確認してダウンロードを始めれば、途中であろうがアンインストールして良い。というか、他の記事ではアンインストールしろと書いてある。

 いわゆるwin10mobileに対応する機種に適応できるよう。
MADOSMAで是非やってみたいが、残念ながら購入予定無し。誰かやってみて欲しい。

因みにGDRとは、
http://www.sql-master.net/articles/SQL887.html
GDRとはGeneral Distribution Releaseの略
だそうで。