みんながやりたかったあの機能が、windowsタブレットなら出来ることを発見した。
androidとVNCを組み合わせて、遠隔PCとして使用するには、androidの場合、タップした位置にマウスカーソルが来ないという、
まあある意味必然的な結果があるのだけれども、なんとwindowsタブレットならばそれが無い。
タップ位置がままマウスカーソル位置になる。
使ったソフトウェアはtight-vnc。
タブレットには勿論client、デスクトップPCにはserverをインストールする。
タブレットのtight vncは全画面設定にした。
まさに快適。
こんな使い方があるなら早く誰か紹介してくれれば良いのに。
と小躍りしていたら、
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/06/news111.html
マイクロソフト純正でリモートデスクトップか・・・。
無印だから該当しなかったけれども、pro持っていたらこっちかな・・・。
http://blog2.k05.biz/2016/05/win10home-rdp.html
も発見。RDP Wrapperだと・・・。
せっかくの発見が薄れていく・・・。
2016年12月13日火曜日
asus T90Chiで、windows updateでwindows 10 anniversary updateを適用できない(ESET製品を一度アンインストールする)
まさかの表題。
asusの2in1タブレットにアニバーサリーアップデートが適用出来なかった。
ググったところ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=20090020/
が。
まさかねえ、と思いながらも、ESET smart securityを削除したところ、なんと普通に成功。
ううむ・・・。
最近のウイルススキャンソフトは、ヒューリスティック検査が効き過ぎるのだろうか・・・。
まあ、解決したので再インストール。
困りますよESETさん・・・。
asusの2in1タブレットにアニバーサリーアップデートが適用出来なかった。
ググったところ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=20090020/
が。
まさかねえ、と思いながらも、ESET smart securityを削除したところ、なんと普通に成功。
ううむ・・・。
最近のウイルススキャンソフトは、ヒューリスティック検査が効き過ぎるのだろうか・・・。
まあ、解決したので再インストール。
困りますよESETさん・・・。
KING JIM PORTABOOK(ポータブック)を買った
KING JIM PORTABOOK(ポータブック)を買っての注意事項。
安くなった(ある意味)あこがれのポータブックを手に入れたので、セットアップとレビュー。
まず変形キーボード格好良い!
これは良い。凄く良い。打鍵感も、流石キングジムと思うくらい良い。
これがはじめから2万前半なら馬鹿売れしてたんだろうなあと思う。
石はatom x7だけど、価格を下げるために、たとえばz3775位まで下げても良かったと思う。
まあ、今この値段でこのスペックだから、買うなら飛びついて良いと思う。
次にセットアップの注意事項。
買ってすぐにWI-FIだけ繋げて、windowsアップデートをかけたけれども、なんだかんだで4~5時間かかる。
(anniversary update@1607)。
しかも、アップデート終了後、空き容量はなんと451MBになる(26.9GB使用!)。
これは、喜び勇んで色々入れてしまうと、間違いなくアウトなパターン。
また、今後大規模アップデートの際は、少なくとも32GBのUSBメモリもしくはSDカードが必要になるということでもある。
因みに1607自体はすこぶる快適に動くので、アップデートしきったらCドライブを「ディスクのクリーンアップ」で掃除する。
勿論システムファイルのクリーンアップ。
windowsアプデートのクリーンアップは数値が化けるので(何故かどんなPCでも4TBと表示される)、それ以外の総計は11.5GB。
全部消すと、やっぱり空き領域は11.5GBになる。
ここからやっとソフトウェアインストールに移ることになる。
光学フィンガーマウスも使いやすい
thinkpadの赤ポッチは全く慣れなかったのだけれども、これは良い。
酷評する人の気が知れない。
ただマウスのボタン部分はきしむのが微妙。
画面のサイズ感も丁度良い
1920X1024とか求めてない。PPIとしても、これが最小でしょう。
2A充電が面白い
本体充電がUSBのお陰で、PCからも2A出れば充電できる。
お陰で今、ノートPCから充電するという不思議な充電をしている。
勿論モバイルバッテリーからの充電も出来る。
要は、PCがあるところに持って行けば、充電ACアダプタ要らず!
同僚のPCから充電しながら操作できる!
