ラベル バーチャルHOWTO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バーチャルHOWTO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月1日火曜日

Blackberry Passportの使用感とTIPS

Q10ユーザーだった僕は、本当はBlackberry Classicが欲しかったのだけれども、
スペックが上がらなければ意味が無かったので、結局パスポートを買うことにした。

買う前に思っていた懸念点は
・でかそう
・日本語入力がもっさりらしい
・キー配置違いすぎる(ソフトウェアキーボード併用って・・・)

購入後の使用感

×でかい
間違いなくでかい。圧迫感はiphone6s+に匹敵するでかさ。
しかも正方形なので、片手持ちで通話状態(耳に当てる感じ)はなかなかなもの。
ただ、ファブレットだと考えると、仕方が無いといえば仕方が無い。
サイズ感から重く感じるし、実際Q10と比べると重い。

○そのでかさが意外と、というかかなり使いやすい
Q10に比べると倍の解像度で、しかも正方形なのでブラウジングが大変見やすい。
マップアプリも自分を中心として上下左右を把握できるので秀逸。

○日本語もっさりはほぼ無い
最新のアップデートで、かなり改善されているので特に不便を感じないレベル。
若干引っかかり(コンマ数秒)があるが、逆に引っかかっている間に次の文章考えておけ、位。
使用感はQ10とほぼ変わらず。
修正追記
結構引っかかることがあるかも知れない・・・。長文変換になると、1秒程度待たされたこともあった。
ただ、Q10と比べるとどうだろう。Q10も、なんだかんだで引っかかっていたからである。
むしろQ10で単文節変換に慣れていたので、引っかかりが顕在化しなかったと言う方が正解か。
修正修正追記
長文・・・辛いです・・・。
英文打つ分には、すこぶる快適ですが、長文日本語変換は、辛いの一言・・・。
追記追記追記
日本語打ちで、最初の一文字目が必ず確定してしまう病アリ。これもうざい。

言語の切替が長押しで面倒という人へ。
設定>言語及び入力方式>入力言語>クイック切替
を有効にすると、切替キーが出っぱなしになるので便利。読点を打つときに一寸不便になるかな。

○ジェスチャーキーボードがなかなかいい
トラックボード(トラックパッド?)が本当は良かったのだけれども、キーボード全面がトラックボードになっているのも使える。
特に後述のスクリーン回転と併用してブラウジングするのが楽。

○スクリーンが回転する
他のスマートフォンOSと同じように、スクリーンの回転・固定が出来る。
これのお陰で、本体を横にしてジェスチャーキーボードを縦に使うと、ブラウジングが大変はかどる。
しかも長くストロークが取れるので、かなり楽しい。

×落としそう
片手で持つことはほぼ考えられていない、重量感、この二つで落としそうな気がする。
お陰で丁寧に扱おうという気になる、という副次作用が生まれた。
Q10はソファに投げたりしたが、こいつは投げられないなあ・・・。
alumania STRAP TYPE HEADPHONE CAP for 3.5mm PLUG
http://alumania.net/products/strap_hp_cap/
とポケットリング ブラック
http://www.amazon.co.jp/pocketgames-43001-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B002ZFZ1J8
を買う予定。

○ソフトウェアキーがいい
今までALT(↑)を使ったりshmを使ったりしていた入力が、ソフトウェアキーボード補完で出来てしまう。
ソフトウェアで実装されたSHIFTキーがきちんと動くかどうかも疑問だったが、杞憂に終わった。

あとは思い出したら書くことにする。


TIPS
Q10も同じなので、タグはQ10も入れておく。

現在最新のBBOS10で、Androidアプリが削除できない問題についての修正は
crackberry
http://crackberry.com/if-youve-been-unable-download-android-runtime-update-try-now
に修正版ランタイムへのリンクがあるので、ダウンロードして入れておこう。
これ、実行してもイニシャライズが終わる気配が全くないのでしばらく放置していたが、やっぱり終わらなかった。
多分、入れて実行すればそれでいいんじゃないかと。
副作用としてメールが一切受信しなくなったが、再起動させれば何事も無かったように受信するようになった。

Androidアプリのパーミッションは
同crackberry
http://forums.crackberry.com/android-apps-amazon-store-apk-files-f413/will-new-10-3-feature-app-ops-selective-android-app-permissions-932484/
にあるように、app opsを入れれば「ある程度」制御できる。
特に単一のAndroidアプリケーションを動作させてみれば、何が何を使っているのかが分かるので、適時切っていけば良い。
例えばgoogle mapsは位置情報と通知の投稿+Androidシステムとして位置情報、連絡先の読み取り、及び変更、設定の変更を使っている。
google開発者~を入れないのであれば、連絡先関係は全て切れるので、よりセキュア。
因みに、制御したアプリケーションは(起動させた状態で制御した場合)再起動させないと、前のパーミッションを使い続けるので注意。
また、切りすぎるとクラッシュする可能性があるので、反応を見ながらやって下さい。

アクセサリ
http://www.plantronics.com/jp/product/voyager-legend
でかいので、こういったbluetoothヘッドセットを併用することをお勧めする。
特にLegendは、日本で買える最高のBT片耳ヘッドセットなんじゃないかな。

