目から鱗が落ちました。
なるほど、これが正しいのか。
http://jp.pqigroup.com/faq_in.aspx?mnuid=1334&modid=277&nid=460
まず、ミニb端子を抜いておいて、A端子の根っこの報を接続、次に端を接続、
最後に機器を接続。
何故調べようと思ったのかというと、
Transcend ポータブルHDD StoreJet 2.5 Mobile SATA 500GB TS500GSJ25M
を買って前面に付いているUSBコネクタに繋いでも認識しなかったから。
因みに正しいつなぎ方をしても認識しなかったので、背面に繋ぎなおしたところあっさり接続。
マザーの仕様らしい。色々あきらめる。
2013年6月17日月曜日
2013年6月12日水曜日
wiresharkでインターフェースが見えない
linuxmint15でwiresharkをインストールしたところ、どうもネットワークインターフェースが見えない。
有線も無線もないと、こう仰有る。
そんなことはないので調べたところ、
http://linuxandxx.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
に答えが書いてあった。
setcapコマンドでケーパビリティを変更するらしい。
引用元の
http://www005.upp.so-net.ne.jp/develop-tom/deb/wireshark-deb.html
に詳しく書いてあるが、言われてみればなるほど、という感じ。
setcap・・・知らなかった・・・。
http://www.usupi.org/sysad/183.html
も参考になる。
ちなみにwindowsでも管理者権限を持っていないと、同様のことが起きるかもしれない、らしいというのをどこかでちら見した。
有線も無線もないと、こう仰有る。
そんなことはないので調べたところ、
wireshark インターフェース 見えない
http://linuxandxx.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
に答えが書いてあった。
setcapコマンドでケーパビリティを変更するらしい。
sudo setcap 'CAP_NET_RAW+eip CAP_NET_ADMIN+eip' /usr/bin/dumpcap
引用元の
http://www005.upp.so-net.ne.jp/develop-tom/deb/wireshark-deb.html
に詳しく書いてあるが、言われてみればなるほど、という感じ。
setcap・・・知らなかった・・・。
http://www.usupi.org/sysad/183.html
も参考になる。
ちなみにwindowsでも管理者権限を持っていないと、同様のことが起きるかもしれない、らしいというのをどこかでちら見した。
2013年5月24日金曜日
【未解決】windows Vista FTPサーバにアクセスした際、アップロード、ダウンロードができない現象【標準ユーザー】
windows vistaで標準ユーザ使用時、FTPサーバに(たとえば)filezillaでアクセスした際に、なぜかアップロード、ダウンロードができない症状に見舞われた。
VistaはSP1適用時にはアップロード、ダウンロードできていたので、おそらくアップデートで何らかの設定が変わったからだと思われるが、対処方法がわからず仕舞い。
結局標準ユーザを管理者に引き上げて運用することになった。
権限は、コントロールパネルのユーザから変更することができる。
VistaはUACが厳しすぎるので前から不評だったが、まさかこんなことで管理者権限を与えることになるとは・・・。
VistaはSP1適用時にはアップロード、ダウンロードできていたので、おそらくアップデートで何らかの設定が変わったからだと思われるが、対処方法がわからず仕舞い。
結局標準ユーザを管理者に引き上げて運用することになった。
権限は、コントロールパネルのユーザから変更することができる。
VistaはUACが厳しすぎるので前から不評だったが、まさかこんなことで管理者権限を与えることになるとは・・・。
2013年5月10日金曜日
【linux】Dagリポジトリの追加 mondorescue関係
# touch /etc/yum.repos.d/dag.repo
# vi /etc/yum.repos.d/dag.repo
[dag]
name=Dag RPM Repository
for
Red Hat Enterprise Linux
baseurl=http:
//ftp
.riken.jp
/Linux/dag/redhat/el
$releasever
/en/
$basearch
/dag/
gpgcheck=1
enabled=0
GPGキーのインポートとインストール
dagレポジトリを使ってインストールする場合は、こんな感じで
# wget http://dag.wieers.com/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
# rpm --import RPM-GPG-KEY.dag.txt
# yum --enablerepo=dag installソフト名
http://www.limemo.net/blog/2012/03/try-whole-backup-in-sakuravps-on-centos-by-mondo-rescue-02.html