もう意味不明に快適。
出力端子が多彩
d-subとHDMIがフルサイズで付いているので、外部接続がすこぶる楽。
ビジネスで使う際に、何も考えなくて良い。
カメラ付きだが、個人的には全く使わない(というよりコンプライアンス的に潰してしまう)ので使っていない。
また、別にステレオスピーカーつけなくても良かったんじゃないかなと・・・。
液晶はTNなので、視野角がどうしてもという感じ。これはまあ、クリエイティブビジネス用に使わないなら逆に有利。
letsnoteもTNを固持し続けてたし。
まあ、兎に角eMMCが32GBしかないと言うのがネックかなあ。
せっかくUSBポートがあっても、USBドングルをさしっぱなしにしないと、という。
僕はこういったストレージが小さい製品を使う際には、いわゆるユーザ関係の場所を、SDカード差しっぱなしにして、全てそっちに移していたのだけれども、
こいつの場合はUSBドングルしか選択肢がない(無いわけではないのだけれども、価格的に高い)ので、そこがねえ。
総評
atom x7なので、多くを求めなければ異常に快適なUMPC環境を用意することが出来るので、かなりお勧めできる。
ただ、「パソコンの初心者」や、「ググれない人」には、やっぱりお勧めできないというものでもある。
玄人もしくは管理者がいてこそのPCでもあるかな。
余談
なんでportabookは、windowsがフルサイズインストールなんだろう・・・コンパクトOSで入れたら良かったんじゃないかと・・・
安くなった(ある意味)あこがれのポータブックを手に入れたので、セットアップとレビュー。
まず変形キーボード格好良い!
これは良い。凄く良い。打鍵感も、流石キングジムと思うくらい良い。
これがはじめから2万前半なら馬鹿売れしてたんだろうなあと思う。
石はatom x7だけど、価格を下げるために、たとえばz3775位まで下げても良かったと思う。
まあ、今この値段でこのスペックだから、買うなら飛びついて良いと思う。
次にセットアップの注意事項。
買ってすぐにWI-FIだけ繋げて、windowsアップデートをかけたけれども、なんだかんだで4~5時間かかる。
(anniversary update@1607)。
しかも、アップデート終了後、空き容量はなんと451MBになる(26.9GB使用!)。
これは、喜び勇んで色々入れてしまうと、間違いなくアウトなパターン。
また、今後大規模アップデートの際は、少なくとも32GBのUSBメモリもしくはSDカードが必要になるということでもある。
因みに1607自体はすこぶる快適に動くので、アップデートしきったらCドライブを「ディスクのクリーンアップ」で掃除する。
勿論システムファイルのクリーンアップ。
windowsアプデートのクリーンアップは数値が化けるので(何故かどんなPCでも4TBと表示される)、それ以外の総計は11.5GB。
全部消すと、やっぱり空き領域は11.5GBになる。
ここからやっとソフトウェアインストールに移ることになる。
光学フィンガーマウスも使いやすい
thinkpadの赤ポッチは全く慣れなかったのだけれども、これは良い。
酷評する人の気が知れない。
ただマウスのボタン部分はきしむのが微妙。
画面のサイズ感も丁度良い
1920X1024とか求めてない。PPIとしても、これが最小でしょう。
2A充電が面白い
本体充電がUSBのお陰で、PCからも2A出れば充電できる。
お陰で今、ノートPCから充電するという不思議な充電をしている。
勿論モバイルバッテリーからの充電も出来る。
要は、PCがあるところに持って行けば、充電ACアダプタ要らず!
同僚のPCから充電しながら操作できる!
