ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自転車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月27日月曜日

pas babbyがパンクしたのでチューブを交換した

pas babbyの前輪がパンクしたので、パンク修理キットを買いにあさひサイクルに行った。
後から調べて愕然としたのだけれども、100円ショップに売っているのね・・・。
あさひだと≒1000円。タイヤレバーもついてドイツ製らしいけれども。ううむ。

さて、バラす。
フロントなので、チェーンなど駆動周りを気にせずばらせる分、気楽である。
14mmのナットをモンキーで回した(本当はメガネが良いんだろうが、手元にメガネは無かった)。
そこそこ固くは固定されているが、人力で回らないことは無い位のトルク。
上から懸架する形なので(たとえ外れてもいきなり分解して危険になる事は無い)、恐らくそんなにトルクは要らないのだろう。
まあそんなこんなでホイールを取り出して、タイヤを外す。
中からチューブを引っ張り出したのだけれども、このチューブ、縦に10cmくらい裂けていた。
パンク修理のレベルじゃ無い・・・。
見ると過去にパンク修理した跡も発見したので、もう寿命と言うことだろう。

結局あさひサイクルにチューブを買いに行く羽目になった。
pas babbyのチューブのサイズは20インチの太さ2.125というサイズらしい。あさひだと1.75-2.125というものになった。
価格はまたまた≒1000円。
これだけ高いんなら、ホームセンターに買いに行った方が良いかもしれない、と買った後に気付いたのはヒミツである。

さて、組み付けである。
リムテープの交換も必要らしいのだけれども、よく分からなかったので(まあ綺麗だったから交換の必要は無いかなと判断)リムテープは気にせず、チューブの交換をした。

気をつけることは、タイヤレバーでチューブを傷つけないようにすること。
小径のタイヤを組み付けた際に、挟んで破いてしまった。
20インチも大きさがあると、組み付けやすさは半端なかったけれども。
あとは、ブレーキを一度解放しないとタイヤが通らないので、一度ブレーキは解放することになる。
その際に10mmのレンチが必要。
あと、多分自転車界隈では常識なのかも知れないけれども、自転車は上下ひっくり返して修理するのが適当らしい。
自転車軽いから、たしかにそれが良い気がする。

今回使った工具は以下
・10mmのレンチ(小型のものが望ましい)
・14mmのレンチ(大型のものが望ましい)
・六角レンチ(2mm?か3mmとか。サイズ忘れました)(ブレーキカバーを外すため)
・ペンチ(ブレーキワイヤーを引っ張るため)
・タイヤレバー(バイク用の物を使った)

因みに、店で交換するなら工賃は前輪で1000~2000円位なので、チューブと併せると2000~3000円。後輪なら工賃が倍になると思えば良いので、3000~5000円位になる。
持っていけるなら、または時間が許すなら、店に持ち込んだ方が良いだろう。
ただ、空気が入っていない自転車を移動させるのは至難の業なので、工具があるなら(そして前輪なら)自分でこなした方が良いとも思う。
また、後輪だったら、意地でもパンク修理キットでパッチを当てまくって、無理矢理自走して自転車屋に持ち込むのが良いと思う。
流石に駆動輪をいじるのは時間とのトレードオフにしてもというところ。

そこそこ工具は持っていた方が良いなあ。
工具があったからこそ自分でやろうという気にもなったし。

2019年2月28日木曜日

ママチャリのブレーキシューではまった話

ブレーキが効かなくなって、ブレーキシューを変更しようと思っている人は、何も言わずに、以下を見て頂きたい。

http://baserocketpunch.com/%E4%BB%8A%E6%9B%B4%E8%81%9E%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%93%E3%82%8C/

要は、アルミリムにステン用ブレーキシューをはめても駄目だし、その逆も然り。
ブレーキシューの見分け方は、
ステン用は斜めにカットされているという事。
そして、子供を乗せる様な自転車でも、(特に小口径は)普通にアルミリムだったりする。  

アルミリムにアルミ用ブレーキシューを取り付けると、 間違いなく止まる。