http://d.hatena.ne.jp/temita/20120609/1339231679
mondorescue のバージョンは3.0.2-1.rhel5を使いました。3.0.1だと失敗します。
いったん削除
# yum erase mondo # yum erase mindi mindi-busybox afio buffer
レポジトリ指定をしてインストール
# yum --enablerepo=dag install mondo
バックアップ取り直し祭。
2013年3月23日土曜日
ファーウェイ製の無線ルータ(ポケットWi-Fi)はなかなかぐっとくる
今手元にファーウェイ(華為技術、Huawei、モデルナンバーにHWが入っている)製のモバイルルータ(ポケットWi-Fi)が2つ有る。
これで散々な目にあったのでメモ。
要旨
インターネット放送をこれら製品で行った結果、度重なるブルースクリーンと通信障害に見舞われた、というもの。
繋ぎとしては、PC(WIN8)と同製品をUSBで接続し、配信するというシンプルなものであるが、通信開始後、必ず10分から20分内に青画面を吐いて落ちる。
キャリアを変えれば(docomo→e-mobile)良いのかと言えばそうでもなく、同じように落ちる。
結果「USBで繋がなければいい」という結論に達し、Wi-Fiで接続すると、30分で通信が途切れる。
なんだこれは。
僕の推測
・ドライバが糞
ファーウェイのドライバは、色んな通信系のアプリケーションとかち合い、相性が大変悪い。たとえばblackberry desktop managerの入ったPCに入れると、ほぼ100%の割合で不具合を出す(最悪ブルースクリーンを吐く)
ブルースクリーンも、エラーコードを見るとメモリへの干渉(ページエラー)のようである
・熱暴走
恐らくこういった類のものは、ブラウジングを主としており、通信し続けるようにはそもそも出来ていないのではないか。ただこれに関しては前例が幾つもあるので否定できる。
・陰謀説
ファーウェイとZTEが、アメリカから名指しで導入するなと言われたが、これがそれなのかと勘ぐってしまう。実は実機以外での事前テストをマウスコンピュータ製のPCで行った際、なんのエラーもなく上手くいっている。マウスコンピュータは中国、台湾産パーツを組み立てただけのものなので、
1.余計なアプリケーションが入っていない
2.やっぱりむにゃむにゃ
どっちかなあ。因みに事後検証で、windows8PCをNEC、WindowsXPPCをPanasonicを使用し、試したが同様のエラーを吐いた。
普通に使っていれば、特に問題はない
なんと、ブラウジングベースでは特にエラーも吐かず、通信できたりする。
ただ、たとえばyoutubeを複数ページ開いて動画を見ていると、いつかブルースクリーンに見舞われる。Wi-Fi接続のみならば、Wi-Fiが途切れる(コネクションエラーが出る)
そこからの推測としては
・やっぱり熱暴走
設計が悪いのか、給電しながら充電しているので熱を持つのか。
・やっぱりドライバが糞
Wi-Fi接続でなく、USB接続の場合、OSを巻き込んで落ちる(ブルースクリーン)ので、間違いなくドライバが糞である。Windowsに詳しくないので、通信関係のドライバはそういうものだと言われるとしようがないのだが、他のUSB機器がエラーで落ちてもOSは巻き込まないのでそれはあり得ないだろう。
結論
結論としては、帯域を多く使うような仕事で、(少なくとも実験結果のある)ファーウェイ製のモバイルルータ(ポケットwifi)を使う際は、
・USB接続をしない
・30分おきに通信エラーが出るものと認識し、その都度再起動させる
の2点を踏まえることが重要なのではないかと。
そもそもそんな用途に使うなと言うのも分かるが、使わざるを得ない状況なんて山ほど・・・。
これで散々な目にあったのでメモ。
要旨
インターネット放送をこれら製品で行った結果、度重なるブルースクリーンと通信障害に見舞われた、というもの。
繋ぎとしては、PC(WIN8)と同製品をUSBで接続し、配信するというシンプルなものであるが、通信開始後、必ず10分から20分内に青画面を吐いて落ちる。
キャリアを変えれば(docomo→e-mobile)良いのかと言えばそうでもなく、同じように落ちる。
結果「USBで繋がなければいい」という結論に達し、Wi-Fiで接続すると、30分で通信が途切れる。
なんだこれは。
僕の推測
・ドライバが糞
ファーウェイのドライバは、色んな通信系のアプリケーションとかち合い、相性が大変悪い。たとえばblackberry desktop managerの入ったPCに入れると、ほぼ100%の割合で不具合を出す(最悪ブルースクリーンを吐く)
ブルースクリーンも、エラーコードを見るとメモリへの干渉(ページエラー)のようである
・熱暴走
恐らくこういった類のものは、ブラウジングを主としており、通信し続けるようにはそもそも出来ていないのではないか。ただこれに関しては前例が幾つもあるので否定できる。
・陰謀説
ファーウェイとZTEが、アメリカから名指しで導入するなと言われたが、これがそれなのかと勘ぐってしまう。実は実機以外での事前テストをマウスコンピュータ製のPCで行った際、なんのエラーもなく上手くいっている。マウスコンピュータは中国、台湾産パーツを組み立てただけのものなので、
1.余計なアプリケーションが入っていない