もう意味不明に快適。
出力端子が多彩
d-subとHDMIがフルサイズで付いているので、外部接続がすこぶる楽。
ビジネスで使う際に、何も考えなくて良い。
カメラ付きだが、個人的には全く使わない(というよりコンプライアンス的に潰してしまう)ので使っていない。
また、別にステレオスピーカーつけなくても良かったんじゃないかなと・・・。
液晶はTNなので、視野角がどうしてもという感じ。これはまあ、クリエイティブビジネス用に使わないなら逆に有利。
letsnoteもTNを固持し続けてたし。
まあ、兎に角eMMCが32GBしかないと言うのがネックかなあ。
せっかくUSBポートがあっても、USBドングルをさしっぱなしにしないと、という。
僕はこういったストレージが小さい製品を使う際には、いわゆるユーザ関係の場所を、SDカード差しっぱなしにして、全てそっちに移していたのだけれども、
こいつの場合はUSBドングルしか選択肢がない(無いわけではないのだけれども、価格的に高い)ので、そこがねえ。
総評
atom x7なので、多くを求めなければ異常に快適なUMPC環境を用意することが出来るので、かなりお勧めできる。
ただ、「パソコンの初心者」や、「ググれない人」には、やっぱりお勧めできないというものでもある。
玄人もしくは管理者がいてこそのPCでもあるかな。
余談
なんでportabookは、windowsがフルサイズインストールなんだろう・・・コンパクトOSで入れたら良かったんじゃないかと・・・
2015年6月12日金曜日
windows8タブレットを使いやすくしたい@ASUS VivoTab 8 M81C(photoshopが快適に動く快感)
windowsタブレットを入手したので、使いやすくするためのTIPS。
ASUS VivoTab 8 M81Cを手に入れたので、windows8.1のTIPSと、M81Cの使用感、所感。
1.「スタート」に登録されているタイル(ショートカット)は全て破棄してしまえ
windows8が使いにくいと言っている人は、「スタート」が何なのかを勘違いしている(し、マイクロソフトは勘違いさせようと必死だ)。
また、windows7風スタートにするソフトは絶対使わない。これこそ情報弱者の極みだと思う。
スタート画面をデスクトップにする
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015461
もやらない。これは後述の理由。
「スタート」は、「windowsボタンを押せば呼び出せるランチャー」なので、ここに要らないもの、たとえばフード&レシピとか、ヘルスケア&フィットネスとか置いていると使いにくくてしょうが無い。
まずは、
そして、何時も使うソフトウェア、アプリケーションのタイルを追加する。
追加と削除は
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015456
また、デスクトップタイルのサイズを「大」にする。
デスクトップを見ると安心する病のためと、なんだかんだで一番押すタイルだから。
ポイントは、デスクトップにはショートカットなど必要ない。windowsキーを押せば全て出てくるから、というようにする、ということ。
2.テキストのサイズを大きくする
3.ソフトウェアキーボードでフルキーが使えるようにする
初めから有効にして欲しかったフルキーボードオプション。
これでフルキーボードが使えるようになる。
3.キャプションボタン(最小化ボタン、最大化ボタン、閉じるボタンなど)のサイズを変える
地味に端の方の認識をしてくれず、閉じられないという切ないことが度々あったので、サイズを大きくする。
4.bluetooth製品は基本的に信用しない
bluetooth製品によくある遅れての認識や誤動作はザラ。逆に「そんなものだ」と思って使うと幸せになれる。
所感
ベンチマークは色々出てくるので、体感を。
▼photoshopが快適に動作する
かなり意外だったのが、photoshopが快適に動作すること。
CS6の体験版を入れたのだけれども、
レイヤー数300枚超のA1イラスト(勿論2GBを超えるpsbファイル)が普通に開けて、そして編集・加工できる。ストレスはほぼ無い(もたつきも少なく、強いて言えばbluetoothの方が・・)。
逆に言えば、ミドルユーザーならwindows8.1update+Intel Atom Z3745で十分と言うことになる。
勿論、フラッシュメモリによる高速アクセスの恩恵があるのは言うまでも無いけれども、それにしても凄い。 ましてメモリ2GB。
一昔前では考えられなかった。
officeも軽く動作する。
兎に角言うこと無しの使用感。
▲ただ、ポインティングデバイスは欲しい
やはり人間の指には限界があり、細かい作業をする際はどうしても厳しい。bluetoothマウスが選択肢としては適当だけれども、上手く割り切って使うのが良いと思う。