Nillkinという中華メーカーの液晶保護シートは良いやつだった。
http://jetstream.bz/archives/13357
みたいな。
ジャストサイズでした。
他エントリで書きますが、Shinezoneは輸入代理店みたいね。

IMAKのクリアケースも買ったけど、これもフィット感は完璧。あだ、つるつるで更に落としそうではある。


2011年10月22日土曜日

新しいインターフェースを使ってみる、を押したら使う前にエラー画面になった。

bloggerの新しいユーザインターフェースを使おうと、ポップアップで出ていたボタンを押したところ、

申し訳ありませんが、リクエストを処理できませんでした。

このエラーを Blogger サポートまたは Blogger ヘルプ グループにご報告いただく場合、

このエラーが表示された場合は、どのような操作を行ったか説明してください。
以下のエラー コードと追加情報を入力してください。

bX-yudex6
詳細情報
host: www.blogger.com
uri: /home

この情報は問題を解決するのに役立ちます。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ヘルプを検索

同じ問題が発生しているユーザーがいないか確認するには、Blogger ヘルプ グループで bX-yudex6 を検索してください
検索結果が得られない場合は、新しいトピックを開始してください。必ずメッセージに bX-yudex6 を記載してください。

と言われ、以後bloggerにアクセスすると同じ画面になるようになった。

解決法

まず、bloggerにサインイン(サインインまでは出来る)

自分のブログを表示

自分の書いた記事の編集マークをクリック(鉛筆のやつ)
お使いのブラウザでは色々使えないことがあるからchrome入れろ、という脅迫文を閉じる

以前のレイアウトに戻すをクリック

これで戻る。

因みに何で前のインターフェースに変えたのと聞かれるアンケートに答えても、
エラーが起きたから送れなかった、と言われる。聞く気ないのね。

2008年11月26日水曜日

mylo COM-2生産終了のお知らせ(一応黒のみ)

結局波に乗り切れなかったんじゃん!
という突っ込みは無しにして、テキストをするする書くガジェットとしては秀逸なので、もう少し頑張って欲しかった。
残念ながら、終了です。

2007年2月21日水曜日

光学メディアバックアップに際してのHOW TO

光学メディアにバックアップを取るとき、以下の点に注意すればかなり幸せになれる。

* しっかりしたブランドのメディアを使う*1
* しっかりしたブランドのハードウェア(ドライブ)を使う*2
* 書き込みソフトはベリファイ*コンペア出来るものを使う*3
* 限界容量まで書き込まない*4
* 整理して保存できるケースを使う*5
* 日光の当たる場所に置かない*6
* 室温の上下が激しいところには置かない*7

*1しっかりしたブランドのメディアでなければ、色素のムラなど、品質に問題があることが多い。
*2使うハードウェアによっても書き込みの品質が上下する。エラーレートを掲載しているウェブサイトなどで検証されたものを使うと一層安心。
*3書き込んだデータが正しいかどうかチェックしないと、後々痛い目を見る(データの後半部分が丸々読めないなど)。
*4限界容量まで書き込むと、メディア(ディスク)の外周部分ぎりぎりまで書き込まれる。実際書き込んだメディアを使用する時を考えると、外周部分は手で持つ範囲で、よく指紋が付く。また、ディスクドライブの爪などによく引っかかる。傷や指紋でレーザーが誤反射して読めないことが多々ある。
*5焼き終えたとしても、バックアップはいざという時使用されるもの。どこにあるか分からなくなってしまえば、バックアップを取っていないことと同じ。
*6日光は色素の大敵。DVDなら夏の太陽で1時間かからずに完全消去まで追い込まれる。
*7プラスティックで出来た製品なので、温度差で歪みなどが発生する。

CDRの社などを参考にすると良いかもしれない。
http://www.muuz.ne.jp/cdr/

2007年2月18日日曜日

おたく乙女は金持ちにおすすめ(経験則)

伝説の名論文「おたく男は乙女におすすめ」の訳者ノートより
 本論文で述べられた内容は、確かにここ数年で変わりつつある。それは、ディテールの陳腐化だけにとどまらない。この論文が扱っているような、社会的な価 値を持つコンピュータ系の、その中でもさらに生産的なおたくというのは、やはり少数なのだということが、だんだん明らかになってきたということだ。ここで 言及されるような良質なおたくの一方で、ネット界にもグレシャムの法則は確実に適用され、どうしようもない、何の魅力も持ち得ない、だれも手を触れたくな いクズおたくが確かにいて、しかも実はかなり多数を占め、さらにそれが単に無能で低劣であるにとどまらず、きわめてはた迷惑で実害を伴う行動をとったりす るような事例も多々生じており、その意味で本論文はきわめて楽天的にすぎるといわざるを得ない。まだまだインターネットがかなり限られた人のツールであっ た時代には、多少の説得力はあっただろう。現代ではどこまで有効といえるだろうか。
悲しいかな、これが世界。
現代は男性のみならずなんだよねえ・・・。
まあ、映像作品に対して感想を書かずに批判してるだけのblogの筆者は非生産的な屑おたくだ、ということは間違いないけどね。裏が取れてないのにいろいろ断定的に書いてるのを読むのは(裏を知っている分)面白いのだけれども。