2.やっぱりむにゃむにゃ
どっちかなあ。因みに事後検証で、windows8PCをNEC、WindowsXPPCをPanasonicを使用し、試したが同様のエラーを吐いた。
普通に使っていれば、特に問題はない
なんと、ブラウジングベースでは特にエラーも吐かず、通信できたりする。
ただ、たとえばyoutubeを複数ページ開いて動画を見ていると、いつかブルースクリーンに見舞われる。Wi-Fi接続のみならば、Wi-Fiが途切れる(コネクションエラーが出る)
そこからの推測としては
・やっぱり熱暴走
設計が悪いのか、給電しながら充電しているので熱を持つのか。
・やっぱりドライバが糞
Wi-Fi接続でなく、USB接続の場合、OSを巻き込んで落ちる(ブルースクリーン)ので、間違いなくドライバが糞である。Windowsに詳しくないので、通信関係のドライバはそういうものだと言われるとしようがないのだが、他のUSB機器がエラーで落ちてもOSは巻き込まないのでそれはあり得ないだろう。
結論
結論としては、帯域を多く使うような仕事で、(少なくとも実験結果のある)ファーウェイ製のモバイルルータ(ポケットwifi)を使う際は、
・USB接続をしない
・30分おきに通信エラーが出るものと認識し、その都度再起動させる
の2点を踏まえることが重要なのではないかと。
そもそもそんな用途に使うなと言うのも分かるが、使わざるを得ない状況なんて山ほど・・・。
2013年1月9日水曜日
sketchupはtrimbleに売却されました。
實はもうsketchupはグーグルのものではなく、Trimbleのもの。LLINK:Wikipedia
だが日本語周りのダウンロードが確乎りしていないのか意図的なのか、
googleロゴのsketchupをダウンロードした後に、アップデートのお知らせでダウンロードページに飛ばされる。
飛ばされた先は
http://www.sketchup.com/intl/en/gsu8/download.html
内容は
http://www.sketchup.com/gsu8/download.html
と同一のよう。
2度手間にならないように、こちらをダウンロードした方がいいだろう。
日本語版はページ下部付近にある。
このときのバージョンは8.0.16846(日本語版)恐らくhttp://sketchupjapan.blogspot.jp/2012/08/sketchup.html
この記事のM4と思われる。
sketchupの公式blogはこちら。
http://sketchupjapan.blogspot.jp/
だが日本語周りのダウンロードが確乎りしていないのか意図的なのか、
googleロゴのsketchupをダウンロードした後に、アップデートのお知らせでダウンロードページに飛ばされる。
飛ばされた先は
http://www.sketchup.com/intl/en/gsu8/download.html
内容は
http://www.sketchup.com/gsu8/download.html
と同一のよう。
2度手間にならないように、こちらをダウンロードした方がいいだろう。
日本語版はページ下部付近にある。
このときのバージョンは8.0.16846(日本語版)恐らくhttp://sketchupjapan.blogspot.jp/2012/08/sketchup.html
この記事のM4と思われる。
sketchupの公式blogはこちら。
http://sketchupjapan.blogspot.jp/
2012年12月18日火曜日
owncloudでmysqlを選択できない
サーチフレーズに入っていたので。
そう、これ、あるんですよ。
何故かというと、
phpのmysqlモジュールを入れ忘れるから。
いや、これ完全に盲点ですよ。大抵mysql入れた時点でmodも入れたつもりになるし。
http://roserogue.blogspot.jp/2012/11/centos6owncloud.html
一応、owncloudを動かすために必要なphp関係は
yum -y groupinstall "Development Tools"
yum -y install php php-mbstring php-xml php-gd php-pdo php-pear php-devel php-mysql
yum -y install libzip libzip-devel zlib-devel
で入りきる筈。
apacheやmysqlとは違って起動という概念ないからなあ・・・。
そう、これ、あるんですよ。
何故かというと、
phpのmysqlモジュールを入れ忘れるから。
いや、これ完全に盲点ですよ。大抵mysql入れた時点でmodも入れたつもりになるし。
http://roserogue.blogspot.jp/2012/11/centos6owncloud.html
一応、owncloudを動かすために必要なphp関係は
yum -y groupinstall "Development Tools"
yum -y install php php-mbstring php-xml php-gd php-pdo php-pear php-devel php-mysql
yum -y install libzip libzip-devel zlib-devel
で入りきる筈。
apacheやmysqlとは違って起動という概念ないからなあ・・・。
登録:
投稿 (Atom)