■windows phoneのチームとはやはり別なんだろう
windows phoneの方が扱いやすいと感じる場面がままあった。
キーボード入力、画面の遷移で「phoneだったら」と思うことがしばしば。
またその逆もあるので、windows10に大期待、というところか。
●ノートPCの代わりになるのか
これは半半。
たとえばプログラマだと、bluetoothキーボードに泣かされるだろうけど、日常使いには全く支障が無い。
古いデスクトップでwin7動かしてウェブサーフィンするなら、4ヶ月分の電気代で買えるこいつをお勧めする。
追記
○やっぱりWindowsはWindows
数日使ってみたが、良くも悪くもWindowsだった。
androidのような「コンテンツ消費型」では無い。使い方として、コンテンツを消費するのであれば、androidに分がある(まあ、分かっていたことだけれども)。
全画面UIからの選択的なアプリケーション切替、ウェブコンテンツを消費するためのアプリケーション連携等は、間違いなくandroidに分がある。
但し、そこに少しでも生産性という言葉が入ると、androidでは全く以て不十分になる。
そこを勘違いして買ってしまうと、一寸残念な感じになるかもしれない。
コンテンツ消費型のUIは、まさにWindows Phone 8.1なので、windows10でどう混ぜ込んでくるのかがとても期待できる所。
ASUS VivoTab 8 M81Cを手に入れたので、windows8.1のTIPSと、M81Cの使用感、所感。
1.「スタート」に登録されているタイル(ショートカット)は全て破棄してしまえ
windows8が使いにくいと言っている人は、「スタート」が何なのかを勘違いしている(し、マイクロソフトは勘違いさせようと必死だ)。
また、windows7風スタートにするソフトは絶対使わない。これこそ情報弱者の極みだと思う。
スタート画面をデスクトップにする
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015461
もやらない。これは後述の理由。
「スタート」は、「windowsボタンを押せば呼び出せるランチャー」なので、ここに要らないもの、たとえばフード&レシピとか、ヘルスケア&フィットネスとか置いていると使いにくくてしょうが無い。
まずは、
- デスクトップ
- PC
- コントロールパネル
- 設定
- ドキュメント
そして、何時も使うソフトウェア、アプリケーションのタイルを追加する。
追加と削除は
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015456
また、デスクトップタイルのサイズを「大」にする。
デスクトップを見ると安心する病のためと、なんだかんだで一番押すタイルだから。
ポイントは、デスクトップにはショートカットなど必要ない。windowsキーを押せば全て出てくるから、というようにする、ということ。
2.テキストのサイズを大きくする
「コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>ディスプレイ」の「すべての項目のサイズを変更する」で「中-125%」これはやっておいた方が目に良い。ただ、多くの情報量を得たい場合は標準が良い。
3.ソフトウェアキーボードでフルキーが使えるようにする
初めから有効にして欲しかったフルキーボードオプション。
PC設定(紫色の歯車)>
「PC設定の変更」>
「PCとデバイス」>
「入力>ハードウェアキーボードに準拠したレイアウトをタッチキーボードオプションとして追加」のオプションをオンに。
これでフルキーボードが使えるようになる。
3.キャプションボタン(最小化ボタン、最大化ボタン、閉じるボタンなど)のサイズを変える
地味に端の方の認識をしてくれず、閉じられないという切ないことが度々あったので、サイズを大きくする。
スタート画面で「regedit」と打つと、レジストリエディタを検索してくれるので、エンターで起動、http://mahoro-ba.net/e1724.html
「HKEY_CURRENT_USER」-「Control Panel」-「Desktop」-「WindowMetrics」と辿って、中にある
CaptionHeightとCaptionWidthの値を「-330(もしくは-336)」から「-500」に変更する。
一度サインアウトして、サインインすると、押しやすい大きさになっている。
4.bluetooth製品は基本的に信用しない
bluetooth製品によくある遅れての認識や誤動作はザラ。逆に「そんなものだ」と思って使うと幸せになれる。
所感
ベンチマークは色々出てくるので、体感を。
▼photoshopが快適に動作する
かなり意外だったのが、photoshopが快適に動作すること。
CS6の体験版を入れたのだけれども、
レイヤー数300枚超のA1イラスト(勿論2GBを超えるpsbファイル)が普通に開けて、そして編集・加工できる。ストレスはほぼ無い(もたつきも少なく、強いて言えばbluetoothの方が・・)。
逆に言えば、ミドルユーザーならwindows8.1update+Intel Atom Z3745で十分と言うことになる。
勿論、フラッシュメモリによる高速アクセスの恩恵があるのは言うまでも無いけれども、それにしても凄い。 ましてメモリ2GB。
一昔前では考えられなかった。
officeも軽く動作する。
兎に角言うこと無しの使用感。
▲ただ、ポインティングデバイスは欲しい
やはり人間の指には限界があり、細かい作業をする際はどうしても厳しい。bluetoothマウスが選択肢としては適当だけれども、上手く割り切って使うのが良いと思う。
■windows phoneのチームとはやはり別なんだろう
windows phoneの方が扱いやすいと感じる場面がままあった。
キーボード入力、画面の遷移で「phoneだったら」と思うことがしばしば。
またその逆もあるので、windows10に大期待、というところか。
●ノートPCの代わりになるのか
これは半半。
たとえばプログラマだと、bluetoothキーボードに泣かされるだろうけど、日常使いには全く支障が無い。
古いデスクトップでwin7動かしてウェブサーフィンするなら、4ヶ月分の電気代で買えるこいつをお勧めする。
追記
○やっぱりWindowsはWindows
数日使ってみたが、良くも悪くもWindowsだった。
androidのような「コンテンツ消費型」では無い。使い方として、コンテンツを消費するのであれば、androidに分がある(まあ、分かっていたことだけれども)。
全画面UIからの選択的なアプリケーション切替、ウェブコンテンツを消費するためのアプリケーション連携等は、間違いなくandroidに分がある。
但し、そこに少しでも生産性という言葉が入ると、androidでは全く以て不十分になる。
そこを勘違いして買ってしまうと、一寸残念な感じになるかもしれない。
コンテンツ消費型のUIは、まさにWindows Phone 8.1なので、windows10でどう混ぜ込んでくるのかがとても期待できる所。
2012年8月22日水曜日
androidタブレットZiiO 10の内部ストレージに書き込みできない。サーバ上のファイルを閲覧できない。
ZIIOをしばらく使い続けていて、ストレージに対して書き込みの不具合が起きた。
ネットワークサーバからESファイルエクスプローラでファイルをダウンロードしようとすると、ほぼ失敗する。
成功したと思っても、又開こうとすると失敗する。
ESファイルエクスプローラを再インストールしても駄目。
色々いじっていると、quickpicという画像閲覧ソフトでローカル内の画像を閲覧すると、
I/Oエラーでサムネイルが作成できない旨が表示された。
あからさまに内部ストレージが何らかの問題を抱えているらしい。
対処としては、
設定>SDカードとローカルストレージ>メディアストレージをフォーマット
で、内部のストレージをフォーマットする。
ソフトウェアは削除されないが、設定が消えることがある。
考えられる原因
ネットワークサーバ上のファイルを開くときも、必ずローカルにテンポラリファイルとしてダウンロードしているので、内部のストレージが駄目だとダウンロードできないということ。
内部ストレージが壊れた原因は、恐らくネットワーク上からファイルをダウンロードしようとした際に、通信障害で中途半端にダウンロードされたりして破損ファイル(セクタ?)が出来たからだろう。
見分け方
左上に表示されるダウンロードマークが2つ見えたりする
ネットワークサーバからESファイルエクスプローラでファイルをダウンロードしようとすると、ほぼ失敗する。
成功したと思っても、又開こうとすると失敗する。
ESファイルエクスプローラを再インストールしても駄目。
色々いじっていると、quickpicという画像閲覧ソフトでローカル内の画像を閲覧すると、
I/Oエラーでサムネイルが作成できない旨が表示された。
あからさまに内部ストレージが何らかの問題を抱えているらしい。
対処としては、
設定>SDカードとローカルストレージ>メディアストレージをフォーマット
で、内部のストレージをフォーマットする。
ソフトウェアは削除されないが、設定が消えることがある。
考えられる原因
ネットワークサーバ上のファイルを開くときも、必ずローカルにテンポラリファイルとしてダウンロードしているので、内部のストレージが駄目だとダウンロードできないということ。
内部ストレージが壊れた原因は、恐らくネットワーク上からファイルをダウンロードしようとした際に、通信障害で中途半端にダウンロードされたりして破損ファイル(セクタ?)が出来たからだろう。
見分け方
左上に表示されるダウンロードマークが2つ見えたりする
2012年1月13日金曜日
ZiiOシリーズメンテナンス方法
1.
製品が起動するが、動作が不安定/アプリが起動しない場合/不安定な場合
androidの初期化をお試し下さい。
初期化は「設定→プライバシー→データの初期化」を実行します。
*:自動的に再起動します。時間がかかる場合がありますので、ロック解除画面が表示されるまで何も操作しないで下さい。
*:インストール済みアプリなどは削除されますが、apkファイル等の保存領域はそのまま残ります。
改めてインストールして下さい。
*:再起動後、Setup your deviceが改めて表示されます。
2.
電源を入れても起動しない場合
製品内部でフリーズしている可能性があります。
その場合は、電源ボタンを15秒程度押し続けて強制的に電源OFFにします。
この状態で電源が入るか確認します。
念の為ACアダプタを使って1時間ほど充電後、改めて確認します。
3.
製品が起動しない/エラーが発生する場合
1)電源ボタンを15秒程度押し続けて強制的に電源OFFにします。
この状態で亜cアダプタを使って、必ず1時間ほど充電します。
2)ボリュームボタンの「+」を押しながら電源ボタンを押して電源をONします。
その際ボリュームボタンの「+」は継続して押し続けます。
3)画面に「ZiiO recovery mode」と表示されたら各ボタンから指を離して下さい。
4)画面にRecovery Modeが表示されます。操作はボリュームボタンの「+」と「-」です。
画面上の移動の際は「-」、決定は「+」です。
*特殊モードの為、画面が開いても操作できない場合が御座います。その場合は改めて1)の手順からお試し下さい。
5)「Factory Reset」で初期化されますので「Restart」で再起動させて下さい。
*:自動的に再起動します。時間がかかる場合がありますので、ロック解除画面が表示されるまで何も操作しないで下さい。
*:インストール済みアプリなどは削除されますが、apkファイル等の保存領域はそのまま残ります。
改めてインストールして下さい。
*:再起動後、Setup your deviceが改めて表示されます。
製品が起動するが、動作が不安定/アプリが起動しない場合/不安定な場合
androidの初期化をお試し下さい。
初期化は「設定→プライバシー→データの初期化」を実行します。
*:自動的に再起動します。時間がかかる場合がありますので、ロック解除画面が表示されるまで何も操作しないで下さい。
*:インストール済みアプリなどは削除されますが、apkファイル等の保存領域はそのまま残ります。
改めてインストールして下さい。
*:再起動後、Setup your deviceが改めて表示されます。
2.
電源を入れても起動しない場合
製品内部でフリーズしている可能性があります。
その場合は、電源ボタンを15秒程度押し続けて強制的に電源OFFにします。
この状態で電源が入るか確認します。
念の為ACアダプタを使って1時間ほど充電後、改めて確認します。
3.
製品が起動しない/エラーが発生する場合
1)電源ボタンを15秒程度押し続けて強制的に電源OFFにします。
この状態で亜cアダプタを使って、必ず1時間ほど充電します。
2)ボリュームボタンの「+」を押しながら電源ボタンを押して電源をONします。
その際ボリュームボタンの「+」は継続して押し続けます。
3)画面に「ZiiO recovery mode」と表示されたら各ボタンから指を離して下さい。
4)画面にRecovery Modeが表示されます。操作はボリュームボタンの「+」と「-」です。
画面上の移動の際は「-」、決定は「+」です。
*特殊モードの為、画面が開いても操作できない場合が御座います。その場合は改めて1)の手順からお試し下さい。
5)「Factory Reset」で初期化されますので「Restart」で再起動させて下さい。
*:自動的に再起動します。時間がかかる場合がありますので、ロック解除画面が表示されるまで何も操作しないで下さい。
*:インストール済みアプリなどは削除されますが、apkファイル等の保存領域はそのまま残ります。
改めてインストールして下さい。
*:再起動後、Setup your deviceが改めて表示されます。
登録:
投稿 (Atom)